さて、新舞子に着きました。ちょっと潮が引いてますな。波紋というのかな?波の形に砂が堆積して、縞模様を作っています。新舞子のこの波紋はなかなかいい被写体らしく、朝夕の日差しが幻想的なときに引き潮の砂浜で写真を撮っている方がたくさんいらっしゃいますね。自分もちょっと意識して撮して・・・上手くいきませんなぁ。
さて、寒風吹きすさぶ干拓地を後にして、新舞子方面へ向かおうと思います。干拓地の西側を遡るとお宮さんが見えてきました。このあたりまで来ると風も少し収まって、境内周辺はほっこりと下雰囲気。土手で小学生が日向ぼっこしていました。
というわけでその様子をパチリ。もっと近くで撮影したらいいアングルの写真が撮れたかもしれませんが、今時、小学生に近づいて写真を撮る中年オヤジは「あぶない」と通報されるかもしれないので自重。ので、かなーり離れたところからパチリ。おいおい、どこに小学生が入るのか?な写真になりましたがご容赦を。
さて、どこに小学生が入るのでしょう?!ウォーリーじゃないけど、探してみてください。
というわけでその様子をパチリ。もっと近くで撮影したらいいアングルの写真が撮れたかもしれませんが、今時、小学生に近づいて写真を撮る中年オヤジは「あぶない」と通報されるかもしれないので自重。ので、かなーり離れたところからパチリ。おいおい、どこに小学生が入るのか?な写真になりましたがご容赦を。
さて、どこに小学生が入るのでしょう?!ウォーリーじゃないけど、探してみてください。
めっきり春の日差しになってきた今日この頃。「外にさえ出なければ」ほぼ早春といってもいいでしょう。
こーゆー陽気になってくるとついふらふらと出歩きたくなりますな。
で、実に久しぶりにブーツ積み込んでお出かけしてみました。
写真は揖保川の支流の宮川(?)の河口に広がる農地から瀬戸内海を眺める之図。「風さえ冷たくなければ」もう海は”のたりのたり”でワタシの一番好きな表情をしておりますな。やはり瀬戸内海はのどかでなければ♪こーゆー陽気でトンビが鳴いてたりすると心も蕩けようというものです(^o^)今日はヒバリがやかましかったですな。
しかし今日は寒い!寒気の底か何か知らないが、全く真冬並みの気温だ。インラインしてたら突風で土手から転げ落ちそうだ。南京町の春節祭はおわったんじゃなかったっけ?もーカンベンして!そうそうに撤退し、もうちょっと環境のいいところを探すことにします。
こーゆー陽気になってくるとついふらふらと出歩きたくなりますな。
で、実に久しぶりにブーツ積み込んでお出かけしてみました。
写真は揖保川の支流の宮川(?)の河口に広がる農地から瀬戸内海を眺める之図。「風さえ冷たくなければ」もう海は”のたりのたり”でワタシの一番好きな表情をしておりますな。やはり瀬戸内海はのどかでなければ♪こーゆー陽気でトンビが鳴いてたりすると心も蕩けようというものです(^o^)今日はヒバリがやかましかったですな。
しかし今日は寒い!寒気の底か何か知らないが、全く真冬並みの気温だ。インラインしてたら突風で土手から転げ落ちそうだ。南京町の春節祭はおわったんじゃなかったっけ?もーカンベンして!そうそうに撤退し、もうちょっと環境のいいところを探すことにします。
さて、揖保川東部河川敷の紹介も今回で終わり。出発地点の駐車場まで戻ってきました。この駐車場には河川敷を利用するに当たっての注意事項を示した看板があります。それによると、ゴルフやラジコンは明確に禁止されていますが、スケボー、インラインは特に名指しで禁止されていませんね。ただ、利用者の迷惑になる行為は禁止されるので、インラインも他人に迷惑をかける行為をすると禁止されるかも。今のところは何とかOKなので、末永く楽しめるよう、十分配慮していきたいですねぇ。
さて、遊歩道をドンドン北上していくと、ついに終わりがやってきます。ここが「北の果て」地点。遊歩道が突然切れている状態なので、もしかすると数年後にはさらに北上できるのかな?
