お~カナダ! たてよこナナメ歩き

主にカナダ🇨🇦西海岸の生活話と少しアメリカ🇺🇸のことと音楽について

新型コロナの予防接種

2021-03-27 05:06:16 | 2021年の暮らし


昨日熊とコヨーテとクーガーの話を書いて、その後歩きに行って、歩きながら頭の中にあの画像がちらつきました。
幸い遭遇したのは人間だけですみました。
あちこち花が咲き始めていて、桜のつぼみも濃いピンク色になっていて、北国の春っていうやつですね。

相変わらず花の名前はよくわかりませんが、とっても楽しみです。











これはさすがのわたしでもわかります。
どなたが植えたのか道端に。




さて。
今週理学療法の先生に会った時「一か月ほど前に新型コロナの予防接種すませたよ」と言われていました。
20代だと思われる若い先生です。
一回目が終了、二回目はまだで、副反応はなかったそうです。
医療関係者は優先的に接種しています。
ワクチンのメーカーは選べないということで、二回目の接種もいつになるかわからないと。
先生が接種したのはファイザー製。
ファイザーの推奨ではたしか21日間の間隔で二回目を接種でしたよね。
しかし、うちの州ではワクチンの数量が確保できていなくて、二回目の接種は21日どころかもっともっと長い間隔を取ることになっていて、具体的にどうなるかは決まっていません。
このまえ知り合いにたまたま出会った時「トルードー首相がワクチン購入の契約するとき、数量は確保したけど期限を切らなかったからワクチンの会社が足もと見てカナダへの輸出を後回しにしてるのよ!腹立つわ!」と憤慨してました。
州政府は年代や職業などのカテゴリーを分けて接種計画立ててるけど、このままではどうなることやら。
二回目がいつになるかわからんて、それって治験結果からの推奨無視して大丈夫なのかなぁ。
現状4~12週間の間隔を予定しているらしいです。(予定は未定でしょうか)
二回目接種の時、一回目と同じメーカーのワクチンがない場合は最悪ほかのメーカーので代用するかもということも出てましたが。
一回目と二回目が違うメーカーのワクチンだったらどうなるか、新種の変異株への免疫はどうかなどの比較検討の記事が出たりしております。
壮大な実験みたいになってしまうと思っていたら、それが現実になりつつあります。


アメリカに住む長女(20代)は3週間前に一回目、そして昨日二回目を接種しました。
同じくファイザー製。
うちの州はまだ80代の人への接種が終了していないので、この差は大きいですねぇ。
一回目は接種箇所に違和感あり。
二回目は接種した夜から寒気が始まり、今は38.1℃の熱で倦怠感があるそうです。
スポーツ飲料を用意していたのでそれを飲んでいるそうですが、このまま何事もなく副反応が消えてくれることを祈るのみ。


報道でも二回目は副反応がきつく出る人が多いようなので、接種の機会が回ってきたら、あらかじめ心と必要物資の準備はしておいた方がいいのでしょう。





「本日の音楽」今日書いた記事です
OGPイメージ

"Waltz for Debby" ビルエヴァンス - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

ずいぶんと小さな子どものころからジャズとボサノバが大好きな、周りに言わせるとちょっと変わった子どもだったようですが、それはさておき。この曲の...

"Waltz for Debby" ビルエヴァンス - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

 

"Waltz for Debby" ビルエヴァンス

2021-03-27 04:44:44 | 本日の音楽


ずいぶんと小さな子どものころからジャズとボサノバが大好きな、周りに言わせるとちょっと変わった子どもだったようですが、それはさておき。

この曲の始まりの部分は、わたしの生まれ育った地元のテレビ局が昔、真夜中には放送休止していたころ、放送休止に入る前に小川の水流の映像とともに流していたものです。
今となってもはっきりと思い出します。
(大昔になぜテレビ放送が休止する真夜中までテレビを見ていたかというのはちょっと疑問符つきますけど)

なので、この曲を聴いて「あ、あれ!」と思い出す方は、わたしと同世代かそれ以上で、かつ同じところにお住まいだった可能性があります!
ってなんでここで喜んでるかわからないですが・・・

