お~カナダ! たてよこナナメ歩き

主にカナダ🇨🇦西海岸の生活話と少しアメリカ🇺🇸のことと音楽について

夜眠れるようになったいきさつ

2020-11-03 05:53:16 | 2020年の暮らし


冷え込みましたが晴れた朝。
運転中に見かけた、まだもうちょっと黄葉・紅葉楽しめそうなところ。
(ちゃんと車を停めて撮りました)

工事中なので木を保護。




さわやかな朝を迎えられるのも、長年の不眠が解消したおかげです。
以前はメラトニンや睡眠導入剤がないと眠れませんでした。
今は毎晩何もなくてもぐっすり朝まで眠れます。

去年駐車場で車をぶつけられて肩の筋肉を損傷して、その後メンタルの不調が現れ、この春からカウンセラーさんと作業療法士さんにオンラインでお世話になっていることは前にも書きましたが、その作業療法士さんが毎回いろんな宿題をくれるのです。
安眠トレーニングはその一つでした。
これをやってみて、と言ってメールでリストを送られてきたときにはその項目の多さにビックリ。
ロックダウンでますます不眠に悩まされていたし、どこにも行けずほかにできることもないので、試しにやってみることにしました。

細かい指示のあるリストでしたが、端折って紹介します。

① 起床・就寝時刻を毎日だいたい同じにする
② 眠くなってからベッド・布団に入る
③ ベッド・布団に入ってから20分経っても寝付けない場合はいったん起きて静かに過ごしてからやり直す。照明は暗いまま、やることは例えばつまらない本、電話帳などを読む
④ カフェインとニコチンは避ける。摂取するなら寝る4-6時間以上前までに
⑤ アルコール摂取を避ける
⑥ ベッドは’寝る’ためのもの。寝転んでパソコンやスマホを見たりしない。これはベッド=寝るという条件反射を養うため
⑦ 昼寝しない。どうしてもする場合は午後3時より前に1時間以内
⑧ 適当な入眠儀式を見つける。例えば、ストレッチ、深呼吸など。寝る15分前にリラックス効果のある飲み物を飲むのもよい。例えばカフェインのないお茶など
⑨ 寝る1-2時間前にお風呂に入る
⑩ 寝ている間に時計を見ない。時刻を気にすると余計眠れない
⑪ 睡眠観察日記をつける
⑫ 日中運動をする。激しい運動は寝る時間の4時間前までに。朝歩くのがよい
⑬ 食生活を見直す、健康的でバランスの良い食事。寝る直前に食べない
⑭ 寝室を整える。リラックスできる環境作り
⑮ 前日眠れなかった時もなるべく普段通り過ごすようにする
番外:ブルーライトを発生する機器の使用は早めに終える。携帯電話などはベッドから遠いところにおいて寝る
(作業療法士さんが追加した項目)

わたしの考える矛盾点

②と①が矛盾:眠くなる時刻は毎日一定ではないではないか!

③と⑩が矛盾:時計を見なければどうやって20分経ったとわかるのだ!

③を忠実に守ると気になって落ち着かないぞ! (電話帳なんて今もう存在してないですが・・・)

⑧自分に合った儀式が見つかるまでの試行錯誤が一筋縄ではいかなくてかえって眠れなくなってしまったぞ!

⑪細かく書きすぎるとわけがわからなくなったぞ! 安眠につなげるために気づいたことだけ書けばいいと思う。

わたしの考える安眠のコツ

一応一通りやってみてから、取捨選択してうまく眠れる方法の組み合わせを自分の特注で作るのが一番。
始めたころ、この通り全部きちんとやろうとして気になって眠れなくなりえらいことになりました。