ココまでで約2.5kmほど。インラインではちょっと短いか。
ところで、昨日の日曜に、アクアホール下の駐車場でスラロームしようと昼頃行ってみたんです。が、消防団が放水訓練やってて路面水浸し。そぁかぁ、日曜は消防団の訓練にも使われるんだったぁー。しばらく車の中で昼寝したりして待ってみたら、家族連れの車が次々とやってきては犬と遊んだり、テニスやったり・・・のんびりした昼下がりでした。でもスラロームしてみたかったぞ。
ココまでで約2.5kmほど。インラインではちょっと短いか。
ところで、昨日の日曜に、アクアホール下の駐車場でスラロームしようと昼頃行ってみたんです。が、消防団が放水訓練やってて路面水浸し。そぁかぁ、日曜は消防団の訓練にも使われるんだったぁー。しばらく車の中で昼寝したりして待ってみたら、家族連れの車が次々とやってきては犬と遊んだり、テニスやったり・・・のんびりした昼下がりでした。でもスラロームしてみたかったぞ。
遊歩道をどんどん北へ滑っていきますと、見えてきました、バーベキューもできる駐車エリアが。このスペースは「はろすけ」に揖保川東部河川敷として登録させてもらったエリアでして、詳しい場所等については「はろすけ」の公園・ショップ地図検索から近畿>兵庫>と進み、揖保川東部河川敷の写真にあるショートカットをクリックしてもらえれば詳細がわかると思います。この日は数組の家族orカップルが犬の散歩やバーベキューをされていましたよ。
このエリアは路面もまずまず、トイレ・水道・駐車エリアも広く、芝生フィールドもあるので、のんびり過ごすには最適な場所ではないかな?近くにヒラキがあって、食料も確保でき、1kmほど北のホームセンターアグロに行けばバーベキュー用の資材も手に入る。汗をかけばあかねの湯で流せるし。
揖保川河川敷は東部も西部もインラインを楽しむには十分な環境が整っているのではないかと思います。
このエリアは路面もまずまず、トイレ・水道・駐車エリアも広く、芝生フィールドもあるので、のんびり過ごすには最適な場所ではないかな?近くにヒラキがあって、食料も確保でき、1kmほど北のホームセンターアグロに行けばバーベキュー用の資材も手に入る。汗をかけばあかねの湯で流せるし。
揖保川河川敷は東部も西部もインラインを楽しむには十分な環境が整っているのではないかと思います。
遊歩道の路面拡大の写真です。まずまずでしょ?ワタシにとってはちょっと粗くて膝にショックが来るんですけど、これくらいは河川敷の遊歩道なら許容範囲か。自転車専用道じゃないからなぁ。影でわかると思いますが、ワタシのLR時はストック持参です。やはり安定感が違いますね~。傍目からするとインライン+ストック+オヤジというのは異様ですが(特にインライン文化のない西播磨地方では)安全性、疲労度という点を考えたらこうなりまして。このスタイルであちこち出没しようと思います。(かさばるんだけどね)
GW中はみなさんインラインされてましたか?ワタシはできませんでした(泣)全く世間様がお休みだってぇのに何でセコセコ働らかにゃならんのか。家族サービスもしなければならず、ホント、ゆっくりできませんでしたよ。
さて、この写真をよーく見て下さい。右端と左端に遊歩道が見えませんか?そして間にはなんか知らないけど手つかずの河原が。どうゆう訳なのかは知りませんが、揖保川東部河川敷の遊歩道は2カ所で遊歩道が切れている部分があります。河原だから、私有地はないと思うんですが、何か地権を主張している方がいらっしゃるのかなぁ?この部分がインラインをする上で障害になっているのは事実。テクテク歩いてこの部分をパスしましょう。
ところで、GW中の家族サービスについて。鳥取砂丘まで行ってきたんですけど、鳥取自動車道が一部できてるので、それを利用しました。全線開通するとどうなるかはわからないんですが、現在は無料で利用できます。未完成区間を一般道を使っても2時間半で到着。いままで4時間近かったと思うので、ものすごい時間短縮ですね~。陽のあるうちに家に帰れたのはビックリです。便利になったもんだな~♪・・・でもこれだけ自動車が便利になると、智頭線の命運が危ういかも??
