Echidna's Diary♪ エキドナの日記

エキドナの幸せ♪結婚生活

医療機関へ、が多い

2019-07-02 | 育児
最近、病院へ行く事が多くなった。

息子君は、学校の眼科検診でひっかかり、結果はアレルギー性結膜炎のため、月に1回通院。

娘ちゃんは、救急病院へ2回。救急病院関連でかかりつけの小児科へ通院。皮膚科は月2回通院。

救急病院1回目は。。

初めての卵を食べた日。
そして黄身、白身にも分けず、全卵を炒り卵にした。
大丈夫だと思い、土曜日の夜ご飯にあげた。
そう、病院はお休み。

首を仕切りにかゆがる。
みると、プク〜とふくれたものがいくつかある。
あ、やば、これは。。。
じんましんが出てきた
脇の下、腕、そして顔にも出てきた。

じんましんや、と思った時に、ダンナ君のお母さんが外出する音がした。

この日はダンナ君は年に1回あるかないかの土曜日出勤。しかも遅くなると。


ネットを見て、娘ちゃんの症状を比較してみても特に問題なさそうな気がするけど、不安。。。


ダンナ君に早く帰ってきてとメールを入力してたところに、ガチャガチャとカギが開く音。


わー、ヤッター、ダンナ君や


すぐに、今の状況を説明して、救急病院行こうとなった。

息子君を家に一人にしておくわけにはいかず、みんなで行く事に。


高速乗って行く。まだG20開催の土曜日じゃなかったから、ホンマに良かった。

病院に着いたのは、8時前くらいかな。

息子君とダンナ君は、車で待機。

娘ちゃんを抱っこして病院へ行く。


診察してもらって、やっぱり卵の可能性大との事。

たまたま皮膚科で通ってるアレルギー用のお薬を飲んでたから、じんましんが軽めだったのかもと。
それでも赤みが強いから、点滴しておきましょうとなった。


私は外の廊下で待ち、娘ちゃん一人で点滴をする為に針を刺す。


泣き声がめっちゃする。5分から10分くらい。こういう時、長く感じる。


私が全卵をあげたからや〜、ごめん〜、と何回も心の中で叫ぶ。


無事に点滴につながれた号泣中の娘ちゃんと、別の控え室へ行く。

小さな手を見ると、点滴をしてない方の手の甲にも針を刺した跡がある。
なかなか刺されへんかったんやろうね。

40分くらいして、終わった。

じんましんもだいぶ引いた。


点滴の間、息子君は車で寝てたみたい。


そして、後日近くの大きな病院でアレルギーがわかる注射を受けに行く。また、当然泣くよね。
親は外へ出されるし。
でも、この時の看護士さん達はすごい優しい人達だったし、すぐに終わったから、そんなに泣かずに済んだ。

結果は1週間後。


救急病院2回目は、急な高熱。38度8分。
また、日曜日の夜だったため、救急病院へ。

きっとお父さんのがうつったんやね。今、風邪ひいてるから。

初めての熱。
呼吸が変っていうのと、体全体があつあつになってるら。
初めての熱っていう事もあったし、ひきつけや痙攣起こしたら怖いから、病院へ行く事になった。
今回は、おばあちゃんもいるから息子君は置いて行く。

娘ちゃんにとっては、いつもだと寝てる時間やから、よけいにしんどそう。
熱でしんどいのと、眠たいのに寝られへんのと。

時間も遅かったから、いつもは多い救急病院も私達だけだった。

すぐに診てもらえて、風邪か突発性発疹。
明日、かかりつけの先生の所へ行って下さいとの事。
頓服薬をもらって帰る。

娘ちゃん、すごいしんどそう。
時々、ブルブルッとする。本人もそれにビックリして泣く。
怖かったから、#8000へ電話。

痙攣を心配してるかも知れませんが、これから熱が出るという時になります。
痙攣になったら救急車を呼んでもらっていいですので、との事。

小さい子の高熱は怖い。

身体は熱いのに、手足が冷たい。
この時は温めてあげるねんて。
手足があたたかくなったら、熱を出してあげなアカンから、冷やしてあげるんやって。
ホンマ、難しいよね。
気温の調節も難しい。