私の場合、今落ち着いているのは、寝る前にストレッチと少しだけ穏やかな筋トレをして、いざ寝るというときにほぼ決まった音楽を、聴こうと思えば聞こえるくらいのボリュームで60分のスリープタイマーでかけ、電気を消して、電子書籍で少しだけ本を読むか、または読まなくてもあっという間に眠れるようになりました。(決まった音楽にしてるのは条件反射になるかなと思うからです)
もちろん結末が知りたくてドキドキするような本はダメです。
将棋のオンライン実況中継なんか見たらダメです。
時差の関係でこちらの時間ではだいたい寝る頃に佳境に入るからです

リストの項目を組み合わせていろいろ試した結果、1か月も経たないうちに不眠解消。
それからはずっと自然に朝までぐっすり眠れる生活が続いています。
感謝してます。
最初は自信なかったですけど、ほんとに取り組んでみてよかったです

冬時間に・・・サマータイム終了

2020-11-02 04:09:00 | 2020年の暮らし

満月のハロウィーンと花火


ハロウィーンの夜。
子どもたちがキャンディもらいに家々を回るのはだいたい夜8時頃には終わり、その後くらいからあちこちで花火が上がり始めます。
花火の音が聞こえ始めたころに外に出てみました。
昼間見た時もそうですが、今年はハロウィーンの飾りつけをしていた家が本当に少なかったです。
夕方から見てましたが子どもたちの姿もなかったです。
代わりに見かけたのがパトカー。
個人の家で集まってはいけないというお達しが出ているので(特にわたしが住んでいる保健所管轄内は感染者が多く、特別ルールで厳しくなっています)警察などの取り締まりができるようになったからです。

歩いてぐるっと回ってみましたが、例年のようにたくさん花火を上げる家がほとんどありませんでした。
家にみんなで集まって花火、というのができないせいでしょうか。
丘の上まで上がってみると、今年が最後となるバンクーバーの方では名残を惜しむように多くの花火が上がっているのが見えました。

一夜明けて11月1日。サマータイムから冬時間に移行。

未明の2時が二回来ます。
寝ずに起きていてその瞬間を目撃したことはないのですが、テレビの番組表は複雑な表示になります。
2時から3時までの番組が終わったらまた2時に戻るので。

冬時間に移行する日は1日が25時間。
身体感覚で「8時に起きた」とき、それは朝7時。
携帯電話の時刻表示を見て気づくのです。
目覚まし時計の表示は8時のままですから。
このままキープしていけば1時間の早起きが続きます
(いつもそう思うけど続いたことありません

これから日が暮れるのが一層早くなります。
一番早いころは夕方4時頃から暗くなっていきます。
これから雨と暗さの冬が始まります。
自分なりの楽しみを見つけて暮らすのが一番です。

ちなみに、サマータイムに戻るときは1日が23時間になり、サマータイム移行の日に前日と同じ時刻に起きようと思ったら1時間早く起きないといけません。
これがきつい。軽い時差ボケみたいになります。
それで、うちの州ではこの毎年やってる
「疑似時差ボケ=体力消耗=体調不良=生産力低下=事故も起こる」
の時制移行をやめようと言って、今年サマータイムに移行する時強く宣言してたから、今年はホンマにそれをやってくれるんかなと期待していたのに、「アメリカ西海岸州が同時にやってくれないと意味がないからできない」とかいうことでボツのようです

今年はハロウィーンの夜の未明から冬時間に移行。
土曜日の夜だし、もし新型コロナがなかったら、多くの家で長めにパーティーしたり子どもたちがお泊りしたりできたんだろうな。

今日は寒い季節用の服や靴下などを全部クローゼットに出しておこうと思います

デジタルハロウィン

2020-11-01 08:01:00 | 2020年の暮らし


3年前の今日を振り返りましょう、というスマホのメッセージにつられて写真を見てデジタルハロウィンです。
本気で飾り付けしてるおうちに行かせてもらったときの写真のごく一部です。
家の外壁と庭、ガレージの中に飾りつけされています。
スイッチを押すと光ったり動いたり音が鳴ったり。
スモークもたいたりして本格的。
これだけの飾りつけを集めるのも大変だし、普段しまっておいて、10月にまた出して飾るというのはかなりの熱意がないとできません。















