goo blog サービス終了のお知らせ 

「生協だれでも9条ネットワーク」

日本国憲法と平和主義、民主主義を守る活動を進める生協関係者のネットワークのブログです

2015/09/19 安保関連法が強行採決されても終わりではない。あきらめない。

2015-10-12 23:06:07 | 参加報告


<Mより発信>
9/19(土)未明、安保関連法が参議院で可決、成立してしまった。
「生協だれでも9条ネットワーク」のメルアドリストに登録していただいておくと、連絡係のFさんから諸企画の連絡メールが届き、参加できる時、参加したい時にその旨を連絡して一緒に行動するという、ゆるやかなネットワークによって、現役・OBのいろいろな方々の参加をいただいてきた。
9/17の参議院特別委員会での強行採決は、その日の昼の横浜での地方公聴会の報告もすっとばした「形式民主主義」も踏みにじるものだった。「生協だれでも9条ネットワーク」でしっかり国会前の南側エリアに陣取って抗議の声を上げてきた。冒頭の写真はその日も歩道から柵を越えて車道の分離帯の外側に参加者があふれ、そこでコールをしてきた時に国会議事堂と「生協だれでも9条ネットワーク」と埼玉の会の幟旗が2本並んだところを撮影したもの。
下の写真は9/16に生協労連の黄色い旗も一緒に3本が並んだところ。うちの職場から生協労連の書記長が出ているが、9/17-18の定期大会の前日に常任執行委員会メンバーと一緒に来ていたので、旗を1本持って古巣にかけつけてくれて3本並んだので、これはなかなかないことなので記念撮影した1枚。


もはやファシストといってよい安倍政権の今の体制をひっくり返す運動のスタートさせなければと覚悟を固めている。行動だけではなく学びながらということが大事だ。学びつつ、行動していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015/08/30 安倍政権の暴走を止めようと国会包囲行動に12万人が集まった!

2015-10-12 22:46:07 | 参加報告


<Mより発信>
 「8.30国会包囲行動」に行ってきた。13時に四ツ谷の主婦会館プラザエフ玄関前にて「生協だれでも9条ネットワーク」の皆さんと待ち合わせをし、曇り空から小雨が落ちてくる中を、これまでで一番多い参加人数で国会議事堂前に向かった。
 ところが丸の内線の国会議事堂前駅も出口からスムーズに地上に上がれないようなものすごい人出だったので、別の出口に移動している間にはぐれてしまったメンバーも多数!
 はぐれずに青色と黄緑色の2つの幟旗の下に集まったお仲間は、通常はクローズしている国会前庭公園が解放されたのでそこにいた。樹の下にいたら傘をささなくてすんだ。



上の写真で遠くに見える群衆が国会正門前のメインステージのあたり。SEALDsの若い皆さん方が陣取っている。全国20カ所のSEALDsメンバーも600人が駆けつけたとのこと。「安倍やめろ」という横断幕のついたSEALDsメンバーの力作の白黒風船が移動していくのも見えた。
「SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s)自由と民主主義のための学生緊急行動」のFacebookはこちら

 とにかくものすごい参加者の数。60年安保闘争の国会包囲と同じぐらいになるんじゃないかという予感。いろいろなプラカードが掲げられている。私もこの間の集会などで配布されていた赤と紺色の両面の厚紙タイプを持ち帰ってA3版のハードケースに入れたもの、同様に手に入れた虹色の小ぶりの団扇を持っていった。
全国で100万人行動が提起され、14時、15時、15時55分に全国一斉でコールを上げるという。最近は「コール」といい、マイクを持って先導する役割の人を「コーラー」さんというらしい。若い女性のコーラーさんが早いテンポでコールするのでついていくのがオバさんにはけっこう大変(笑)
 ○戦争法案絶対反対!
 ○戦争法案今すぐ廃案!
 ○今すぐ廃案!
 ○強行採決絶対反対!
 ○戦争反対!
 ○9条守れ!
 ○安倍政権の暴走止めよう!
 ○みんなの力で暴走止めよう!
 ○安倍政権は
 ○今すぐ退陣!
とコールがしばらく続いて小休止となり、スピーチタイムとなるのを繰り返していく。コールの際にハードケース入りのプラカードを掲げ、それに団扇を打ちつけると鳴り物代わりになり、なかなかいい感じだった。

はぐれた人たちもFacebookで自分がどこにいるかを写真つきの記事アップをしてくれる。SEALDsの若い皆さん方が陣取っている国会正門前に合流した人も多数!OBの方々も多いので体力を考え、14時と15時のコールタイムまでで三々五々、グループごとの自由行動となった。