初日の夜は、冷や冷やして、親子で何回も起きた。
翌日、かかりつけの小児科へ行く。
ここは歩いて30秒ほど。近くはホントに助かる。

風邪かなぁ、との事。抗生物質のお薬をもらって帰る。また、明日も来て下さいと。

この日は、熱もあったけど上がることはなかった。でも、しんどそう。
いつもは、おんぶでしか寝ないのに、今日は、私が座ったままで胸のところに頭を置いて寝るポーズ。
そこで2時間くらい寝てた。私も一緒に寝てた。


そして、3日目。熱は下がった。
機嫌も上々

病院へ結果を報告。
もし、また熱が出たら木曜日にまた来て下さいとの事。

良かった〜。
熱も下がったし、一安心


もう少しで1歳になる娘ちゃん。
最近は、麦茶、ミルクが欲しい時はちゃんと合図する。
おいでおいでをする時の指がめちゃくちゃ癒される。


2週間の間で、病院へ何回行ったやろ。。。

やっぱり健康が絶対1番やね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き出した

2019-06-24 | 育児
先週末、ついに歩き出した

少し離れたところにいた私の所へ、よたよた、ヨチヨチと歩いてくる。

顔は、超うれしそうに


自分でも嬉しいんやろうね。


1歳を目前にして、歩き出した。
見た目は赤ちゃんなのに。。。


息子君の時は、1歳6ヶ月の日にちょうど歩いた。
この半年の差は一体。。。


女のコやから早いのか、それともその子の持って生まれた性質なのか?


ますます目が離せなくなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉わかってる

2019-06-08 | 育児
娘ちゃんは、明日で11ヶ月を迎える。

最近の成長は、わかってる言葉があるって事。

ミルク、おっぱい、おんぶ、バイバイ、おにいちゃん、ごちそうさまでした。


おんぶしよっか?

と私が言った時、抱っこ紐を目で探し、そこへハイハイで行く。


ごちそうさまでした、の時は

でした の辺りで一緒に


『たたたたたた』って言う。

それが、かわいおかしくて、何回も言ってしまう

離乳食も3回食になり、毎日が離乳食の事を考えてあっという間に終わってる気がする。

出来るだけフリージングするようにして、時短を目指してるけど、洗い物もすぐにたまっちゃうし、

ホンマ、育児は大変なのを改めて思い知らされる


でも、子どもが可愛いくて癒されるから頑張れるんやね。


朝は、息子君が5時半に起きる。
それに合わせるかのように、娘ちゃんも5時15分位に毎日起きる。

母はまだ眠いぞ〜
と思いながら、頑張って起きる。

そりゃ、娘ちゃんはその後、ミルク飲んで朝ごはん食べたら、私におんぶされて寝れるからいいけど。。。

まぁ、私も眠過ぎる時は、おんぶして床に座って、前かがみに座椅子にもたれて寝る。

娘ちゃんは、今はホッペがこれでもかって言うくらい、プニョプニョで落ちそうになってる。

今の貴重なこの時間、大切に過ごさないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小1 親の壁

2019-04-22 | 育児
小1の壁
とよく耳にする。

学童に関しては、放課後、学校の一つの教室で、市から委託された人たちが見てくれてる。

人数の制限もないし、費用も年間数百円。
のびのびとしているみたいで、楽しそうで良かった。


なので、ありがたい事に、学童には困らなかった


問題は、登下校。
数年前から、希望すれば学校選択する事が出来、私達は校区外の学校を選択。

家から3つの小学校がだいたい同じくらいの距離にあり、同じ幼稚園からも多く通う小学校を選んだ。

校区内の小学校だったら、家の近くで集まり、集団登校をしてる。

でも、息子君が行く小学校は3年前から集団登校は取り止めていて、誘い合い登校になってる。

校区外だから、近くにいる友達はいなくて、今のところ1人で登校しないといけない。


子供の足で片道8分ほど。
それでも急に1人で行けるはずがなく、少しの間、私が付き添いで一緒に行く事にした。


小1の男のコ。
手をつないでくる。
まだまだ純粋な男のコ。
前から小学校の子達が歩いて来てても、全然気にしなくて、逆に親の方がはずかしく感じてしまう。
ふりほどく事は簡単に出来るけど、息子君がそうしてくるまで待とうと思う。