よくしゃべる明るい人だったのになぜジャケット写真はいつも口をかたく閉じて気難しそうな表情をしているのか、などなどその他たくさんの逸話はありますが、そんなことはみじんも感じさせない音色です。

大好きなピアニストの一人です。よく聴きながら眠りについています。





こっそりと書いているのでお気づきになって読んでくださった方があってビックリしています。ありがとうございます。
ここのところ、普段の記事を上げる前に「本日の音楽」のカテゴリーに記事を載せています。なので「B面」記事みたいになって隠れています。
「本日の音楽」記事はずっと前に書いていたのですが、また書き始めると楽しくて。カナダと関係ある話もない話もありますが、もしよかったらそちらの方もどうぞ(・・・と遠慮がちに(笑))
いちばん最近の記事は・・・

OGPイメージ

「時間がない」KIRINJI - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

運転中に車をぶつけられて左肩の筋肉を損傷して、それまで愛しすぎるほど愛していたスバルの地面をつかむような重いステアリングがさばききれなくなっ...

「時間がない」KIRINJI - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

 


OGPイメージ

「ディーゼル」六角精児バンド - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

「ディーゼル」六角精児バンド北米のケーブルテレビと衛星放送に日本語放送があって、だいたいNHK少し民放そしてたまに映画を放送している。放送局...

「ディーゼル」六角精児バンド - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

 





熊・コヨーテ・クーガー

2021-03-26 05:00:00 | 2021年の暮らし

コヨーテ

結構何度も見かけます、コヨーテ。
幸い、歩いているときに突然出くわした経験はまだないのですが、運転していて
「あ、あそこ!」
というのは珍しくないです。

ここ最近ニュースにたくさん出てくる熊・コヨーテ・クーガー遭遇と被害。
ペットをさらわれたり、人が襲われたり。

ここには任意で組織する、自分たちの近所の安全と自衛のためのグループBlock Watchというのがあります。
何軒か先のおうちのお父さんが警察官で、その奥さんがBlock Watchを始めて、その後ずっとお世話をしてくれています。
どうやらご近所さんでも参加していないおうちもあるようですが、新型コロナが始まる前は、誰かがバーベキュー親睦会やってくれたりして、少しずつ知り合いになれるような取り組みもあります。
遠くの親戚より・・・っていうのもあるでしょうか、少しでも知り合いになった方が安心感は増します。

何かあったり、Block Watch本部からお知らせがあると、そのお世話人さんからグループメールが来ます。
たとえば、この辺で車上荒らしや空き巣があったりすれば、状況や気をつける点を知らせてくれたり。
最近はもっぱら熊・コヨーテ・クーガー。
今回のメールに出没エリアの地図が添付されていたんですが、なんと、私が気に入っている湖や、歩くルートにしているところ、うちの家のあたり、すっぽりエリアの中心・・・
これはまずい。
人通りがなくて気に入ってたのだけど、これからは人通りがあるところを選んで歩いたほうがよさそうかも?

同じく添付されていた注意点・・・










コヨーテも十分怖いですが、クーガーや熊は出会ったらパニックになりそう。
熊よけスプレー持てとか、棒もって歩けとか・・・ひぇぇ。
背中向けて走って逃げたらいけないんですよねぇ。

聞いた話では、熊の住処はうちのすぐ近くにあるんだとか(目撃談)。
自然の多いところに住んでその良さを享受しているのと同時に、共存しているのだし、避けられません。
何事もありませんように・・・








「ディーゼル」六角精児バンド

2021-03-26 04:36:00 | 本日の音楽


「ディーゼル」六角精児バンド


北米のケーブルテレビと衛星放送に日本語放送があって、だいたいNHK少し民放そしてたまに映画を放送している。
放送局が選んで放送しているのでなんでも観られるわけではないけど十分だと思う。
朝ドラと大河ドラマも放送してる(日本より少しだけ遅れて)
カナダに移住した時は日本のテレビはほとんど観られなかったので、いまやインターネットで観られるものもあるし、恵まれているなぁと思う。
楽しみに観ている番組はいろいろあるけど、不定期に放送されるこの番組

自分ではわからないけど、観ていてたぶんにやけっぱなしだと思う。
わたしはお酒飲みながらの旅はないんですけど(笑)