このおうちでは、見に来てくれた人から少額の寄付を募って、集まったお金を子どもたちのチャリティに寄付する活動をしています。
今年はどうされているかなぁ・・・。

輝く黄葉と落ち葉掃き

2020-11-01 04:10:41 | 2020年の暮らし


本日ハロウィーン。
ラッキーなことに晴れ!
ちょうど子どもたちが外を歩く頃の気温は7℃くらい。
最高です。
毎年ハロウィーンの頃には歩道は落ち葉でいっぱい。
誰かが夜露で足を滑らせないようにわたしもこれから落ち葉掃き。

これはとある集合住宅の前の歩道を管理会社が掃除して集めて包んだ葉っぱ。
やってもやっても散って落ちてくるし、風で飛ばされますがやるしかない。


つかの間雲の切れ間から太陽が顔を出すと輝く黄葉。
楽しめるのもあと少しの間です。










ハロウィーンなんです

2020-10-31 08:59:00 | 2020年の暮らし


時差の関係でこちらは明日がハロウィーンです。
今年は初めて何もしないハロウィーンになります。

ニュースでは、子どもたちに安全に楽しくハロウィーンを過ごさせてあげるために何をするかという話と、大人たちは今年はパーティーなどせずに我慢してという話をしています。
お菓子をあげるにしても、屋外で、個別包装したお菓子をトングで渡して、ということですが・・・。
今年は残念ながらわたしは誰にもお菓子をあげないでおこうと思います。
いつもは家の前に盛大な飾りつけをするお隣さんも今年はなにも飾っていません。
ご近所も何もなしです。
飾りつけもなく、灯りもつけてないエリアには子どもたちも来ませんので、今年は本当にひっそりしそうです。

ハロウィーンは土曜日なので、金曜日の今日、学校の周りを通っても仮装してる子どもたちは多くありませんでした。
高校は時間差登校してますし、仮装しても盛り上がらないのでしょう。

少し離れたところに毎年ハロウィーンの夜に花火を上げるおうちがあるので、もし今年も上げてくれたら外に見に行こうと思います。
ちなみに、ここは個人ではハロウィーンの夜にしか花火を上げられません。
花火を売るのもハロウィーン直前のみ、それも許可を得た花火のお店だけです。
バンクーバー市では、ハロウィーンの花火による住宅火災が相次ぎ、条例が改訂され、今年を最後にハロウィーン用の花火を売ることも上げることもできなくなります。
バンクーバー市内は住宅が密集していて、安全に花火を上げられる空間があまりないのが問題だそうです。

用事があって通りかかったスーパーの店頭には、ジャックオーランタンを作る用のオレンジ色のパンプキンを売っていました。


値段は454gあたり235円くらい。
ハロウィーン前日なのでセール価格になっていました。

【記事アップ翌日の訂正】
値段は1個235円くらい、が正しいです。
もとは470円だったのが、ハロウィーン前日で半額になっていました(スーパーの会員価格)
昨日寝てて「なんか記事に書いた値段変だな」と思い、朝起きてから写真拡大して確認したら間違ってました。
おっちょこちょいで すみません。

(454gというわけのわからない単位になるのは1ポンドで量り売りする習慣が残っているせいです。人の体重もポンドで言うし、身長はフィート、服のサイズを測るときインチ、土地の面積はヤード、家の面積はスクエアフィート、など、メートル法を採用しているはずのカナダで単位が混在しています。「息子さん生まれた時何ポンドだった?」「あなたの伸長何フィート?」とか聞かれると、私はメートル法の単位でしか覚えていないので固まります 「ダイエット成功したの~、〇ポンド減ったのよ」と言われてもピンときません 逆に、私がメートル法の単位で話をすると、聞いてくれてるひとがピンときません

とても大きいパンプキンも置いてあって、大きさがわかるように写真を撮ろうとしたのですが難しい・・・。




結局しばらくの間だれかが通るのを待ちました


でもなんとなく、でっかい~!という感じが伝わらない気がする

濃厚接触者の濃厚接触者・・・推定

2020-10-30 04:47:32 | 2020年の暮らし


毎朝そうですが、今朝も目が覚めて、風邪の症状などなく、味覚もあり、熱もなく、元気なことに感謝。

昨日、息子のスポーツ関係の人に新型コロナ陽性が出たという知らせがありました。
今のところ症状は落ち着いているそうです。
保健所の判断では、息子が一緒にいた日はその人から新型コロナがうつる時期ではなかったということです。

わたしと息子が交通事故のケガの治療でお世話になっているクリニックは、治療の日の前日にオンラインで質問事項に答えるルールになっています。
海外渡航や遠距離移動の有無、移動した人たちとの接触の有無、新型コロナと推定される症状の有無。
そして、14日以内にコロナ陽性の人と接触があったかどうか。
今日息子もわたしも予約していた治療があったのですが、これに該当するかどうか確認するために電話しました。
保健所の判定で感染力がなかったということになっていても、14日以内に息子がその陽性の人と一緒にいたことは事実なので息子は濃厚接触者と「推定」されてアウト。
私はその息子の濃厚接触者なのでアウト。
という判断でした。
ここ二週間観察。その間はクリニックには行けません。
治療ができないのは残念ですが、厳格に感染拡大予防対策をしてくれているので、今後も安心して通えると思いました。
お互いマスクをつけているとはいえ、セラピストさんと患者さんの距離を取るのが難しい場合が多いですから、厳しくならざるを得ないですね。

一方、学校では、保健所から濃厚接触者と指定されない限り引き続き登校するようにという話。
学校にも何件か感染例が出ているので、陽性だった人とちょっと一緒にいただけで生徒や先生が二週間ずつ学校を休んでいたらどうにもならないんでしょうか。
ここまで感染急拡大すると濃厚接触者を指定する仕事の量が膨大だと思います。
ほとんどの子どもたちが学校に通っている中、たとえばクラスに陽性の人が出た場合、クラスにいた子どもたちや先生は推定濃厚接触者になって、ルール上は私が通っているクリニックのようなところには出入りできなくなってしまうんですよね。
みなさんがどこまでそれを守っているか、というのも別の問題ですね。難しいです。クリニックに通ってくれる人も減りますし、直前のキャンセルとか出やすいですし。

最近は新着メールのお知らせがスマートフォンに出るとびくっとするくらい、各所から新型コロナ関係のお知らせが続いています。
感染者が出たことにより、カーリング場が2週間の閉鎖になりました。
今後どうなるかは未定です。
症状がない人からも感染するかもしれないのが厄介です。
何か簡単にウイルスを可視化する方法があればいいのになぁ・・・。
たとえば、口の中の歯垢が見えるように赤い色をつけるものがあるじゃないですか。
口に含んだ時、新型コロナウイルスに反応して色が青くなるとか、そういうものがあれば、入り口で簡単に検査できて感染拡大防止できるのになぁ・・・。

日本ではGo Toキャンペーンなどがあって、みなさんお出かけされているようですが、こちらでは行動制限がますます厳しくなっています。ヨーロッパでは再びロックダウンするところが出ていますし。何が違うんだろうなぁ

考えても答えは出ませんし、恒例の現実逃避で外を歩いてきます
お元気でお過ごしください。STAY SAFE




Hollywood North 撮影進行中

2020-10-29 05:54:00 | 2020年の暮らし


数日前から撮影の設営をしていましたが、今日は本格的に撮影してました。
ここは普段はレトロなハンバーガー屋ですが、外観が撮影向きなのか、時々何か撮っています。
交通量が多い道沿いだし、人通りもあるので、警察と撮影関係者の警備が物々しかったです。
天気予報は雨ですが、雨が止んでいる間に急いで撮らないといけないんでしょう。

