DANAS HAIR ダナ★スキャン

福島県郡山市 DANAS HAIR →
2022.3にメルボルン🇦🇺の市街地に拠点を移しました


◆ビバオール◆

2013-06-15 14:28:06 | インポート
Awesome_1371273780874.jpg

みなさんはビバオールをご存知ですか?
 
ビバとオールでもう1本!
 
昭和生まれの福島県民ならきっと懐かしいと思うはず!
 
今は84円もするんですね!
 
子どもの頃は30円だったのに・・・_| ̄|○
 
 
郡山インター入り口にあるファミマで見つけました。
 
3本購入♪
 
当たりはさすがにもう無いかな?(笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ブログランキング。クリックしていただけたら嬉しいです。

◆なぜ、他人を信じるの◆

2013-06-12 12:51:13 | *ダナコラム*
少し前にこんなことがありました。
 
とあるカフェでランチをしている時の事です。
 
隣のボックス席に、わたしより少し年上位の男女が向かい合って座っていました。
 
女性が泣いている事に気付きました。
 
隣のテーブルで、視界に入ってくるものですからつい、気になってしまいました。
 
男性が「あなたのお母さんの本心はこうです・・・・。」
 
と話しているのが聴こえてきました。
 
この辺りで、それが占いであることに気づきました。
 
トラブルじゃなくて良かったと、ちょっとホッとしました。
 
その女性が去った後、今度は50代位の女性と、そのお嬢さんと思われる20代位の女性がやってきました。
 
お?今度はなんだ?と、恥ずかしながら、やはりつい、気になってしまいました。
 
お母様とおぼしき女性からの相談が聴こえました。
 
「経済的に、ちょっと苦しいのですが、主人は何歳まで働けるでしょうか?」
 
 
えぇぇぇ・・・、占うんだぁ・・・・それ・・・。
 
 
占い師は生年月日を尋ねた後、おもむろに目を閉じ、しばらくたってから話し始めました。
 
「ご主人の本心はこうです。70歳以降は働きたくないと思っています。」
 
 
当たりめーだろっっっっっっ つぅか旦那に聞けよっっっっ!と、心の中でツッコミ。くだらんと思い、聴こえてきちゃうけど、もうこれ以上は聴かない、自分の中に入れない選択をしました。
 
でもその親子は聴き入っていました。
 
 
 
どういう訳か、わたしは人から”占い好き”と勘違いされることが多いようです。
 
正直、世間一般に言われている占いは、好きではありません。もちろん否定はしません。
 
色々言いたいことは山ほど湧いて出てきますが、ある方がご自身のブログの中でわたしが感じている事を的確に言葉にして下さっているのを数日前に見つけました。
 
これを読んで、とてもスッキリしました。
 
読んでいただければ、わたしが世間一般で行われている占いが好きではない理由がお分かり頂けるかもしれません。
 
一部抜粋して掲載します。(ご本人の了承済み)

 
*************************************************************
 

 
「霊やオーラが見えると幸せになれると思いますか?」



残念ながら、幸せになれません。


「あの世からメッセージをもらえると、あなたの未来が輝くと思いますか?」


残念ながら、そうとも限りません。


霊能者として17年間、目に見えない世界を追究してきた私が言えることは、


「もっと今のスピリチュアリズムを疑った方がいい!」


「もっとあなた自身を信じた方がいい!」

 
ということ。


… … … … …


「あなたは今、影響力のある誰かが言った『綺麗すぎる言葉』や、『正当なメッセージ』を鵜呑みにしていませんか?」




「自分の本心よりも他人の言葉やメッセージを信じ込もうとしていませんか?」


… … … … …


「なぜ、自分よりも他人を信じるのですか?」




「なぜ、目に見えるものよりも目に見えないものを信じてしまうのですか?」




「なぜ、あなたの人生を他人の言葉で生きようとするのですか?」







「なぜ?」

  

 
****************************************************** 
 
これを書いたのは霊能者でもあり、カウンセラーでもある神社昌弘(かんじゃまさひろ)さんです。
 
彼の書籍【大丈夫!あなたはあなただから。~まんまがいちばん!~】をぜひ一度お読みになってみてください。(^^)
  
 
画像をクリック☆ 
 
自分の人生ですもの、自分次第のはず!

 
 
 
 
51z3g8dRLnL._SX_.jpg

 

 
神社昌弘さんのブログ
 

 
 
 
 
 

 
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ブログランキング。クリックしていただけたら嬉しいです。

◆薄毛予防に大切なこと◆

2013-06-09 21:28:09 | *ダナコラム*
 
徐々に暑くなって来ましたね。
 
薄着の季節になると、ボデーーーーーラインが気になる気になるーーーーーーぅぅっぅぅ
 
 
こんにちは。
 
最近お腹にペットを飼い始めた†MARIKA†です。
 
ポヨポヨしててかわいいんですよ~♪
  
 
 
ってことで、このブログの読者の中にはダイエットされている女性もいらっしゃることと思います。
 
そこで気をつけて頂きたいことがあります。
 
それは、ダイエットが抜け毛に繋がるリスクを伴うということ。
 
いま大丈夫でも、数年後に現れたりします。
 
 
髪の毛に届く栄養は体の中でもいちばん後。
 
ただでさえ栄養が届きにくい髪の毛に、わたしたちはいつも、強い洗浄剤(シャンプー)や薬剤(カラーやパーマなど)を使用して影響を与えているということを忘れてはいけません。
 
ダイエットで痩せようが痩せまいが、食事制限をしたり偏食することは、髪の育成に良くありません。
 
 
単なる食事制限ダイエットは一番やってはいけません。

 
ましてや更年期となるとただでさえ髪が成長しにくくなっているので注意です。
 

薄毛を予防するのに一番大事なのは普段の生活習慣をよくすることです。


栄養は偏っていないか、夜更かしはしていないか、シャンプーをしすぎていないか、たばこを吸っていないか、ストレスを溜め続けていないか・・・etc。


「毎日」が大切なんです。

 
 
 

 
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ブログランキング。クリックしていただけたら嬉しいです。

◆「ほめない子育てで子どもは伸びる」の人◆

2013-06-07 12:34:57 | *INFORMATION *
ダナスへアーは、ファッション誌だけでなく、実用書や生活情報雑誌などを多くご用意しています。
 
中でも置いてある本の一つ『ほめない子育てで子どもは伸びる』はとても人気で、多くのお客さまが手にとってじっくりとお読みになって行かれます。
先日は縮毛矯正のお手入れ中に1冊全て読みきってしまった方もいらっしゃいました!

 
 
41BiBRB1UsL._SL500_AA300_.jpg 
 
 

「あっ、この本持ってるー!」
 
「今図書館から借りていて読んでいる最中なんです。」
 
「帰りに本屋さんに寄って買って帰ります。」
 
「本屋さんで見かけて前から気になってたんです。」
 
 
そんな声をよく聞くほど、皆さん気にされていたんだなぁ~と、感じました。
 
すごいなぁ。
  

 
初めて知った方。
  
 
え?ほめない子育て?
 
 
ほめて育てるっていうのはよく聞くけど、ほめないって何??
 
 
ほめちゃいけないの?
  
 
そうお感じの方、いらっしゃるでしょう。
 

「えらいね。」
 
「よくできたね。」
 
「いい子だね。」
 
 
そんな安易なほめことばが、実は子どもの本来の能力を奪っているとしたら・・・?
 
ちょっと、いえ、かなり恐いことかも。
 
 
ならば、どう伝えたらいいの??
 
 
そんな、子どもの成長をグンと引き出すような言葉の持つパワーのヒントが、この本にはめいいっぱい詰まっているんです。
 
 
そして、実は子育てのみならず、恋人・夫婦・友達・上司と部下・嫁姑・接客・近所付き合い・・・etc, 全ての人間関係に繋がっていきます。
 
 
そんな理由からこの本を購入し、お店に置いているわけなのです。
 

目からウロコ。(@_@)
 

 
さて、なんと、この本の著者でもあり、コーチング、パラダイムシフト、能力開発の分野の第一人者、岸英光氏の講座が仙台で行われます。

  
興味がおありの方が結構いらしたので、ご案内してみますね☆
 
 
講座の内容は・・・
 
①パラダイムシフト 
日時 7月19日(金) 18:30~21:30
会場 アエル28F大研修室
 
②現実を動かす交渉力
日時 8月4日(日) 13:30~16:30
会場 アエル6Fセミナールーム2B
 
 
 
↓詳しくはコミトレ仙台をクリック↓
 
 コ ミ ト レ 仙 台
 
 
  

※PROFILE
 
岸英光(きし・ひでみつ)
コミュニケーショントレーニングネットワーク統括責任者・岸事務所
東京都出身。大学卒業後、企業にて企画・営業・開発を手がけると同時に、最新の各種コミュニケーション・能力開発などのトレーニングに参加。自らコーチされることを通して日本人に即したプログラムをオリジナルで構築。その後、人間関係や能力開発に関する様々な分野のセミナー・講演・研修・執筆活動を展開。数多くの企業で顧問(コーチ)として活動すると同時に、各地の保育園、小学校、教員研修などでの講演、一般参加者対象の連続講座の全国展開など、機能するコミュニケーションを日本の文化にするべく、精力的に活動中。「コーチング/パラダイムシフト」の第一人者として高い評価を受け、テレビ・雑誌・新聞でも取り上げられる。講演・講座・研修は、全国で年300回以上。主著として、「エンパワーメントコミュニケーション」(あさ出版)、「弱音を吐いていいんだよ」(講談社)、「働く男子のルール」(明日香出版社)、「ほめない子育てで子どもは伸びる」(小学館)
 
 
 
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ブログランキング。クリックしていただけたら嬉しいです。