
今回の画像はとーじさんのバロ&横尾製麺。
昨日、久しぶりに揖保川河川敷でとーじさんとご一緒できまして、バロを見せていただきました。例の2月のCR時に購入するって言ってたアレですね。全体が合皮のアウターで覆われていて、スニーカーみたい。ぱっと目にアグレッシブのインラインでござい。というケレン味が薄く、渋めですな。ワタシこういうの好きです。ベルクロで甲の部分を3カ所固定するシステムは靴紐を結ぶサンダーより脱着が早くてステキ。ベルクロではしっかり固定できないかも?と思ったけど、インナーとシェルには靴紐を通す穴がちゃんと設けてあって、ここを締め上げるとたぶんガチガチにできるんじゃないでしょうか?ハードに攻めるにも気軽に履くにも対応しているようで、日々進化を遂げていますねー。
フレームはシンジケート。さてどんな乗り味なのか。幸いブーツの大きさがワタシの足と同じだったのでサンダーのインナーを移植して履いてみました。インナーがアグレッシブなのに薄くてサンダーが入りませんがな。無理して入れるとつま先が非常に痛い。アグレッシブだからシェルも堅くて簡単には広がりません。そういえばとーじさんは型の押し出しをしてもらってフィッティングしたって言ってたなー。
立ってみるとフレームの取り付け位置が良いようで、サンダーよりダイレクト感があります。堅めのフレームと相まって、思い通りにトレースできそうな予感。やはり日々進化してるなー。で、サンダーのインナーを移植したバロが中央の写真です。
その後、元通りにした2人はトリックスラロームの練習です。特にバックスネークを強化練習。後ろ足に体重を載せて滑ることを考えながらがんばりました。後ろ足への加重はバックワンフットやオープンのキモになりますもんね。
閑話休題。CRレポートの続きです。右の写真は横尾製麺の直販所兼レストラン。ここでにゅうめんをいただきました。ゆずが効いてておいしい!工場直送だからか麺もイケておりました。この後本竜野駅へと向かいました。
昨日、久しぶりに揖保川河川敷でとーじさんとご一緒できまして、バロを見せていただきました。例の2月のCR時に購入するって言ってたアレですね。全体が合皮のアウターで覆われていて、スニーカーみたい。ぱっと目にアグレッシブのインラインでござい。というケレン味が薄く、渋めですな。ワタシこういうの好きです。ベルクロで甲の部分を3カ所固定するシステムは靴紐を結ぶサンダーより脱着が早くてステキ。ベルクロではしっかり固定できないかも?と思ったけど、インナーとシェルには靴紐を通す穴がちゃんと設けてあって、ここを締め上げるとたぶんガチガチにできるんじゃないでしょうか?ハードに攻めるにも気軽に履くにも対応しているようで、日々進化を遂げていますねー。
フレームはシンジケート。さてどんな乗り味なのか。幸いブーツの大きさがワタシの足と同じだったのでサンダーのインナーを移植して履いてみました。インナーがアグレッシブなのに薄くてサンダーが入りませんがな。無理して入れるとつま先が非常に痛い。アグレッシブだからシェルも堅くて簡単には広がりません。そういえばとーじさんは型の押し出しをしてもらってフィッティングしたって言ってたなー。
立ってみるとフレームの取り付け位置が良いようで、サンダーよりダイレクト感があります。堅めのフレームと相まって、思い通りにトレースできそうな予感。やはり日々進化してるなー。で、サンダーのインナーを移植したバロが中央の写真です。
その後、元通りにした2人はトリックスラロームの練習です。特にバックスネークを強化練習。後ろ足に体重を載せて滑ることを考えながらがんばりました。後ろ足への加重はバックワンフットやオープンのキモになりますもんね。
閑話休題。CRレポートの続きです。右の写真は横尾製麺の直販所兼レストラン。ここでにゅうめんをいただきました。ゆずが効いてておいしい!工場直送だからか麺もイケておりました。この後本竜野駅へと向かいました。
Bスネーク→Bワンフット→オープンにつながる、かあ、なるほど…目からウロコでした。
Bスネークから強化していずれはオープンですなあ。
「ちょうサン、オープンできたっす!」と報告できるのは…いつになることやら(遠い目)
やはり平日のみの1人練では限界がある、と、つくづく感じた1日でした。なるべく週末も滑れるようにするので、またご一緒させてください!
またガッツリ滑り込みましょう!