今まで当たり前にしてきた事も、だんだんしなくなっていくんやなぁと思うと、寂しくなる。

成長と思わなアカンところやね。


始業式から10日経った日、校門まで行かずに校門より一つ手前の曲がり角で、行ってらっしゃいをする事にした。

手を離して、バイバイする。
まだ大きいランドセルを背負い、歩いて行く後ろ姿を見て、涙がポロポロ


いろんな思いが交差して、泣きながら家まで戻った。

親の方が子から離れられへん。
まだまだ修行が足りませんねぇ
頑張らねば。

翌日の朝は、昨日のところよりもう一つ手前でバイバイする事にした。

バイバイして、行ったふりをして、曲がって行った息子君を戻って見てみると、こっちに走って戻って来てる。


どうしたん?って聞くと、

『さびしいから、昨日のとこまで来て』

って。

そして、ずっと見てて、やって


もうー、しょうがないなぁ、と言いつつ、
内心かわいいなぁと思いながら見送る。

産休、育休に入ってからはほぼ一緒に幼稚園まで行ってたし、急に1人で行く、なんてまだ心が追いついてないんやろうね。


でも、世の新1年生達は1人で行ってる子も絶対いるから、すごい。
子供はもちろんすごいけど、親も偉いなぁと思う。


さて、明日はどうなるかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2019-04-08 | 育児
我が家にも、ピッカピカの1年生が誕生しました


キラキラに輝いてた

ランドセルも制服も大きくて、どこからどう見ても新1年生

まだ、少し慣れるまで小学校までは私と一緒に行く


当然のように手をつないでくれたけど、これが離れる日が刻々と近づいてきてると思うと、寂しい〜


算数らんどもお道具箱も入学式に持って行ったから、今日は軽々

始業式やから帰る時間も早い。
ちゃんと先生のお話、聞けてるかなぁ。
ちゃんと口閉じてるかなぁ。
ちゃんとお膝に手を置いてるかなぁ。
ランドセル、ちゃんと1人で開けれてるかなぁ。
おトイレも大丈夫かなぁ。
おしゃべりし過ぎてないかなぁ。
迷子になってないかなぁ。

と、心配する事は全然尽きません。

同じ幼稚園から15人が同じ小学校へ。
2クラスしかない。
息子君は8人も一緒のクラスになった。
仲が良いと思われる男のコとも一緒。
好きな女のコの双子ちゃんとも一緒

もう一つのクラスにも男女の双子ちゃんがいる。
同じ学年に2組の双子。
そして、双子ちゃんは双子同士離れる事なく、同じクラス。
普通、離れるんかなぁと思ってたけど、一緒になるんやね。安心出来るからいいよね、きっと。

さて、また新しいお友達が出来るかなぁ。

色んなことを考えて、感じて、揉まれて、人生の一部、豊かに過ごしていければいいなぁ〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんていうか、おサルさん?

2019-03-21 | 育児
8ヶ月の娘ちゃん

やっぱりハイハイの前に立っちが出来るようなった。


それが嬉しいんやろうね。
ベビーベッドで、お風呂に入るから服を脱がせて、オムツ一丁になると、
身軽になったのをいいことに、すっごい勢いで動きまくる娘ちゃん。

コロッコロ、クルックル、ホイホイと落ち着きがなく、目の前にいるのは毛のないおサルさんじゃないかと錯覚するくらい

オムツを履かせるのも一苦労

息子君の時もそうだったかなぁ〜。
忘れてるだけなんかな。
こんなに動いてなかったような気がするけど。

ま、元気なのはとってもいい事いい事


この間まで、とびひになってかわいそうだった。
近くの皮膚科へ連れて行った時、そこはヤブだったみたいで、
ろくに娘ちゃんのお肌も見ずに、唾液が付いて荒れてるから、塗り薬を出します、って。

一向に治る気配もなく、それよりどんどん悪くなってきてるから、別の皮膚科へ行ってみた。

すると、服をちゃんと脱がせて、全身をチェック。何かに感染してるかもという事で、
検査をする為、5日後にまた来診。

それまでに、1日4回お風呂へ入れてください、と。塗り薬と飲み薬を処方される。

そして、その5日後の結果は、とびひ。
また、違うお薬になり、お風呂は2回に減った。

違う病院へ行って良かった。
塗り方の説明もきちんとしてくれるし。

あの近くのヤブ医者め
患者をナメてるわ。

キチンとしたその病院の先生が、あそこの皮膚科は皮膚科って書いてるけど、皮膚科じゃないからねって言ってた。

怖すぎる〜。

ヤブ皮膚科へ通ってる時、小さい子を何人も見たけど、ちゃんと治ってるんかな。
怪しすぎるわ。

今は、すっかりよくなって、また明日その皮膚科へ行く予定。たぶん明日で終わりかな。
いい皮膚科が見つかって良かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ヶ月 娘ちゃん

2019-03-07 | 育児
8ヶ月になった娘ちゃん。

離乳食も停滞していて、なかなか前に進めず。
私次第よね。頑張らないと


もう立とうとしていて、はいはいやずり這いも通り越す事ってあるんかな。

私が歩いたのは8ヶ月だったらしい。
早過ぎる〜


パチパチするのが楽しいみたい。
すっごい喜びながらパチパチ
いやーん、癒される〜

夜、ベビーベッドに寝せると、私がいる方向を覚えてるから、
寝ながらずりずりとベッドの端に寄ってくる。

何なん、めっちゃかわいいやん。
そして、ベッドの壁でガンガン頭を打つという。

女のコって、なんていうかギューーーってしたくなるね。

男のコの時も、めっちゃくちゃ可愛いと思ったけど、また違う可愛さやね。

どう表現したらいいんやろ


でも、オムツ替えの時のあの反撃もないから明らかにラクに感じるし、動きもおとなしく感じる。

そして、ミルクの量が半端なく違う。

息子君の時は、ゴクゴク、ゴクゴク、これでもかっちゅうくらい飲んでたけど、
娘ちゃんは、1回に100ccいくかいけへんかの時がほとんど。
少な過ぎるやろ 大丈夫なんかな。


でも、顔は息子君の時とソックリ。
また、息子君が生まれてきたみたいになってる。


自己主張はスゴイ。
ミルクを飲みたくない時のあの態度。
『ううーーん』
って、書くのが難しいけど、かなり嫌がる態度を見せる。
そんな仕方、教えた覚えないねんけど
どうやって覚えたんやろ。
先が思いやられるわ。

でも、色々大変やけど、楽しみの方が大きいかな

こんな可愛い生き物ある⁈っていうくらい、赤ちゃんはやっぱりかわいいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立っち

2019-02-18 | 育児
今、娘ちゃんは7カ月半。

お座りが90パーセント出来たところ。
完璧までとまではいかない。

なのに、なのに、一回抱き上げて座らせようとしたら、立っちのポーズをする

もちろん、後ろからの支えは必要やけど、立っちして手が届く物を必死で掴みに行く。

まだ、はいはいもしてないのに。。。

はいはい飛ばして、歩く事ってあるんかな。。。

私の母親が、

『8カ月から歩いてんで』

と私の赤ちゃんの頃の話しをしてたのを思い出した。


8カ月って、もうあと15日やん。
まさか、歩くの?
まだまだ見た目はめちゃくちゃ赤ちゃんやで


どうなるんやろ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばった

2019-02-15 | 育児
小学校受験、がんばりました

結果はご縁がありませんでした

息子君へは、神様が決めた小学校へ行く事になったから、と報告。

息子君は何の疑いもなく、それを信じてる

親が行かせてあげたかった学校は、残念ながら無理だったけど、
でも本当に神様が、今はやめておいた方がいいと言う事でそうなったかも知れない。

そうなる事には、絶対なにかの意味があるんやと思ってる


きっとペーパーと面接は問題なかったと思う。
行動観察のテストに問題があったんじゃないかなぁ〜と。


塾でのテストでも、最後の最後まで、行動観察は何かしらのコメントがあった。

そこをクリアにしておかなかったのは、親の責任。息子君、頑張りました。

ホンマに、ここまでよく頑張りました!



ここから下は、自分の備忘録。

テストは男女別で行われる。
1日目は、ペーパーと行動観察。
2日目は、面接。
3日目に合格発表。

男のコ、受験者約180名。
その中から受かるのは、たった22〜23名。

合格者を多数輩出している塾の公開模擬テストでは、5位以内に入ってたし、ひょっとするとひょっとするのではと淡い期待もあったけど…

1日目のテスト中は、保護者は教室で待機。
お腹の音が聞こえるくらいシーンとしてる。
私は、久しぶりに『赤毛のアン』を読んでた。
他の人も読書だったり、睡眠だったり、何かの書類を見てたり、静かにできる事をされてた。

そして、2日目の面接は、分刻みで決まってる面接の時間に合うように、5分前から面接室の前で待ってる。

保護者と子どもは同じ部屋に入り、入ってから、それぞれで背中あわせになり面接。

息子君の対応も気になるけど、そんなの気にしていられないくらい、私は自分の面接でいっぱいいっぱい。

緊張〜〜。

相槌もないし、無表情やし、すっごい怖かった。
本当の面接ってこんなのなのかなぁ〜、って思った。

ダンナ君曰く、こんなのらしい。
面接は、お父さんが来てるところも多く、次回こういう機会があった時は、絶対ダンナ君にバトンタッチやわ。

そして、発表の日。
受験番号、見当たらない。
男子と女子が別々に貼り出されてて、人数を数えるけど、頭に全然入ってこない。
女子の方が1人多かったと思う。

受かった保護者の人同士、
『6年間よろしくねぇー』
と抱き合う人。

『受かったんやけど、就学通知書を忘れてしまって』

という人もいた。志願票を忘れたら完全にアウトやろうけど、就学通知書は後からでも大丈夫なんじゃないかな。


同じ塾で、いつも上位だった男のコ、女のコも受かってた。さすがやね。


同じ幼稚園からの合格者は、後から分かった事だけど、全滅みたい。


受験して、得たことたくさんある。
その中で、これやっとけば良かったなぁと思ったことは、保護者と情報交換すること。

何でもかんでも話すっていうわけじゃなく。

塾での面接の練習の時に、その合格した男女は、幼稚園の名前が一緒だったらしい。と息子君から聞いた。
きっとお受験対策してる幼稚園だったのかも知れない。
こういう事とか、周りの人と話をしていたら、情報が聞けたかも知れない。

どうしてもライバルだから、仲良くしない方がいいと思ってしまい、セーブしてしまってた。

でも、テスト当日の受験番号順で、同じ塾の子と私たちが前後する事になり、保護者と子どもとで並ぶので、初めて親とお話しする機会があった。

たまたまその人が話しやすい人だったかも知れないし、たまたまその人がそういう人だったかも知れないけど、

『一緒に頑張ろうね』

っていう事を息子君にも言ってて、すごくいい人だった。

こういう考えでいる事も大切やなぁって思った。


行動観察では一緒のグループになる。

『この中で、受かる子がいるんやねぇ』

と周りを見渡していたこのお母さん。

翌日の発表で、自分の息子が合格
受かる一人になってた

すごーい

私立も併願し、合格もしていたらしい。

落ち着いてたもんなぁ〜。


約2年間の小学校受験。
息子君、頑張りました
毎朝、毎夕、約1時間〜2時間ずつのお勉強。

何回も言わないと分からない事ももちろんあった。
でも、最終的にはきちんと理解して、家族に逆に問題を出す事もしたり。

クレヨンでの色塗りもものすごく頑張った。
最初は、わざと短い時間で問題を出すから、なかなか全部塗れなかった。
塗れても枠からはみ出したり。
でもそれも、上手にキレイに時間内に塗れるようになった

積み木のかず数え、観覧車、間違い探し、季節、道徳などなど、まだたくさんあるけど、
ものすごく頑張った。

小学校へ入っても、これは活かされると思ってる。

そして、頑張ったご褒美に、ダンナ君がある物を買うと約束していた。


それは、ニンテンドーswitch。


3月に買う予定にしてたけど、1ヶ月早く買ってた。


マリオカートとスーパーマリオデラックスU。


お勉強するのがイヤで、私とも数え切れないほど衝突した。

自分がしたかったゲームが出来て良かった。
今まで自由に出来なかったぶん、いっぱい自分の楽しい時間に使ってくださいな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな文が

2019-02-13 | 育児
会話文を自由に考えましょう。の問題。

こんな回答をした息子君。





テレビの見過ぎー。




そして、もう1問。



じわじわとくる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする