![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/43455a06763616cc447e1d1b8e3e4839.jpg)
さて、大石神社の旧大石邸周辺には当事の赤穂藩士が軒を連ねて住んでおりまして、忠臣蔵で有名な人々の屋敷跡がそこここに。そしてその場所にはご覧のような案内板が立てられています。
これは礒貝十郎左衛門正久(いそがいじゅうろうざえもんまさひさ)の屋敷跡です。大石邸からわずかに150m。大石と対立した大野九郎兵衛知房(おおのくろべえともふさ)邸とも目と鼻の先。なんともこじんまりした一角に歴史に名を残す人が肩を寄せ合って住んでいたんですねー。本丸を守るためこの三の丸に集中的に家臣を住まわせていた結果ですが、ちょっとうろつくだけで他の四十七士の屋敷跡がたくさん見つかります。
オリエンテーリングみたいで楽しいけど、時間を取りすぎちゃうのでさっさと城外へ。市内CRへいきたいと思います。
これは礒貝十郎左衛門正久(いそがいじゅうろうざえもんまさひさ)の屋敷跡です。大石邸からわずかに150m。大石と対立した大野九郎兵衛知房(おおのくろべえともふさ)邸とも目と鼻の先。なんともこじんまりした一角に歴史に名を残す人が肩を寄せ合って住んでいたんですねー。本丸を守るためこの三の丸に集中的に家臣を住まわせていた結果ですが、ちょっとうろつくだけで他の四十七士の屋敷跡がたくさん見つかります。
オリエンテーリングみたいで楽しいけど、時間を取りすぎちゃうのでさっさと城外へ。市内CRへいきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます