日々の暮らしとYogaと

 
夫とふたり暮らし。心地よい楽しい日常を綴ります。アメリカとカナダの海外生活の記事もあります。YOGA教室を開催中。

東北ぐるり旅:厳美渓と蔵王温泉

2012-08-21 | 東京からの旅
旅行8日目の午後は厳美渓を訪れました。美しい景勝地で散策路もあり、30分コースを歩きました。



散策前に腹ごしらえ。名物の郭公だんごを買ってみることにしました。
お店は渓流の向こう側にあり、お店からはロープが張られ、籠がかかっています。
まず籠に料金400円を投入、木槌で合図すると籠が引き上げられます。



すぐに籠が降ろされ、中に注文したお団子とお茶が入っています。お茶はこぼれていませんでした。



東屋で団子を頂きました。籠が行き来するのが楽しくて、このお団子屋さんは大人気でした。



散策は暑かったですが、景色がすばらしかったです。
途中に吊橋もありました。吊橋を渡るのも久しぶり。



この日のお宿は蔵王温泉の五感の湯つるや



乳白色のお湯は源泉100%かけ流しで、源泉の酸性度は、なんとpH1.5。お肌がつるつるになりました。
質のよい、いいお湯でした♪

東北ぐるり旅:平泉の中尊寺と毛越寺

2012-08-20 | 東京からの旅
旅行8日目は平泉に行きました。
今回の旅は毎日涼しくて快適でしたが、この日だけは猛暑で汗だくになりました。

まずは中尊寺へ向かいます。



中尊寺の宝物館である讃衡蔵で、文化財を見ながら歴史の復習。



金色堂の入口。中は撮影禁止です。
きらきら美しくて、とても印象に残りました。館内の写真は中尊寺のホームページをご覧ください。



その後、本堂や不動堂などを見てまわりました。
中尊寺は観光客が多く、久々に人ごみの中を歩きました。

次に毛越寺を訪れました。



境内の様子。



浄土庭園大泉が池と庭園に咲いていたお花。
海岸の風景があったり、山水の風景があったり、広くて美しかったです。

中尊寺や毛越寺はずっと前から行きたかった場所だったので嬉しかったです。
両方とも、世界遺産にも登録されていますね。



ランチは平泉のお餅料理のお店、夢乃風で"藤原三代お餅膳"を頂きました。



お餅、おいしいです!特にずんだ餅やごま餅がおいしかったです☆



午後は厳美渓に行きました(続く)

東北ぐるり旅:花巻で宮沢賢治記念館

2012-08-19 | 東京からの旅
旅行7日目は、私のリクエストで花巻にも立ち寄りました。
目的地は宮沢賢治記念館です。

お昼頃に着いたので、宮沢賢治記念館と同じ敷地にあるレストラン『山猫軒』でランチ。



注文の多い料理店そのままで、楽しい気分になりました☆



お食事が運ばれてくる間、お店にあった賢治さんの童話を読み、少しずつ賢治さんの世界に入っていきました。
美味しいランチ♪



宮沢賢治記念館へ(館内は撮影禁止)。多才な宮沢賢治さんの活動に感動しました。



記念館から見た景色。



ポランの広場。賢治さん設計の花壇です。
花巻市内をドライブ中、このような美しい花壇をたくさん見かけました。



イギリス海岸。賢治さんが命名した北上川西岸。



賢治さんが愛したイーハトーブの空気に触れるだけで、なんだか嬉しかったです。
昔読んだ作品を読み返したくなりました。

東北ぐるり旅:秘湯めぐり

2012-08-18 | 東京からの旅
旅行7日目のお天気は雨。
この日はゴルフの予定でしたがキャンセルし、東北の名湯秘湯めぐりをすることにしました♪
車での旅行は、プランが多少変更になっても難なく対応できるのが便利ですね。

まずは八甲田にある酸ヶ湯温泉へ。
古い大きな建物で、天井が高く、お風呂も広く、まるで映画『千と千尋の神隠し』の世界でした。



混浴の(!!)ヒバ千人風呂が有名ですが、混浴は…と思っていたら、訪れた朝8時-9時はちょうど女性専用の時間でした。よかった~
湯量豊富な源泉かけ流し。体の芯から温まるやさしい湯でした。

酸ヶ湯温泉の売店で売られていた"ごへい餅"。
小さい頃、地元で食べた五平餅とは少し違いましたが、柔らかくておいしかったです♪



次は古遠部温泉へ。
青森県と秋田県の県境の山の中にあり、狭い林道を通って到着。



お湯の色は茶褐色。温泉の成分で床も浴槽も赤茶色に染まっていました。
こちらも湯量豊富な源泉かけ流し。お湯の温度は高めです。
湯船から溢れたお湯が床全体に行き渡っていて、トド寝(トドのように床に寝転がること)している方もいらっしゃいました。

最後は宿泊先の温泉旅館、鉛温泉 藤三旅館
清流沿いのレトロなお宿で、源泉が4つあり、全て源泉かけ流し。薬効効果も高いとの評判です。

この旅館は、旅館部と湯治部に分かれていました。
夏休みのため旅館部は予約でいっぱいとのこと、湯治部に宿泊しましたが、その差は大きく、湯治部はかなり質素で驚きました。
川沿いのお部屋、窓からの景色。



朝から温泉めぐりをしたのに、旅館でも、何度も温泉に入りました。
温泉三昧の毎日、幸せです。体調もよくなった気がします◎

東北ぐるり旅:八甲田

2012-08-17 | 東京からの旅
奥入瀬渓流を後にして、向かった先は八甲田です。
主人は昔、新田次郎さんの小説『八甲田山死の彷徨』を読んだので、ここを訪れるのを楽しみにしていたのだそう。

八甲田ロープウェイで一気に山頂へ。



到着後は、山頂を約1時間のハイキング。



湿原をみたり、



アオモリトドマツやハイマツをみたり、景色を楽しみました。



お天気がだんだん悪くなり、肌寒くなってきました。
真夏でこの涼しさ、冬の寒さは尋常ではないと思います…。

展望台からの眺め。強風にあおられ、お天気も下り坂。
見通しがあまりよくなかったですが、青森市街や陸奥湾、津軽半島、下北半島まで見えました。



この日宿泊したホテルは奥入瀬渓流の入口にある、古びた温泉宿。
お部屋が狭く、お値段も安いのですが、清潔で親切で、何より温泉がすごく良かったです。

食事も、山菜たっぷりの素朴なごはんを出してくださいました♪