今後どうなるかは不透明だけど、わたしのような海外に長年いる日本人は、日本に帰るときにJRにたくさん乗れるパスが買える。パスは1週間・2週間・3週間の期間別、普通車・グリーン車の車種別で値段が違う。
本来は訪日外国人に販売しているものなので、海外在住日本人にも売るのは不公平という声があって、今後は中止になるかもしれない。親が日本国籍を保持して子どもたちが外国籍の場合、親はこのパスが買えないということになるけれど。
(なお、このパスでは新幹線のぞみ・みずほなどには乗れないなどの制限がたくさんある)
鉄道愛にあふれる身にはこの上なくありがたいパス。
何度か鉄道旅を堪能した。
この番組を見て乗りに行った鉄道もある。
パスが買えなくなってもいいからまた早く日本であの大好きな鉄道旅ができるようになってほしいなぁ~!

この番組は、主人公の六角精児さんのバンド、六角精児バンドの音楽が流れて、それがまた素晴らしく良い!
一体何回聴くんだと言うくらい聴いてます。ほかの歌も良い~♪



もう出演されなくなってしまったけど「相棒」もずっと放送されていて、ずっと観ています。
たまに外で変なものを見るとすぐ事件を連想して、子どもに「相棒の見すぎ」と言われるほど(笑)


唯一くらいよかったこと

2021-03-25 06:46:58 | 2021年の暮らし


新型コロナ禍が始まって本当にさまざまな困難がふりかかり、失ったもの実現しなかったこと困ることは数えきれないほどあります。
そんな中、わたしが去年の春からこれはよかったなと思えたことがあります。

わたしがカナダに来て長いのと、わたしの出身地がたまたま父の転勤で住んでいたところだったせいで、わたしにとっての地元には親や親せきが誰も住んでいないので、わたしがどこにいて何をしているのか、同級生たちに探し出してもらいにくくなっていました。
十年くらい前に500人ほどの高校同学年の同窓会があったとき、幹事の方々は手分けして連絡先不明の人たちを捜索したそうですが、わたしは「生死不明リスト」に入っていたようです。
それは仕方ないですよね。
いわゆるソーシャルネットワークのようなものに実名で参加していないので、まあほぼ無理でした。
ところがある偶然で見つけてもらって、そしてたまたまその時期に日本に帰ることになっていたので無事同窓会に出られました。
そういうのに参加すると名簿とかもらえるのかな?と淡い期待があったのですが、個人情報保護のために名簿は作れないということでした。
地元に帰って心置きなく方言でしゃべり倒して夢のような時間でした。
その後また超絶多忙な世界に戻ってしまい、同級生との連絡が途切れがちになり、しばらくしてメールアドレスなどが変わると連絡がつかなくなったり。

で、うっかりしていて時間が経って高校時代の親友と連絡がつかなくなってしまいました。
勤務先が変わったのか、メールアドレスが変わったのか。

新型コロナでロックダウンが始まって、思わぬ時間ができ、どうしてもその親友との連絡を取りたくなったし、今なら探せると思いました。
ダメもとでインターネットで検索してみたら、世界に向けてつぶやくソーシャルメディアで一致しました。
その人の実名を出していないのにどうしてそこにヒットしたのか全然わかりません。
わたしがうといのもあるんですが。
しかし、匿名でやっている以上、わたしがそこに堂々と返信をして「わたしですけど、連絡ください」と書き込んでしまうと世界中に発信してしまうことになるから迷惑かけてしまいます。
二週間ほどあれこれ考えてやっとなんとか迷惑をかけずにわたしだとわかってもらえることに成功!
以後、たまにメッセージをやり取りしています。

今まで忙しさにかまけて大切な友達と連絡を途切れさせてしまっていたんだなぁと思いました。
友達はわたしが探して連絡をしてきたことを喜んでくれました。
学生時代親友でも、その後お互い長い間生きていると、歩いてきた方向が違って話が合わなかったりすることも多いですが、ここまでくるとそういうこともなく、得難いものを取り戻させてもらえたことに感謝しています。


「時間がない」KIRINJI

2021-03-25 06:22:06 | 本日の音楽


運転中に車をぶつけられて左肩の筋肉を損傷して、それまで愛しすぎるほど愛していたスバルの地面をつかむような重いステアリングがさばききれなくなって、やむなく今話題の電気自動車に約一年半前に乗り換え。
まるで大きなタブレットに四個のタイヤがついて走っているような最先端のテクノロジーはいいとして、CDプレイヤーはおろかラジオすらない。
ラジオは車がつながっているデータネットワークからオンラインストリーミングするようになっているので、データネットワークがうまくいかなければ聞こえないし時間は少しずれる。
音楽はBluetoothでスマートフォンのを聴くか、同じくデータネットワークでつないで聴くか。
以前は子どもたちに音楽の選択権を与えず(!)わたし=運転手がCDを選んだらそれを聴くというしきたりになっていたけれど、このBluetoothを切り替えられると音楽の選択権が移ってしまう。
なんということか・・・。
無理やりわたしの好みの音楽を聴かされていた子どもたちはそれぞれおもしろい音楽の好みを発展させたし、古い音楽もよく知るファンキーな青少年に育ったのだから正しかったと思うけど(自己満足)
今は息子の好みの音楽(音楽とも言いにくいものもあるが)を聴かされて、自分の思ってもなかったものに出会ってもいるんだろう。

Spotifyで音楽を聴いていると、自分が聴いている音楽が途切れたときに類似している(とSpotifyが考える)ものが流れてくる。
そのおすすめ音楽がいやならスキップして次に行くか、また自分の好きなものを選びなおせばいいのだけど、運転中だとまあ仕方なくスキップしながらおすすめを聴いていることがある。
今まで知らなかった音楽と出会えるのは、テクノロジーの進歩の中でも大歓迎できること。

しばらく前にこの歌を初めて聴いた時、歌詞が鋭く刺さってきて、それから何度も何度も聴いた。
今も聴く。

(歌詞をここに転載していいとは思えないので興味のある方は検索してみてください)

時間は永遠に続くと思っていたけれどもう半分以上は過ぎてしまった。
今日が最後かもしれない。
まだまだ知りたいことやりたいことがたくさんある。
大切なものを見失ってしまいそう。
だから今あるだけの愛を伝えておこう・・・




愛って言ったって、いろんな意味があるでしょ。
新型コロナ禍が始まって思わぬ時間ができたので、なかなか話できなかった人とも話せたよ。
やりたいことはできなくなったのもあるし、会いたい人とは会えないけれども、気持ちを伝えたくなったら伝えるよ。
時間を大切にしないとね・・・。




サマータイム Daylight Saving Time

2021-03-24 09:22:39 | 2021年の暮らし


桜の花がもう少しで咲きそうです。
つぼみがふくらんでピンク色が見えてくるとうれしくなります。


先週からサマータイム Daylight Saving Time に入り、日が暮れるのが遅くなりました。
歩きに行ける時間も取りやすくなります。

ややこしいのですが・・・
冬時間から移行する当日は、一時間繰り上げるので一日が23時間になり、ちょっとした時差ボケのようになります。
(また冬時間に戻る当日は一日が25時間になります)
同じ時刻に起きようとすると体感で一時間早く起きることになりますが、そう簡単に一時間早く寝つけるわけではないのでつらいところです。




気候はまだそんなに暖かくないですが、少しずつ花が咲き始めています。


馬酔木ですか?



ヘザーですね。これは春の花というわけではないのかな。






鳥さんもひなたぼっこかな


体調が戻ってきたのでまた少しずつ歩いています




【余談の余談】
夏時間・冬時間で行ったり来たりしていると、日本との時差が一時間ずつズレますので、そこらへんでちょっと困ることもあります。
たとえば・・・まあ、困るほどのことでもないでしょと言われればそうなんですけれど・・・。

新型コロナのロックダウンが始まってから思いがけなく、インターネットで熱心に将棋の観戦をするようになり、知れば知るほど面白くなってきて、この閉塞感満載の毎日の中に差した明るい光のようになっています。
海外から観られるものは限られていますが、それでも十分ありがたいことだと思っています。
日本時間の午前10時に対局開始だと、夏時間ではこちらの午後6時、冬時間では午後5時にあたります。
持ち時間の長い対局だと、私が寝る時刻までにあまり動かないので「途中であきらめて寝るけれども翌朝早く起きれば何とか最終盤が見られるかな」ということが多いんですが、夏時間の時差ではあきらめて寝るタイミングが早すぎて、あきらめがつかないままに夜中まで見てしまったりして寝不足に・・・
昨日の竜王戦2組準決勝はじりじりと展開していって気になって眠れず結局夕食休憩まで見てしまい午前2時に。
「いやいや寝ないとダメだ~」
そう思ってもドキドキしすぎて眠りきれず、しばしうとうとして目が覚めたらあの「今ニュースで話題の大事な一手(4一銀)」を指す15分ほど前。
解説を聞いていたらまたドキドキしてしまって、結局そのまま見てしまって朝になりました
大事なところで目が覚めてすごい一手をリアルタイムで見られたことが奇跡のようで、まだ余韻が残っていますがなにしろ眠い・・・
ただ観戦していただけなのに、朝測ってみると体重が1㌔減っていて!

なんじゃそら?って話ではあるんですけど、日本に帰りたくても帰れない、どこにも行けなくて人にも会えないおこもり生活中のわたしにとっては今や数少ない楽しみの一つ
去年の夏は新型コロナの感染防止対策で息子の野球も試合ができなかったし、ここ10年ほど息子の複数のスポーツで試合に次ぐ試合で勝った負けたをやってきたわたしには、その代わりに応援したりハラハラしたりできる楽しい場になっているのかも?
いろいろな背景やデータなどを知るにつれ、奥深いものなんだなあと思って楽しんでいます。
そういう機会があってありがたいです

いまの状況では、新型コロナの感染リスクがない楽しみがあるのが心強い。
なぜおもしろいのか誰とも話が通じなかったとしてもいいんです 静かに楽しんでます

続・バンデューセン植物園

2021-03-19 07:00:00 | 2021年の暮らし

ポツンと置いてあった古いトラクター


前回(下記記事↓)の続きです。

バンデューセン植物園 VanDusen Botanical Garden - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

先週、必要不可欠な用事の待ち時間のために、バンクーバー市内で午前中の4時間ほどの時間をつぶさなければいけなくなったので、どうしようかなあと思...

バンデューセン植物園 VanDusen Botanical Garden - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

 


園内の案内地図も見ずにあてずっぽうに歩いて石段を上っていくと、石が敷き詰められているのが見えてきて、あれ?と思って近づいていくとどうやら石庭らしい・・・石のひとつひとつが大きいのと、サイズ感がわたしの思う石庭と違うのと、おおざっぱな整え方なのでピンとこなかったのですが・・・。







ぐるっと回ってみるとなるほどそうかぁ!


わたしの歩き方が順路に従ってないので、植物園をデザインした方が想定されたような見え方になっていないのかもしれません。


石庭を通りすぎると、生け垣で迷路を作ってあるエリアにきました。



このご時世なので、入場できる人数に制限があって、待っている子どもさんがいました。



カナダの各地の植物を紹介するエリアを過ぎ・・・そろそろ時間が無くなってきました。






日本の植物を紹介するエリアに・・・


表示を見ると「霧島ツツジ」



「屋久島石楠花」



「オオヤマレンゲ」



お花の咲くころに再訪したいなぁ・・・。

ここで用事に戻る時刻が近づいたので外に出ました。

駐車場に向かう途中に・・・梅の花ですか?
とても大きな木でした。



目を引く赤い実




おまけ・・・

この植物園のある地区は、不動産価格が高いことで世界的に有名なバンクーバーの中でもランキング上位に入る高級住宅街の中にあります。中古住宅でさえ短い期間に何倍も値上がりしたバンクーバーでは天文学的価格の並ぶのを見ても驚きませんし、このあたりよりももっともっと信じられないような家々の並ぶ地区もありますが、まあ、ちょっとぶらぶら歩いてみても「まあそりゃ違うよね」という感想になってしまいます。このへんでは見かけませんでしたが、車寄せのある巨大な敷地の大きな家々がずらっと並ぶ地区もあります。以前そういう家に住む知り合いがいたのですが、家の大きさもさることながら、庭が広くてキッチンの窓からお隣の家が見えませんでした。聞いてみたのですが、彼女は自分の家にいくつ部屋があるのか把握していませんでした。カナダに移住してきたばかりの頃、こういう家々を見て「掃除をするのが大変そうだなぁ」と漏らしたところ、「こういうおうちに住む人たちは自分で掃除しないからねぇ」と返ってきました・・・。まあそうですよね。いずれにしても、このような地価の高いところに広大な植物園を維持しているのはすごいなぁと思います。

ぶらぶらする時間はなかったので植物園のご近所さんの様子を少しだけ・・・
地上に見えている建物部分だけでなく、たいていの家には半地下部分があります。
なので、二階建てに見えて実は三階建てのことがほとんどです。








消火栓さえなんだかきれいに管理してあったなぁ





バンデューセン植物園 VanDusen Botanical Garden

2021-03-17 04:24:34 | 2021年の暮らし


先週、必要不可欠な用事の待ち時間のために、バンクーバー市内で午前中の4時間ほどの時間をつぶさなければいけなくなったので、どうしようかなあと思案しました。
ショッピングモールはあまり考えたくなかった・・・不要不急の買い物してしまうのもなんだしなぁ・・・人ごみも避けたいしなぁ・・・

そういえばすぐ近くに植物園がある。
以前、紅葉・黄葉の時期に行った。
屋外の植物園なので建物の中で人が集まることもない。

ホームページを見ると、新型コロナ感染拡大予防のため、植物園に入るにはあらかじめオンラインでチケットを買うか、有料会員になって入場予約をするかの二択になっていました。
人数制限をすることと、当日現地でチケット販売をしないということ。
予約の時に連絡先を登録することで、新型コロナ関連での連絡方法を確保、という理由もあるでしょう。

10時開園ですが、運よく10時から11時までに入場するチケットが残っていたので買いました。
税・手数料込みで9.82カナダドル。年会費はずっとお得です。
これは入場時間帯の制限であって、11時までに植物園を出ないといけないという意味ではないようです。

同じ時間帯で入る人数ははっきりわかりませんでしたが、わたしと同じ時に入場を待っていた人は15人くらいでした。



チケットを確認してもらい、その頃に見ごろの植物を紹介してある地図(↓)をもらって植物園に入りました。






実物はここから見られます。(クリックで開きます)

このブログで何度か書いたのですが、わたしは植物の名前や種類にうといです。
そして、季節は花にも新緑にもまだ早くて、その上にスマートフォンで撮っていますので、これぞ!という画像はないかもしれませんが、見ていて美しさに感動したり新鮮な気持ちになったりしたし、人気のない静かで贅沢な自然の中を歩くことができてとても楽しかったのが伝わるといいなと思います。














竹林のエリアもありました。



どこにでもいます、カナダガン。
このあたりの気候が住みやすいらしい上に、天敵もおらず増えているそうです。






よさそうな赤い椅子が見えますよね・・・



赤い椅子はこんなサイズです




トーテムポール



























つづきは次回ということで・・・




PCR検査に行って

2021-03-15 09:22:08 | 2021年の暮らし


理学療法のあと次の用事までちょっとした待ち時間があって、寄り道して見た青空。

「ああああ生きている! 生きててよかったぁ~!」
という声が沸き上がってきて、そっと心の中で叫んでみた。

少しずつ春が近づいてきている。

そこに立ち尽くしていると、カナダガンがひょこひょこと近づいてきた。






なんだかよくわからないけど、わたしから危険なオーラが出ていなかったんでしょう。
じつに穏やかな気持ちでした。


先週やっと、屋外ならば10人以下で集まってもよいというお達しが出ましたが、ソーシャルロックダウンは基本的に続いているので、相変わらず閉塞感満載の中で暮らしています。
雑用などは相変わらず多いもののずっと家にいて、息子の送り迎えとか、ケガのリハビリとか、必要最低限の食料品の買い出しとか以外は人のいるところに行きませんし、外食なんて一年以上していません。

なのに。

ある日の午後、突然激しい胃腸症状が出ました。

以前に「少数だけど新型コロナにかかったときに胃腸症状がはじめにあらわれる人がいる」という記事を読んだことを思い出し、インターネットで州政府のガイドラインでチェックしてみると、胃腸症状だけでもPCR検査に行くように、となっていて、そのままオンラインで検査の予約をしました。
翌朝の予約が取れ、自主隔離をして部屋から出ずに過ごしました。