カナダ、主にバンクーバーやトロントでの撮影が多く、Hollywood Northと呼ばれます。
有名な映画でも結構この辺で撮影したものがあります。
一度、日本のテレビドラマを見ていて、ニューヨークという設定の話だったのに、見慣れたバンクーバーの風景だったのでそこから話が入ってこなかったことがあります

ちゃんと車を停めて撮りましたよ、写真。
歩道に立っていたら、小学生のグループが列に並んで歩いてくるのが見えました。
わたしが歩道を歩いたら子どもたちとソーシャルディスタンスできそうになかったので、離れたところで待ちました。
そしたら、先頭にいた引率の先生がわたしの方を見て
Thank you so much. (We) Appreciate it. Thank you. Thank you.
と何度も笑顔で言ってくれたんです。
そして、子どもたちが通り過ぎ、最後尾にいた先生も
Thank you so much!
と言ってくれました。
ニュースでは、学校の先生たちが通常の仕事内容以外に消毒や感染防止対策の徹底に手間を取られ神経を使い授業もままならず、ストレスが高まってやめてしまう人や、早めに定年退職する人、病気休暇を取る人が増えていると言っていました。
子どもたちに近寄らないようにして歩道から離れて立っていたわたしに気づいてお礼を言ってくれるなんて思ってもいなかったので、よほど神経を使って子どもたちの世話をされているのだなぁと思いました。

今日はインフルエンザの予防接種で久しぶりにクリニックに行きました。
今日も健康でいられることに感謝です

たかが、されどのHow are you?

2020-10-28 06:30:18 | 2020年の暮らし


👆一週間ほど前に撮った写真。
真っ赤に紅葉するタイプですね。

この記事に載せた写真と同じ場所。

紅葉、始まってきました - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

私の住んでいる地域にはあんまり真っ赤になるメイプルが植わっていません。すぐ近所に紅葉するメイプルの並木があったのですが、道路拡張工事で全部抜...

紅葉、始まってきました - お~カナダ! たてよこナナメ歩き

 


今日通った時には半分くらい散ってしまっていました。

別の場所ではこういうタイプの、赤と黄色が混じった紅葉するメイプルの並木が。
(これも一週間ほど前の写真)


ここも今日見たら半分くらい散っていました。

今年はうっかりしていて、私の思う一番きれいな黄葉のスポットに行ってみた時にはすでにピークを過ぎていました。
以前は用事があってほぼ毎週行っていたのでタイミングを逃さなかったのですが・・・。
また来年ですね!

さて。

中学校で英語を習い始めた時
A: How are you?
B: I'm fine, thank you. And you?

というのが教科書に載っていましたが、実際にそういう会話を聞いたことはなく、だいたい返事はすごい簡単で
Good!
とか
Not bad.
とか返ってきますし、それだけでおしまいの場合も結構あります。
ちょっと会ったくらいの時に「あなたはどう?」と聞かれることはそんなに多くない。
How are you? と聞かれて、その返事に「いやぁ実は昨日腰が痛くてよく眠れなくて・・・」とか状況を説明しだすこともほぼないし、まあ、挨拶です。
友達同士などで久しぶりに会って「最近どうなん?」と聞いている場合は別ですが。

なんとなく条件反射で Good! とか答えるわけですが、答えたあとで「ありゃ?」と思うのはお医者さんの診察に行って先生が診察室に入ってきて How are you? と言われて Good! と言ってしまって 「いや、違う違う、具合悪いから来てる」と自分にツッコミ入れてしまうとき。
いまだにこれにはちょっと正解がわからないでいます
大したことでもないので誰にも聞いてません 今度覚えていたら誰かに聞いてみよう。

この How are you? の空気が大事だなと思うこともあります。

たとえば、何か買ったものを返品するとか、なにか問題があって少し交渉してみようとする場合、私だとつい、特に急いでいるときや余裕がないとき、その場にいる関係者の人に Hi と声をかけたあとすぐに用件を切り出そうとしてしまうのですが、そのまえに How are you? と穏やかに言ってから本題に入った時の方が相手の態度が和らいで協力的になったりするので、うまく解決することや善処してもらえることが多いと思います。

電話でお客様サービス担当の人に話すときもそれを感じるし、レジで精算してもらうときも、自分の番が回ってきたときにちょっと How are you? というだけで雰囲気が変わったりします。
その返事はいつもと同じものなのに、です。
その続きでちょっと会話がはずんだりとか。

用事を片付ける担当の人、として見てるだけじゃなくて、お互いに人間として気遣う感じが出て、温度が少し温まるというか。

人に会ったときにだいたい自動的に出る挨拶のようでもあり、時と場合によってはその場に発生した短い人間関係の潤滑油になったりするのがおもしろいです。

ちょっと話がそれますが・・・

大昔、中国がまだ完全にオープンでなかったころですが、とある大学で働いておりました。
外国人が珍しいし、私はとっても若かったこともあり、大変多くの人たちに覚えられたし気にかけてももらいました。
中国語ができないまま住みはじめましたが、みんなお構いなしにいろいろ話しかけてきました。
そのおかげで速く上達して話ができるようになってくるとますます話しかけられます。
毎朝出勤する道々、会う人会う人が「ごはん食べた?」と聞いてくるのです。
ある朝寝坊して、朝ごはんを食べないまま出勤していて「ごはん食べた?」と聞かれ「いや、今朝はまだ」と正直に答えてしまいました。
聞いてきた人が「じゃあ、うちに来て朝ごはん食べて」と言い出して、その後のやりとりから「ああああ、やってしまった、これは挨拶なんだ」と気づいたという経験があります。身内でもない限り、食べてなくても「食べた」と答えるんです。
(How are you? に Good! と答えるのと近いかな)
歴史や文化の背景があって、ちゃんと食べられているかどうか心配するというのは思いやりだった。
地域によっても違うでしょうし、今の中国ではどういう挨拶をするのかわかりませんが、ここで出会う中国系の人たちもかなりの頻度で「ごはんを食べたかどうか」を聞いてくれる率が高いですし、「何か食べて行って」と言われることも多いです。

国外に長く住んでいる日本人の場合、どういう日本の習慣が自然と出てるのかなぁ





一気に身近な話になってきた

2020-10-27 05:22:11 | 2020年の暮らし


山には雪。
今朝は庭に氷張ってました。
鉄道の旅が恋しいなあと思えどかなわないので、立ち止まって貨物列車が通りすぎるときのゴトンゴトンという音をずっと聞いていました。
線路は遠いまちにつながっています。
私の思いも連れて行ってほしいなぁ



カヌーで遊ぶ人たち


植物を見るのが好きですが花や木に詳しくありません。
母は前世が植物だったと自分で確信しているくらいなんでも知っているのに。
親子でも得手不得手がありますよね。




精神衛生のため、なるべく現実から離れる時間を取ろうとしているんです。
雨降ってなかったらちょっとでも外に出る・・・。

身近なところで一気に新型コロナ感染例が次々と出始めました。
カーリング場でも出ました。
その日息子は試合に出ていました・・・。
息子の学校でも次々感染のお知らせが。
今朝は校長先生から一斉メールで
「感染のお知らせメールが続いたことで、多くの保護者から学校の授業をリモートにしてほしいという要望がきていますが、もともとの計画が対面式授業を行うということで作られており、リモートに対応することはできません。政府からは引き続き登校するようにと言われており、学校関係者の安全を第一に対策を続けています」
とのこと・・・。
わたしとしては本当に怖いですがもう感染してしまったら仕方がないと思っています。
それくらいもうあちこちに出ています。
最大限の対策と準備をするくらいしかできません。
息子は無症状でウイルス保持者かも、と思って気を付けた方がいいのかな。
でも、そんなのとてもさみしいですよ、お互いに。

いろいろ考えすぎてしまう前に、一日のうち少しの時間を現実逃避にあてています。

光線の具合でまっくろけに写ってしまったカナダガン
北国の冬、日光浴はほんとに貴重!


