いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

福島県いわき市 国宝・白水(しらみず)阿弥陀堂

2024年06月10日 12時08分10秒 | 福島県

国宝・白水(しらみず)阿弥陀堂。福島県いわき市内郷白水町広畑。

2024年5月24日(金)。

いわき市考古資料館の見学を終え、国道6号線へ戻ってから北西方向へ進み、国宝・白水阿弥陀堂の駐車場に着いた。

入口の橋手前は道路整備工事が行われていた。参観は有料なので見学者・参拝者はちらほらである。

2023年9月、台風13号から変わった熱帯低気圧による大雨で近くを流れる新川が氾濫し、水位が床上30cmに達する床上浸水の被害を受けたときには、ニュースで映像を見たが、回復していた。

白水阿弥陀堂は、平安時代末期建立の仏堂で、福島県内唯一の国宝建造物である。同地所在の真言宗智山派の寺院・願成寺(がんじょうじ)が所有する。永暦(えいりゃく)元年(1160)、奥州藤原氏・藤原秀衡の妹徳尼(徳姫)の建立と伝えられる優雅な建物であるが、最近の発掘調査で、この阿弥陀堂が大きな池中に設けられた中島に建てられ、いわゆる浄土式庭園の典型的な構成を示していることが明らかにされた。

浄土式庭園を含む境内地は白水阿弥陀堂境域として国の史跡に指定されている。阿弥陀堂は近くに所在する願成寺の所有である。ただし、池を含む浄土庭園の大部分はいわき市の所有・管理になる。

阿弥陀堂は東・西・南の三方を池に囲まれ、正面に当たる南から中の島を経由して堂にいたる参拝道が設けられている。さらに北・東・西は山で囲まれており、阿弥陀堂を中心としたこれらの空間は平安時代末期に盛んだった浄土式庭園の様を成している。これらの構造は、徳姫が奥州藤原氏の娘であることも手伝って、毛越寺や無量光院といった平泉の寺院の構造に影響を受けている。「白水」という地名は、平泉の「泉」という文字を2つに分けたものという説がある。

外の橋。

外の橋の途中から。右の中島に受付がある。

内の橋。

内の橋から。

白水阿弥陀堂は、平安時代末期の1160年(永暦元年)に、岩城則道(岩城氏の祖)の妻・徳姫(藤原清衡の娘)によって建立された。徳姫は、夫・則道の菩提を弔うために寺を建てて「願成寺」と名付け、その一角に阿弥陀堂を建立した。阿弥陀堂はその後、後鳥羽上皇により勅願寺とされた。江戸時代には、徳川将軍家より寺領10石を与えられるなど、歴代の為政者に保護され、現在に至っている。

東北地方に現存する平安時代の建築は、岩手県平泉町の中尊寺金色堂、宮城県角田市の高蔵寺阿弥陀堂、当堂の3棟のみである。

阿弥陀堂方三間(正面・側面とも柱が4本立ち、柱間が3間となる)の単層宝形造で屋根はとち葺

堂内は内陣の天井や長押、来迎壁(本尊背後の壁)などが絵画で荘厳されていたが、現在は一部に痕跡を残すのみである。

内陣の須弥壇上には阿弥陀如来像を中心に、両脇侍の観音菩薩像と勢至菩薩像、ならびに二天像(持国天像、多聞天像)の5体の仏像が安置されている。

阿弥陀堂内部に入室して本尊の重文・阿弥陀如来像を拝めるが、室内は撮影禁止である。

 

いわきの『今むがし』Vol.134 『白水阿弥陀堂』(令和2年2月26日市公式Facebook投稿)から

白水阿弥陀堂内に安置されている木造阿弥陀如来像など5体(昭和40年代、長谷川達雄氏撮影)

堂内の須弥壇(しゅみだん・寺院の仏殿で仏像を安置する檀)には、本尊阿弥陀如来坐像、脇侍(きょうじ・木像の両脇に安置された像)の観世音菩薩と勢至菩薩、木造持国天立像と木造多聞天立像の5体が安置されており、いずれも国指定の重要文化財になっています。