だいたい、何か身体の不調があったときネットで調べたりして気持ちが楽になることはあまりありません。
熱がなく、ほかの風邪のような症状はないので大丈夫だろうと思いながらも、新型コロナ感染の記事を読んだら不安が増すだけ・・・。
考えれば考えるほど気になるので、やめました。

幸い胃腸症状はおさまり、ほかに何も症状は出ず、自分で運転して検査場に行きました。
検査場は撮影禁止なので、この画像はお借りしたものです。



巨大な公園の駐車場がまるごと検査場になっていて、ドライブスルー方式です。
(車を運転せずに検査場に行くこともできます)
オンラインで予約した時に確認番号をくれたので必要なのかと思ったけど一切チェックなし。
州政府の健康保険に加入していれば検査は無料です。
(健康保険料は無料です。歯科は含まれませんが)

検査場の敷地内に入ってから実際に検査を受けるまで45分ほどかかりました。
検査してくれる看護師さんがいる小さなプレハブ小屋は5個くらいあったようです。

どういう風に進行するのかわからないので、自分の前の車の様子を観察していると、どうやらあてがわれた検査スペースまでたどり着いたあと、車を降りてそれぞれのプレハブ小屋の中にいる看護師さんと窓越しに話をして保険と身元の確認をして、症状のチェックをして、それから窓のすぐ近くに置いてある椅子に座って、長い長い綿棒を鼻につっこまれるようでした。
(椅子は検査終了後に即、消毒の係の人が来て消毒する)

自分の番がきて、車をプレハブ小屋の横に停めて、窓まで行って、話をしました。
もちろんマスク着用は必須です。
この前のマモグラフィーの時と同じで、コンピューターのシステムの中からわたしを探し出すのにえらい手間取りました。
その間も、検査の説明をしてくれている間も、綿棒をつっこむときも、看護師さんがつとめて明るく、軽いジョークやお天気の話をしながら、わたしに負担をかけないように接してくれて、いい意味で驚きました。
日々、新型コロナに感染しているかもしれない有症状の人達に接する仕事をしていて怖い気持ちもあるだろうに、こんなにてきぱきと軽やかにお仕事されているなんて、感服します。
何度も何度も、この大変な業務についてくださってありがとうとお礼を言いました。

さて、最後に綿棒。

「10数えますよ、ワサビがつーんとくるような感じよ、ハイ、1、2、3・・・」

思っていたよりつらくなかったです。

「結果が出るまでに3-5日かかると思ってね」と言われました。
「陽性だというわけではないので、同居家族は出かけられるけど、あなたは結果が出るまで引き続き自主隔離ね~!」と念押し。

その一週間後に息子が大事な試験を控えていたので「もし私が陽性判定を受けると困るなぁ、濃厚接触者は試験に行けないんだろうなぁ、どうか陰性でありますように・・・」と思いながら帰りました。

その日と翌日は胃腸症状からの疲れがあったし、部屋から出られないので、ベッドに溶け入るようにほぼずっと眠っていました。

検査翌日の午後パソコンで自分の医療のアカウントを開けてみると、検査結果が来ていました。
あれ?と思って開けてみると

新型コロナ:陰性

!!
これくらい大きく見えました。
こぶしを握りしめましたよ。
ほんとに助かりました。

食べられなかったので元気はいま一つなかったですが、精神的に一気に楽になりました。
息子の大事な試験は昨日終了。
今朝未明からサマータイム突入。
そして、学校は二週間の春休みです。

とはいえ、どこにも行けないんですけどね。

本当にひさしぶりに、試験の帰り道、ずっとお気に入りのベトナム料理店でビーフフォーのテイクアウトをして帰って息子と試験無事終了のお祝いをしました。
「居住地の保健所管轄外に必要不可欠の用事以外で出てはいけない」というお達しがあるので、そのベトナム料理店もずっと行けていなかったのです。
やっぱり本物はおいしい。自分で作るよりずっとずっとおいしい♪

これから少しずつ暖かくなっていくし、会おうと思えば同居家族以外の人と屋外で会えることになったので気持ち的にずいぶんと明るくなったように思います