明日からの二週間天気予報は毎日雨です。
今日はこれから外に出てビタミンDタイムしてきます

その日その時を大切に・・・

2020-10-25 11:00:00 | 2020年の暮らし


秋が深まり、というのか、天気予報の気温に零下を見るようになりました。
紅葉・黄葉の写真など撮っていましたが、我が家の方では雪混じりの雨が降り、山は冠雪・・・。
一気に冬の訪れを感じ始めています。

時間の問題とは思いましたが、息子の通う学校で何件か新型コロナ感染が出て、
そのたびに学校からメールでお知らせが来たり、子どもたち同士で真相を探りあったりなど、
ここのところずっとざわざわとした日を過ごしていました。
メールには、濃厚接触者として連絡が来たり症状が出たりしない限り登校を続けるようにと書いてあります。
実際に、息子のクラスで濃厚接触者ということで休むことになった人たちがいるようで・・・。
今のところ、症状のある人はドライブスルーでPCR検査が受けられるようです。
そのプロセスの確認などして、あとはもうできる限りの注意をしていくしかないかと。

秋冬は雨の日が続き、なかなか歩きに行くこともできませんので、コミュニティセンターのジムなどに行ったりするのですが、新型コロナの影響で限られた人数で予約した人しか行けません。予約が取れるかどうか定かではないのに月々費用を払うのはどうなんだろう? そして、安全面は本当に大丈夫なのか? 実際フィットネスクラブで感染がでているようですし、なかなか決められませんが、息子がやはりジムに行きたいということで、いろいろ調べて一番よさそうな、プライベートの、管理がしっかりしているところを試してみることになりました。

どこにも行かなければ感染のリスクは格段に下がります。でも、一年を通じてスポーツをやっている高校生にとって、何もしないでいるのはなかなか難しい状況です。が、感染して肺が損傷を受けた場合、今後のスポーツ選手としての能力は下がるでしょう。その心配をしてトレーニングをやめてしまえば、それもスポーツ選手としての能力が下がる・・・。結論は出ません。

結局、学校もスポーツも同じで、できる限りの対策をして、その時その時の機会を最大限に活かしていくしかないかと。
私たちは日々生きているのだから。
何かができることに感謝して前に進みたいと思うのです。
うちの州では感染拡大のスピードが上がっていて、不安だらけですが、なんとか一日一日と過ごしています。

さて、息子の用事の待ち時間が中途半端だったので、家に帰らず湖の近くに行ってみました。
青空が少しでも見えたら貴重なビタミンDタイム!
草を刈ったばかりで、独特の草のにおいがしていました。
午後早い時間だったせいか、広大な空間一人占めです。


カナダガンがあちこちに数えきれないほどいました。
近くにいた群れに近づいてみました。


静かに歩いたつもりだったけど、飛び立ってしまいました。




草を刈ったばかりなのできれいになっているから歩き回っても大丈夫ですが、しばらく経つとフンだらけになります。












この辺も紅葉していました。




そのまま歩いて行くと、橋の向こうに何かいる!?




ソーシャルディスタンスの注意書きでした。
クーガーの鼻の頭からしっぽぐらい間隔開けろと言われてもピンとこないのですが


川のように見えますが、大きな湖の一部です。




貴重な青空に感謝!でした。




ご訪問ありがとうございます。
またお邪魔します