さて、この写真をよーく見て下さい。右端と左端に遊歩道が見えませんか?そして間にはなんか知らないけど手つかずの河原が。どうゆう訳なのかは知りませんが、揖保川東部河川敷の遊歩道は2カ所で遊歩道が切れている部分があります。河原だから、私有地はないと思うんですが、何か地権を主張している方がいらっしゃるのかなぁ?この部分がインラインをする上で障害になっているのは事実。テクテク歩いてこの部分をパスしましょう。
ところで、GW中の家族サービスについて。鳥取砂丘まで行ってきたんですけど、鳥取自動車道が一部できてるので、それを利用しました。全線開通するとどうなるかはわからないんですが、現在は無料で利用できます。未完成区間を一般道を使っても2時間半で到着。いままで4時間近かったと思うので、ものすごい時間短縮ですね~。陽のあるうちに家に帰れたのはビックリです。便利になったもんだな~♪・・・でもこれだけ自動車が便利になると、智頭線の命運が危ういかも??
いやぁ、コメントへ返信ができましたよ~♪なんかPCのセキュリティ設定がキツくなってたのが関係あったようだ。なかなか難しいもんだなぁ。
ところで、この写真は山陽本線の高架を支える石造りの橋脚。橋脚に付けられたプレートによると大正15年(?)の建造らしい。水かさが増えたときに抵抗をやり過ごすよう川上側を尖らせる工夫がされています。煉瓦を積み重ねた周囲を石で補強してますが、80年ほど経つのに毎日の鉄道輸送を支え続けているなんてなんて丈夫なんだろー。煉瓦ってそんなに持つ物なの?この煉瓦造りの橋脚は西行き路線のみで、東行きはコンクリート製です。複線になったときにコンクリート製の方ができたんでしょうね。
ちょっと目を凝らせば何気ない日常に意外な歴史が発見できておもしろいですねぇ。
ところで、この写真は山陽本線の高架を支える石造りの橋脚。橋脚に付けられたプレートによると大正15年(?)の建造らしい。水かさが増えたときに抵抗をやり過ごすよう川上側を尖らせる工夫がされています。煉瓦を積み重ねた周囲を石で補強してますが、80年ほど経つのに毎日の鉄道輸送を支え続けているなんてなんて丈夫なんだろー。煉瓦ってそんなに持つ物なの?この煉瓦造りの橋脚は西行き路線のみで、東行きはコンクリート製です。複線になったときにコンクリート製の方ができたんでしょうね。
ちょっと目を凝らせば何気ない日常に意外な歴史が発見できておもしろいですねぇ。
どうです、この遊歩道。のんびりしていかにもこの季節、そぞろ滑りが楽しそうじゃないですか。
加古川河川敷とも夢前川河川敷とも違う田舎の風景がゆったり贅沢な風情でワタシなんかにはたまりませんな。
ところで。このブログにコメントを寄せていただいている方々に返信をしようといろいろチャレンジしているんですが、なぜかこの頃返信ができません。今までできてたのになー。なんで?
ということでコメントをお返しすることができていないんですが、決して無視しているわけではないのでみなさん、怒らないでください・・・
加古川河川敷とも夢前川河川敷とも違う田舎の風景がゆったり贅沢な風情でワタシなんかにはたまりませんな。
ところで。このブログにコメントを寄せていただいている方々に返信をしようといろいろチャレンジしているんですが、なぜかこの頃返信ができません。今までできてたのになー。なんで?
ということでコメントをお返しすることができていないんですが、決して無視しているわけではないのでみなさん、怒らないでください・・・