鉄道に懐かしさと浪漫を求めて”

鉄道を趣味を超えて日々追い求めた記憶写です。懐かしさと浪漫を共有できればと思いますのでくつろいで見学頂ければ幸いです。

JRおおみや鉄道ふれあいフェア~鉄道資料室・他

2011-10-19 03:54:24 | 鉄道全般
2011.10.15(土)撮影

鉄道資料室の展示コーナーです。

■ナンバープレート類の展示コーナー

↓※C56160はレプリカと思われます。D51125については最終配置区から大宮工場経由で静態保存地域に運ぶ際に作ったレプリカと思われます(憶測)。C5766は大森に運ぶ際にプレートが欠けたので新品製作し差し替えられたオリジナルと思われます。D51187は工場屋外展示のD51187に当初付いていたオリジナルです。現在は形式入りに振り替え。
そして、C5691は謎です?・・・C5691が現役の頃、工場入場時に新品交換された元のプレートが鹿児島工場に残っており、1975頃の国鉄内部での販売を目的とした広域交換などで集められた残骸のような気がしますが・・・? 現車は静態保存されていたものの、1995頃に鹿児島の出水で解体されましたがこちらのプレートはそれ以前に大宮に展示されておりました。










■こちらは資料室ではなく工場建屋内の展示です。

↓※資料室に本物の展示がありますが、こちらはもしかしたらレプリカかも?







久々訪問~大井川鐵道・SL重連

2011-10-11 12:33:00 | 鉄道全般
2011.10.9(日)撮影

数年ぶりに訪れた大井川鐵道線ですが、新金谷の宅地開発、鉄橋に待避所設置、沿線に増えたコンビニなどが印象に残る旅でした。

3連休で東名高速の渋滞が懸念されましたが行きは難なく、帰りも想定内の時間で何とかなりました。今回ご同行いただいた「鈍行」さんにはこちらにて再度御礼申し上げます。

■青部~崎平




■千頭~崎平




■笹間渡温泉~抜里




※C11190の煙室扉ハンドルが舵型丸穴・九州タイプに交換され、念願の撮影ができました。たぶんイベント終了したので、C11190の元の所有者に返却すると思われます。


2011.9.10(土)高崎鉄道ふれあいデー~機関車大集合

2011-09-11 02:21:25 | 鉄道全般
青春18切符期限最終日にEL&SLみなかみ撮影(ほんとうは乗りたっかったのですが指定券取れずでした)と掛け持ちで高崎のイベントに行ってきました。13時過ぎに現地へ行ったところ、ちょうど各号機が汽笛を代わる代わる鳴らし、C6120は爆煙を吹き上げているのが見えましたが撮影はできませんでした。14時にも期待しましたが汽笛吹鳴はイベント終了までありませんでした・・・残念!!

※こちらでは、くろひょうさんに会いました。お疲れ様でした。

■C6120を中心にパンフレット等作られてますが、上信のデキが今回の目玉となりました。






■はつかりマークをやっと見れました。





GW後半戦

2011-05-08 01:32:59 | 鉄道全般
2011のGWも終盤となりましたが、GW後半の撮影分よりいくつかUPいたします。個々の撮影分につきましては前半分含めて編集次第のUPをして行きます。

【撮影箇所】
5/3>上毛電鉄のデキ~上越線・DD51重連牽引旧客
5/4>羽越本線・京ヶ瀬阿賀野川鉄橋~磐越西線・D51498ばんえつ物語号&583系あいづライナー代走
5/5>上越線・C6120+DD51842+旧客














復旧が待たれる路線~只見線~

2011-03-25 00:49:10 | 鉄道全般
風光明媚な只見線も現在は運休中であり、路線の被災状況も完全には分からない状況ですが、復旧を願って已みません。

SL只見号運行の際は良く出かけるものの、ここ只見川第一鉄橋の鉄塔付近からの俯瞰は一度しか行っておらず、しかも天気、紅葉ともに今一つと復旧の折には、ぜひ再訪したいと思います。

■2008.11.2 只見線・会津西方~会津桧原





2011.3.5 鉄道博物館初訪問

2011-03-09 00:21:01 | 鉄道全般
ついに、ついに行ってしまいました。

開館して既に数年経過、今後も訪れる事はもしかしたら無いかも・・・と、思っておりましたがC6120の公開を機に先週の土曜日に初訪問をしてまいりました。

C57135は交通博物館展示の時と違い、両サイドが間近に見ることができ、右連接棒後部の上側にC5761の刻印(正規刻印位置にはC57135の刻印)を発見したりといろいろ楽しめました。動輪はC57118、先輪はC5741の刻印を確認しました。また、キャブのナンバープレートは北海道特有のタブレットキッチャー装備対策で振り替えたナンバー間のスペースなしタイプでした。>正面&テンダー⇒C 57 135  キャブ両サイド⇒C57135







 





 

横川・鉄道文化村探訪~プレート類~

2011-01-13 01:28:34 | 鉄道全般
2011.1.10(月)の休日に鉄道文化村に久々に訪れました。空っ風の吹く中、館内改装工事中でミニSLや、アプトくんの運行がなくお子様向けには物足りないようでしたが、いつものように各車両の部分観察などして個人的には十分楽しめました。

本日はナンバープレート類についてUPいたします。

■EF3020のプレートはC6120と同じ20cm縦径枠で型式名30と製作番号20の間にスペースがありません。

■EF532はEF5911から復元されましたが、見事にプレートも復元されてます。


■EF591には改造表記プレートもあります。




■EF60501の正面切抜きプレート


■本日の動態走行に使われていたEF6312


■DD531には苗穂工の改造表記プレートもあります。


■長瀞SLホテルから移設されたD5196のプレートはキャブ、テンダーともに棒状の台座に付けられておりました。しかも六角ネジ?


■オハユニ61107の郵便マーク・・・他の客車で塗り替えに際し文字が変になっているものがありこちらも塗り替え後は心配です。


■EF8063には取り残されたように残るレプリカのヘッドマークが・・・


■マイネ4011のTR47(?)台車にあるプレート