2012.9.22(土)
SL交差を撮影後、水上にてC6120の発車を撮り、後続の普電にて渋川からSLレトロみなかみ4号に乗車しました。
9月1日に乗った1号車のスハフ422173(秩父鉄道パレオEXP使用に際し、水洗洋式トイレ改造車で・・・現在は使用停止で機械室扱い&国鉄時代からの金属鋼製窓枠)ですが車内灯が蛍光灯から白熱灯風電灯(もしかして中身はLED?)に改造されておりました。オハニ3611がオリジナル唯一の白熱灯車ですが、今の所他の車両は改造されておりませんでした。10月に工場入場予定のスハフ32は白熱灯が似合いそうですが、あえてこれ以上の改造はないようにしてほしいと思うのも本音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/9f3c2c1ed00c81d3912a966d45e759db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/0d54d48c231425f080cf82daf0c1489d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2d/1712bae484d883a441a9c8c65fbc01d6.jpg)
※9月1日撮影
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/4884e318113066127c97aece2aea41f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/84/dacc23a3a3aa58e65a6d7cf80d802c7e.jpg)
SL交差を撮影後、水上にてC6120の発車を撮り、後続の普電にて渋川からSLレトロみなかみ4号に乗車しました。
9月1日に乗った1号車のスハフ422173(秩父鉄道パレオEXP使用に際し、水洗洋式トイレ改造車で・・・現在は使用停止で機械室扱い&国鉄時代からの金属鋼製窓枠)ですが車内灯が蛍光灯から白熱灯風電灯(もしかして中身はLED?)に改造されておりました。オハニ3611がオリジナル唯一の白熱灯車ですが、今の所他の車両は改造されておりませんでした。10月に工場入場予定のスハフ32は白熱灯が似合いそうですが、あえてこれ以上の改造はないようにしてほしいと思うのも本音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/9f3c2c1ed00c81d3912a966d45e759db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/0d54d48c231425f080cf82daf0c1489d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2d/1712bae484d883a441a9c8c65fbc01d6.jpg)
※9月1日撮影
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/4884e318113066127c97aece2aea41f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/84/dacc23a3a3aa58e65a6d7cf80d802c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
画像を見る限り電球色ですが、光の均一さ加減を見るとおっしゃる通りLEDっぽいですね。
見た目はLEDとは気づきませんね。
旧客も省エネ? これも時代の流れでしょうか? 思わぬ発見がありますね!
たまには乗り鉄もいいなと思いました!
>こうなったら夜行列車の再現なんかもしてほしいですね!
とある機関助士様
>スハフ32の尾灯もLED化されておりました。外見上は以前と変わらないのですが、点灯すると丸の中に四角の光源が目立ちます。