京の昼寝~♪

なんとなく漠然と日々流されるのではなく、少し立ち止まり、自身の「言の葉」をしたためてみようと・・・そんなMy Blogに

「きよしこ」(重松 清著)

2005-08-19 | Book



「きよしこ」(重松 清著)【新潮文庫】


 少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。
  どこにでもいる少年。転校生。
   言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。
    思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。
     そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを知っていたけど。
      ある年の聖夜に出会ったふしぎな「きよしこ」は少年に言った。
       
       伝わるよ、きっと。


 「きよしこの夜」、これは普通の読み方です。 でも平仮名で「きよしこのよる」と書いてみると、これは「“きよしこ”の夜」とも読める。
この物語は吃音の少年“きよし”と“きよしこ”の不思議な出会いをもとに、思うことを言葉として表現できない少年の内面的な成長を繊細に描いていく心に優しい物語です。

 吃音というハンディを背負った少年。 しかし彼は決して孤独ではなかった。 “きよしこ”と出会ってからは。 それは言いたいことを「言葉」に置き換えなくても話は通じるし、「言葉」を都合の良い道具として使わなくても、大切なものは相手の心に伝わる。 そんなことを優しく教えてくれる小説です。 

 もしも自分がこの少年きよしと同じハンディを背負っていたとしたら、心にまでハンディを背負ったまま生きていただろうなぁなんて思いました。 むしろこの小説を読み始めて、少年きよしが出会った“きよしこ”は、僕の心の中のどこかに潜在的に潜んでいた“きよしこ”に、僕自身が出会うことの出来るチャンスをもらえたような気がしました。

 まだ4冊しか読んでいない重松清さんの作風を語るのは早すぎると思いますが、今まで読んだ中で感じたことは、ある意味中年の域に入った自分自身の将来への不安と、同世代を生きた親への哀愁・惜別、また幼い頃描いていた自分自身の大人へのオマージュであり、過去の自分へのメタモルフォーゼのような、それは作者自身への“鎮魂歌”であるように感じました。

 重松作品を読み始めて、これまで生きてきて出会った人たちの中で、忘れてしまっていた人との想い出の糸を手繰り寄せることが出来たことに感謝しています。
 たとえば好きな映画を観ていると、そういう自分自身の想い出と重なり合うことがあります。 重松作品もまたそんなどこかに忘れてきた過去を取り戻すきっかけを作ってくれる作品でもあります。


 作者のあとがきにの中に、この作品で重松さん自身がこの小説を通して言いたかったことを集約している文章があったので引用させていただくと、

   「君が話したい相手の心の扉は、ときどき閉まっているかもしれない。
   でも、鍵は掛かっていない。 鍵を掛けられた心なんて、どこにもない。
   ぼくはきよしこからそう教わって、いまも、そう信じている。」


cyazの重松作品レビュー
 カカシの夏休み
 
流星ワゴン
 定年ゴジラ
 ビタミンF


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジュラ紀大恐竜展 | トップ | 『七人の弔(とむらい)』 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
優しく~ (cyaz)
2009-03-13 21:04:59
ひきばっちさん、TB&コメントありがとうございますm(__)m

>なにか、読み終わると、少し優しくなっている自分に気付いたりします・・。
確かにそうですね^^

>「青い鳥」「きみの友だち」。この2つは映画にもなりましたが、原作がよかったですね。
なかなか映画で重松氏の原作の持つテイストを表現するのはむずかしいかもしれません。

>これまで他の作家が描かなかった、本当の「勇気」みたいなものを感じます。
やはりこれまで彼自身がハンディをもってきたからではないでしょうか。
返信する
こんにちは。 (ひきばっち)
2009-03-13 14:06:07
私も重松清さんの作品がとても好きです。
なにか、読み終わると、少し優しくなっている自分に気付いたりします・・。
「青い鳥」「きみの友だち」。この2つは映画にもなりましたが、原作がよかったですね。
これまで他の作家が描かなかった、本当の「勇気」みたいなものを感じます。


返信する
未読~ (cyaz)
2006-10-11 00:42:12
touch3442さん、TB&コメントありがとうございますm(__)m



>重松清さんの作品では、『その日の前に』という連作短編集が強烈です。とにかく、涙なしには読めません。ぼくは号泣してしまいました。

読みたいと思っているのですが、まだ読んでいません。僕の場合通勤電車の中が読書タイムなので、泣ける本はちょっと考えてしまいます(笑)
返信する
またまた、ありがとうございます。 (touch3442)
2006-10-11 00:34:05
cyazさん、こんばんは。

随分前に読んだ本にまでTBして下さってありがとうございます。



重松清さんの作品では、『その日の前に』という連作短編集が強烈です。

とにかく、涙なしには読めません。

ぼくは号泣してしまいました。



ぼくからもTBさせていただきました。
返信する
おはつです~ (cyaz)
2005-08-25 22:37:13
garagoさん、TB&コメントありがとうございますm(_ _)m



>重松ファンの方のご意見拝見できました

同じ書籍でも、色んな意見があるものでしょ^^



>暗い中にもほんの一筋の光が見えるから、読んでいて私も頑張ろうって思える

仰るとおりだと思います^^



次から次へ重松作品を読んでいますが、

ご紹介いただいた梨木さんの「からくりからくさ」「裏庭」も読んでみたいリストに入れさせていただきます^^
返信する
おはつです~ (cyaz)
2005-08-25 22:10:33
のらさん、コメントありがとうございますm(_ _)m



>私のオススメは『疾走』です

これも映画化されるまでには読みたいと思っています。

書店の平台にたくさん積み上げられてあるのを見ると、買ってしまおうと思うのですが(笑)
返信する
こんにちは (garago)
2005-08-25 20:23:12
TBどうもです。

cyazサンのおかげで重松ファンの方のご意見拝見できました。



重松氏の本は文庫化されたものはたいてい読んでいるのですが、

どちらかというと、「カカシの夏休み」「日曜日の夕刊」「口笛吹いて」などの短編が好きです。



重松作品では、すべてを投げ出したくなるような、元気が出ない現実がたくさん描かれているけど、それでも主人公たちは諦めたりしないし、投げ出したりしない。

暗い中にもほんの一筋の光が見えるから、読んでいて私も頑張ろうって思える。

思い通りには行かない現実を前に嘆いてばかりいても仕方ないよなって、励まされるんですよね。

主人公の内言の声にも「わかるわかる」って思うことが多いです。



上の方で梨木さんの「りかさん」が紹介されていましたが、「からくりからくさ」「裏庭」もオススメですよ。



それではまたおじゃまします。

長文失礼しました。
返信する
『きよしこ』よかった!! (のら)
2005-08-25 13:31:23
TBありがとうございました。

重松作品は面白いものが多いですね。

私のオススメは『疾走』です。ぜひ読んでみてください。

『流星ワゴン』も映画化されるのですか!?

へぇ~楽しみですね。



重松ファンは多いですね。うれしいです。
返信する
おはつです~ (cyaz)
2005-08-24 12:53:35
anzuさん、TB&コメントありがとうございますm(_ _)m



>重松作品はこれが初めてです

では、ぼちぼちハマっている頃でしょうか(笑)?



>書店で「疾走」のすごい表紙に気後れし

僕もまだ未読です。でも映画化されるそうなので、公開するまでには読みたいと思っています。



重松ファンは多いですよね^^

僕もあちこち読み歩きビックリしました!

昨日「日曜日の夕刊」を読み終わりました。

近いうちにウップしますのでまた見に来て下さいね!



こちらこそよろしくお願いします^^
返信する
なるほど~ (cyaz)
2005-08-24 12:48:21
micaさん、コメントありがとうございますm(_ _)m



>今は『流星ワゴン』読んでます

おっ、僕も読みましたが面白いですよね^^

映画化されるそうですし!



>私は『エイジ』が好きですよ

まだ未読です。これから読む予定ですが^^



>言葉にできない気持ちをうまく表現していて、温かくて厳しくて・・・。いいですよね。

そうですね、僕は特に三人称で描かれる重松さんの特徴が好きですね^^



『流星ワゴン』もレビュー書いていますので、

また感想聞かせてくださいね^^
返信する
はじめまして (anzu)
2005-08-24 10:39:02
TBありがとうございました。

こちらからもTBさせていただきました。

重松作品はこれが初めてです。

書店で「疾走」のすごい表紙に気後れし、

読もうかどうしようか迷ってました

重松作品は、皆さんの書評を読ませて頂くと好評のようですので他の作品も読みたいと思っています。

また遊びに伺わせていただきます♪

これからも宜しくお願いします
返信する
Unknown (mica)
2005-08-24 09:50:53
重松作品大好きです。

今は『流星ワゴン』読んでます。

私は『エイジ』が好きですよ。

重松作品は言葉にできない気持ちをうまく表現していて、温かくて厳しくて・・・。

いいですよね。
返信する
ふむふむ~ (cyaz)
2005-08-23 22:35:28
neconecoconecoさん、コメントありがとうございますm(_ _)m



>西加奈子さんの「さくら」、梨木果歩さんの、「りかさん」

読んだことがないので、重松作品がある程度落ち着いたら、探してみたいと思います。

情報ありがとうございます^^
返信する
本好き (neconecoconeco)
2005-08-23 17:08:14
重松作品は「カカシの夏休み」と「流星ワゴン」よみましたが、結構好きです。「きよしこ」呼んでみたいと想います。2日前までは村上春樹・昨日からは江国香織です。



最近大泣きしたのは、西加奈子さんの「さくら」でした。もうひとつは梨木果歩さんの、「りかさん」でした。



本は欠かせない私です。
返信する
そうなんですか~ (cyaz)
2005-08-19 22:39:42
あかん隊さん、コメントありがとうございますm(_ _)m



>独特の雰囲気とやさしさを感じる表現が好き

そうですね、僕も彼の創る世界観にと人間表現にハマっています!



>最近読んだ『疾走』は、かなり過激でした

映画化されるようなので、それまでには読みたいと思っています^^

『いとしのヒナゴン』の映画化の『ヒナゴン』は観ましたし、

『流星ワゴン』も映画化されるし、重松作品目が離せません^^
返信する
だいたい読んでます。 (あかん隊)
2005-08-19 12:40:32
こんにちは! 重松さんの作品は、だいたい読んでいます。独特の雰囲気とやさしさを感じる表現が好きなのです。この作品は知りませんでした、今度読んでみます。



最近読んだ『疾走』は、かなり過激でした。びっくり! 二人称で書かれていることも不思議な感じです。それでも、重松ワールド(って言っていいの?)は、根底に流れているのがわかるのです。「哀しい」お話だったかもしれない。
返信する

コメントを投稿

Book」カテゴリの最新記事