2013.1.6(日)撮影
おおよそ30年ぶりに旧御代田駅スイッチバックの線路上に鎮座するD51787を訪問しました。
幼い頃、親類の家に行く際に乗った信越本線の特急「あさま」や急行「妙高」、「信州」の車窓より良く眺めた思い出の機関車です。
川場村のD51561がエアーで復活する以前に一時的にエアーで走行(と言っても1mあるかないかの線路)した伝説の機関車です。機関車の磨き方がSL全盛時の長野機関区(運転所)の方式で、当方にとってはファミリーD51号で見た、D512号機やD51207号機、また飯山線のC56を彷彿させる雰囲気をもっておりタイムスリップしたような錯覚に陥りました。
※廃車がS46.3なので木曽福島区では長工集煙装置を装備していないかも知れません。また、ボイラー安全弁は梅小路のD51200(現役最終中津川区)と同じく寸詰まりタイプです(正式名?)。










おおよそ30年ぶりに旧御代田駅スイッチバックの線路上に鎮座するD51787を訪問しました。
幼い頃、親類の家に行く際に乗った信越本線の特急「あさま」や急行「妙高」、「信州」の車窓より良く眺めた思い出の機関車です。
川場村のD51561がエアーで復活する以前に一時的にエアーで走行(と言っても1mあるかないかの線路)した伝説の機関車です。機関車の磨き方がSL全盛時の長野機関区(運転所)の方式で、当方にとってはファミリーD51号で見た、D512号機やD51207号機、また飯山線のC56を彷彿させる雰囲気をもっておりタイムスリップしたような錯覚に陥りました。
※廃車がS46.3なので木曽福島区では長工集煙装置を装備していないかも知れません。また、ボイラー安全弁は梅小路のD51200(現役最終中津川区)と同じく寸詰まりタイプです(正式名?)。












1000番台以外でもカマボコドームが何輌かあったようですが、そのうちの1輌が保存されているとは知りませんでした。
デフのステーの取り付け方や、途中がΩ型に曲がったパイピングなど、特徴のある罐ですね。
復活させましょう~
>川場村のD51561を復活させた某氏がそれ以前に手がけた機関車だけに外見はまさに現役機です。当時はエアーでATSタービン駆動や前後進など、稼動状態にまでになりましたが諸事情のためか現在では元に戻ったようです。
同じく木曽福島区で前面欠き取り戦時形、長工デフで有名だった862号機が町田で保存されております。
楓ちゃん様
>10年くらい前に、しなの鉄道でSL復活構想があり、地元沿線チームが真岡鐵道を視察したとか、聞いた事があります。今はもう白紙でしょうね。
予言めいた話ですが、C58239で復活蒸機は終わりではないような気がします。単なる予感ですが・・・
どうりで不思議な配置の展示だと思ってましたが、
スイッチバックの線路そのものだったとは・・・。
私も以前信州詣での際に見に行きましたが、
独特な雰囲気を持った美しいD51だと思います。
地元信州で走ってくれることを期待します。
御代田はよく通過しましたが、保存機があるとはしりませんでした。
787で戦時型ドームとは貴重な罐ですね。
聞いたお話では、このD51787が空気式で走行整備された際、長野式集煙装置を取り付け
たそうです。その集煙装置は今、川場村のD51561に付いています。
D51787のかまぼこ型ドーム、無骨でいいですね!
保存活動に努力されている関係の方々には頭が下がります。
観光県・信州に蒸気機関車がないのも寂しいような気が…。
>他にも、諏訪のD51824(篠ノ井線さよなら次位機)のように解体せずに現地移動した蒸機など復活の夢を見るSLが多数あります。特に中央西線で活躍したD51は多いですね。
枯れ鉄様
>船底型テンダーでない700~800番台のD51戦時形の静態保存機は貴重ですね。全国的には数量あるようです。ちなみに更埴市民会館(最寄り駅:屋代)にはD511001があります。
32Count様
>飯山線、小海線、大糸線・・・C56が必要ですね!!
篠ノ井線の姨捨でD51を見るのが人生最大の夢ですが…
とある機関助士様
>初めて車窓から見たのは小学6年生の頃、長野(姨捨)の親戚に行く途上、特急あさま(181系)の車内からでした。それ以来、横軽を過ぎたあとの楽しみになりました。大学時代に鈍行客車の窓を全開にして眺めたその瞬間を想いだします。
いろんな保存蒸機見ましたが最高の場所に最高の状態のように思えます。
S44頃中央西線は多治見からD51で松本まで乗りました姨捨越えのカマはD51だったかも。その後の姨捨はDD51で越えました残念!!
S45.2に篠ノ井線は無煙化されましたが、せめて後1年遅かったら・・・
当方の記憶の中にある姨捨のスイッチバックを登る、白煙をたなびかせたD51が今でも忘れられません。母親の実家が姨捨駅の見える麓にあり、田植えの頃にその農作業について行き、汽笛を聞いて思わず山頂を見上げた、まさにその時でした。