空撮のためのヘリコピターが出ていて、テレビや新聞でも報道してくれた。冒頭の写真は翌日8/31の東京新聞の一面。国会議事堂前の車道にまで人があふれたのは60年安保の時以来だという。
官邸はこれがよほど気に入らなかったようで、その後「国会前を埋めつくしている写真を撮らせるな」という指示が出され、警察の過剰警備によって議事堂前の目だつ部分には絶対に人を入れないように警察車両を隙間なく並べてガードさせ、警察官の人数も増やしていた。ストリートデモクラシーの熱い姿を国民に見せないように知恵を絞ってきたようだ。その後の空撮映像はそのねらい通りに迫力がそがれているのがわかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大学生協友の会」での「生協だれでも9条ネットワークへのお誘い」

2015-10-12 22:21:07 | 「生協だれでも9条ネットワーク」とは
<Mより発信>
「大学生協友の会」のHPの「会員活動情報」のところで7/2付けで斎藤嘉璋さんによる「生協だれでも9条ネットワークへのお誘い」という記事がありましたので、ご紹介いたします。

 最近の安保法制=戦争立法をめぐる安倍政権の動向には友の会の皆さんも大変心配されておられるのではと考えます。安保法制が違憲であると同時に安倍政権の進め方が民主主義をふみにじるもので、日本の平和と民主主義はこれまでにない危機にあり、この事態を変えるには国民の粘り強く幅広い取り組みが必要だと考えます。そのために皆さんも地域などでさまざまな取り組みをされているのではないかと思いますが、私たちの“生協だれでも9条ネットワーク”の東京でのささやかな取り組みを紹介させていただきます。

以下は、「大学生協友の会」のHPの「会員活動情報」の該当記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014/11/24 「九条の会11.24集会&パレード」への参加がスタートだった

2015-10-12 21:48:34 | 「生協だれでも9条ネットワーク」とは


<Mより発信>
日比谷公会堂で開催された九条の会11.24集会&パレードに参加しました。入場整理券が配られるということで、今回初めて職場のOB・現役が一緒にパレードもできるように綿密に連絡をとりあった甲斐があって、一人一人の入場の時間がずれていても近くに集会でも座って一緒に歩くことができました(広い意味でメンバーを数えると15名にはなったかな)。憲法9条を守ろうという同じ志のOB・現役の有志ネットワークが生まれたことが嬉しく、心強いです。パレード解散地点の東京駅近辺の居酒屋で9名で盛り上がり、このネットワークの名前も考えました。
下の写真は、各地の取り組み報告の中で、みやぎ青年9条の会KIRAKIRA☆9がハロウィンパレードの時の衣裳で登場。「へいわん」と名付けた白い犬のみこしも担いできていて、ネーミングが洒落ていると感心して見ていました。


こういう若い世代がもっと育ってもらえるよう、上の世代としてきちんと思いを伝えていく責任を感じました。
その後の意見のやりとりの末、「生協だれでも9条ネットワーク」という名前になり、メルアドの登録をすれば連絡係のOBのFさんから一緒に取り組むための情報のメールが届くということになりました。

(10/21追記)
日比谷公会堂が老朽化のため建て替えになるので、来年2016年の春には使えなくなるという。社会運動のための集会で使える拠点になる建物がなくなってしまうのではないかと心配になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生協の平和活動の歴史とこれからの課題」斎藤嘉璋氏の2013年7月の講演要旨、ほか

2015-10-12 21:13:19 | 本の紹介、学習の参考

<Mより発信>
日本生協連職員有志の勉強会「JCCU協同組合塾」の2013年第1回例会は「生協の平和活動の歴史とこれからの課題」というテーマで開催され、日本生協連元常務理事の斎藤嘉璋さんから「生協の平和活動の歴史」、日本生協連OBで現在は「NPO法人 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」の事務局長として活躍されている伊藤和久さんから、会の設立から今の取り組みについて、それぞれご講演とご報告をいただきました。
「JCCU協同組合塾」のブログに、講演要旨と報告要旨が掲載されています。こちらの活動にも関連が深いので、以下にリンクにてご紹介させていただきます。

斎藤嘉璋さんのご講演「生協の平和活動の歴史」の要旨

伊藤和久さんの報告要旨

このいずれもが「大学生協友の会」のHPの会員活動情報として再録されていますので、そちらもあわせてご紹介いたします。→こちらのページ

なお、斎藤嘉璋さんのご講演「生協の平和活動の歴史」の要旨は、以下のように「コラボ・コープOB」にも掲載されています。
「生協の平和活動の歴史」1
「生協の平和活動の歴史」2

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする