2011.1.10(月)の休日に鉄道文化村に久々に訪れました。空っ風の吹く中、館内改装工事中でミニSLや、アプトくんの運行がなくお子様向けには物足りないようでしたが、いつものように各車両の部分観察などして個人的には十分楽しめました。
本日はナンバープレート類についてUPいたします。
■EF3020のプレートはC6120と同じ20cm縦径枠で型式名30と製作番号20の間にスペースがありません。
■EF532はEF5911から復元されましたが、見事にプレートも復元されてます。

■EF591には改造表記プレートもあります。


■EF60501の正面切抜きプレート

■本日の動態走行に使われていたEF6312

■DD531には苗穂工の改造表記プレートもあります。

■長瀞SLホテルから移設されたD5196のプレートはキャブ、テンダーともに棒状の台座に付けられておりました。しかも六角ネジ?

■オハユニ61107の郵便マーク・・・他の客車で塗り替えに際し文字が変になっているものがありこちらも塗り替え後は心配です。

■EF8063には取り残されたように残るレプリカのヘッドマークが・・・

■マイネ4011のTR47(?)台車にあるプレート

本日はナンバープレート類についてUPいたします。
■EF3020のプレートはC6120と同じ20cm縦径枠で型式名30と製作番号20の間にスペースがありません。

■EF532はEF5911から復元されましたが、見事にプレートも復元されてます。

■EF591には改造表記プレートもあります。


■EF60501の正面切抜きプレート

■本日の動態走行に使われていたEF6312

■DD531には苗穂工の改造表記プレートもあります。

■長瀞SLホテルから移設されたD5196のプレートはキャブ、テンダーともに棒状の台座に付けられておりました。しかも六角ネジ?

■オハユニ61107の郵便マーク・・・他の客車で塗り替えに際し文字が変になっているものがありこちらも塗り替え後は心配です。

■EF8063には取り残されたように残るレプリカのヘッドマークが・・・

■マイネ4011のTR47(?)台車にあるプレート