福島県内の建造物で唯一、国宝として昭和27(1952)年3月に指定されたのが白水阿弥陀堂です。

建造物の様式から、阿弥陀信仰が盛んであった平安時代末期に建築されたと推定されています。釈迦が入滅して1500年を経ると、仏の教えを信じる者が少なくなり世の中が乱れる「末法」の時代に入り、その年が永承7(1052)年であるという、当時流行した末法思想に基づいていました。せめて、阿弥陀さまが住むという西方極楽浄土をこの世に再現して往生したいという願望を込めて浄土式庭園を造ったのです。

この場所は湯ノ岳から太平洋に向かって延びる、凹を逆にした形状を成す丘陵地と新川(旧白水川)に挟まれた低地にあり、丘陵地・経塚山(きょうづかやま)を借景として西方極楽浄土を拝む姿勢を取ることのできる、熟考された上での場所選定です。

 明治4(1868)年3月、政府の発した祭政一致の方針に基づき、神仏習合を廃した「神仏分離令」の影響で、寺院や仏像などは神社に劣る存在としてみなされるようになり、荒れ放題になっていました。

明治35(1902)年頃、いわき市所蔵〕

 しかし、明治維新の混乱が収まると、明治30(1897)年に「古社寺保存法」が施行され、国の調査が進められます。貴重な建物であることが次第に明らかになり、明治36(1903)年から2か年をかけて大規模な修理が行われました。

上 白水阿弥陀堂とその周囲〔昭和42(1967)年、いわき市撮影〕

下 庭園が復元された阿弥陀堂〔平成時代初期、いわき市撮影〕

庭園は昭和36(1961)年2月に防災用水池を造成する際、その存在が明らかになりました。

その後の調査によって、平泉文化と関連が深い浄土式庭園であることが判明し、当時の仏教文化を考えるうえで大変貴重なものと判明しました。昭和41(1966)年9月には、「白水阿弥陀堂境域」として国指定史跡に指定。その境域は東西2町(約220m)、南北3町(約330m)の広さで、内院と外院に分かれていたと考えられ、現在の願成寺はかつて境域に存在していた大坊(だいぼう・系列の末寺の上に立つ寺)が元禄年間(1688-1704)に改称されたものと考えられています。

この広大な境域の再現には、市が国県の補助を得て、昭和43(1968)年度から境域復元整備事業に着手し、東池、西池などを整備。次いで昭和53(1978)年度に内院整備、さらに外院は昭和57(1982)年度から昭和60(1985)年度まで整備が行われました。さらに周辺を市民の憩いの場とするため、園路広場、植栽、休憩所などを整備し、平成5(1993)年度をもって整備事業は終了しました。

庭園の復元に合わせて、御堂前の中島からの北橋は昭和50(1975)年(昭和29年に一旦建設)に、中島の南側にある南橋(太鼓橋)は昭和51(1976)年に、それぞれ復元され、昭和53(1978)年5月には復元橋の渡り初めが行われました。

浄土式庭園では池と御堂の間は橋でつなぐのが一般的ですが、「一島二橋」の形式を持つのは珍しい形態です。

それでも、全体像をみると、まだ完成形とはなっていません。かつてはもっと広く西側に広がっていたと考えられますが、外院の西側には明治時代以降の石炭開発などで移り住んだ家屋が建っているため、まだ完全復元には至っていないのです。

現在では、阿弥陀堂と池、経塚山一帯の眺望と新緑や紅葉の美しさを求めて、多くの人が訪れています。(いわき地域学會 小宅幸一)

 

白水阿弥陀堂を見学後、いわき湯本温泉へ向かい、「ゆったり館」(障害者割引220円)に入浴したのち、小名浜港にある「アクアマリンふくしま」へ向かった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。