風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

北浦右岸(西岸) ショートツーリング

2015年05月20日 | ツーリング
千葉県佐原銚子または茨城県潮来鹿島方面へツーリングの際のバリエーションルートをご紹介


 茨城県 北浦 右岸(西岸ルート)
※地図でみますと左岸にしか見えないのですが正式な標識が『右岸』になっていますので右岸といたしました。
※Googleマップは徒歩でのトレースラインとなります

琵琶湖に続く日本第二位の湖・・霞ヶ浦   その北側? いや東側に位置する『北浦(きたうら)』

バス釣りの好きな人にはおなじみの場所です。

湖の一周は、霞ヶ浦も同様ですが、流入河川・小さな港・その他建造物の関係で堤防は何度も寸断されています。

今回は寸断が一箇所で済む、国道51号(バイパスではない旧国道)鹿島神宮橋のたもとから
北浦バイパス大橋までの『右岸(西岸)ルート』をご紹介いたします。

時間にして約30分・・・湖の周りの堤防の上を気持ちよく走るルートです。

https://goo.gl/maps/f8UPB





スタートは『道の駅・潮来』からスタートして、旧道の国道51号・・・神宮橋(南側)のたもとから湖の周遊コースを走ります。

※画像の橋を渡り真っ直ぐ行くと鹿島神宮、となりに並行に走る国51号鹿島バイパスを渡ると鹿島アントラーズサッカー場です。

画像の橋のたもとを左折・・・湖岸の道のスタートです。


すぐに鹿島バイパス国道51号の橋の下を通過し、続いて写真のJR鹿島線の鉄橋をくぐります。


しばらく走り、堤防からいったん下りて県道188号に迂回いたします。

このポイントが唯一わかり難いところですが、
遠く左手にシェルのスタンドの看板がちらりと見えたら堤防を下りて県道に戻ってください。

まあ、堤防の上を行ける所まで行っても自動的に県188に行ってしまうのですが(北浦マリーナ手前)・・・
100メートルほどの砂利のダートが待ち構えていますのでダートの手前で県道に迂回する作戦です。


県道188&187から『矢幡の信号』を右折し県185号へ、百メートルほど行ったセブン手前の流入河川の小さな橋を渡ったらすぐに右折し湖畔の道に入ります。
ここちょっと見逃しやすいポイントです。セブンまでいったら行き過ぎです

ここから気持ちのよい堤防の上の道が続きます。

『北裏大橋』の下をくぐります。


気持ちよい道です。


霞ヶ浦より狭い北浦なのですが何故か霞ヶ浦より大きく感じます。


ここはバス釣りのメッカです。

バイクにツーピースのロッドを積んではいかがでしょう。
オカッパリがとてもしやすい護岸になっています。
※鯉師の置き竿には注意です。



ところどころ流入河川が入ります。流入河川の小さな橋を数回渡ります。


スピードは控えめです。見通しがきくようで意外とブラインドコーナーの様な感じになっていますので注意です。
堤防から落ちるとタダではすみません(笑)


この橋が今回のゴールです。『北浦バイパスの橋』です。


この橋(国354)を渡り県道18号でスタート地点に戻ります。

余談ですが国354を真っ直ぐ進み国51号に出て北上に大洗に行っても良いルートです。
ただし大洗までの国51号は単調ですので居眠りに注意!!




【独り言】このコンパクトデジカメもうだめだわ。ゴミだらけ。新しいの買おう。


5/11(月)奥塩原新湯温泉~霧降高原~小来川(絶品蕎麦 山帰来)ソロ

2015年05月11日 | ツーリング

読む前にポチっとしてね!


TEAM BLAST



今、話題の火山活動

ここは奥塩原・・・爆裂噴火跡地

・・・って・・目の前で、まだりっぱに蒸気上がっていますが





奥塩原・・・新湯温泉地区
この爆裂跡地から道を挟んで石の階段をおりたすぐ下に
温泉ミシュラン?5星の有名な『むじなの湯』がございます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/mujinanoyu/mujinanoyu.htm




この温泉・・ほったて小屋みたいですが効能抜群とのこと。
なんせ、温泉エキス?が濃いんです。


そして・・硫黄臭と合わせ何故か石油のにおいがします。
湯出は浴槽下の岩から時おり・・・ゴボゴボ音を立て熱湯が吹き出ます。
噴火しそうで入っていても少し落ちつきません(笑)
ワイルドです。



そんなマニアックな温泉でリラックスした後、国道400号経由で『霧降高原』を目指します。
もちろんここ奥塩原新湯温泉からですと日塩もみじライン経由(有料)が普通です。

・・・が、僕は国道400号のほうがとても気持良く走れるのでスキなんです。
会津西街道も風情があり、五十里湖も綺麗でとても良い道です。


霧降高原到着・・・即時通過・・・大笹牧場の写真はなし。
一時停止のみで一気に通過(笑)

本日のお目当ては
『山あいの 美の壺的蕎麦屋 山帰来』

今市から山奥に20分ほど入ります。





この扉・・・すばらしい!! 一見の価値あり。


窓の向こうは『小来川』が流れます。


黒いシートの下は自家菜園のわさび田です。


うんちくによりますと本格的なログハウスの作りのようです。






しっかりした蕎麦です。
量もたっぷり。
もったいぶってケチケチしたよくある『おすまし手打ち蕎麦』と違います。


せいろ蕎麦&湯葉蕎麦&デザート セットで1800円也




窓から自家栽培の『わさび田』も見えます。


小来川『山帰来』

まことに良い蕎麦屋です。

『美の壺』ファンにはお勧めでございます。


http://www.t-upc.com/sankirai/

【今日のルート】
①霧降高原から日光に下りて今市にいくには『だいや川』を渡った大橋の信号をすぐに左折し、だいや川沿いに今市に向う道がとても気持ちよいです。
②小来川『山帰来』からは県道149から鹿沼市街地の混雑を迂回するため、いったん古峯原街道に出て鹿沼ICから帰路につきました。
https://goo.gl/maps/Y1QAk



【小来川・山帰来からのオプションルート】
時間のある方、または走り足りない方は、小来川(山帰来)から『古峯原街道(古峯神社)~粕尾峠~栃木IC』のコースもなかなか良いコースです。
山帰来のある小来川から古峯原街道(古峯神社)に抜ける県14号の数キロと粕尾峠から栃木ICへ向う下り数キロはタイトでクネクネですがそれを除けば渓谷沿いの快適道の連続です。

このルートだけお目当てのツーリングもあるほどです。
お時間御座いましたら是非!!
https://goo.gl/maps/lzefP


※余談ですが粕尾峠からわたらせ街道(国122)足尾に抜ける道はタイト&クネクネ&落ち葉多し&路面悪しですので多少注意です。


期間限定GW日帰り最強最高ルート(ビーナスライン・嬬恋パノラマ・雪の回廊渋峠・裏榛名)

2015年04月29日 | ツーリング

4月27日(月曜)全国的にド晴れ!!

降水確率0%~10%


MY恒例になったゴールデンウィーク限定『志賀高原・雪の回廊ツーリング』の季節がやってまいりました。

昨年よりは、志賀高原だけでは飽き足らず、ビーナスライン・・嬬恋パノラマラインを加えましたが、
今年はさらに裏榛名(榛名湖28号線)を追加した、
期間限定 東日本最高最強 日帰りルート
【ビーナスライン&嬬恋パノラマライン&志賀高原雪の回廊&裏榛名】を組んでみました。

AM1時53分バイク小屋から出動
『・・涼子行って来るね!!』




ここでシバシ自画自賛の講釈開始
【前半ルート(中央道 諏訪南ICから渋峠)】

https://goo.gl/maps/HCrNd
中央道 談合坂SA~諏訪南IC~
八ヶ岳エコーライン~ビーナスライン(白樺湖~霧が峰~美ヶ原高原美術館)~県62(武石)
~国152(丸子)~県81(東御)~東部湯の丸~県94号(湯の丸スキー場)
~嬬恋パノラマライン(北部エリア)~草津~渋峠(志賀高原雪の回廊)

【後半ルート(渋峠から関越道 渋川伊香保IC)】

https://goo.gl/maps/HU49Z
渋峠~草津~国145号~県28号(通称:裏榛名)~榛名湖~伊香保温泉~関越道・渋川伊香保ICから帰路へ

【ルート特徴】
このルートの利点は、日本屈指のパノラマルート3本(ビーナス・嬬恋パノラマ・志賀草津道路)をスタートの諏訪南ICからゴールの渋川伊香保ICまで、ストレス無い道で最後まで繋いだ点である。しかも日帰りで無理なく走れる距離(時間)なのであります。

しいて言えば、生活道路や産業道等の多少ストレスを感じる日常道路は、国道152号(丸子)から県道81号(東御)の12.5kmのみ。
それ以外は常に最高に気持ち良い道の連続また連続であるのです。。

多少ロングルートですが、快適ロードの連続ゆえに、
いくら走っても疲労をまったく感じない?日帰りの最高峰のルートでごぜ~ます(ホントか?)

特に今年は、フィナーレに裏榛名(県28)を追加した事によりこのルートのひとつの完成形を見たのです(やったぁ!)

草津から国道で渋川伊香保ICに行くダレダレ国道のストレスから開放され、超快適かつ時間も短縮。。。

最初から最後まで気持ちよく終わるパノラマルートに仕上がりました。

※渋峠を下りて草津からの帰りは、鬼押し出し経由の軽井沢IC等も当然あるけど、ここは玄人好みの裏榛名へ。。。(時間も短いし)

裏榛名(県28号)の登りのコースは最高!! びゅんびゅん丸でございます。
自画自賛の講釈終了



中央高速 談合坂SA AM3時58分到着
・・・フードコートでシバシ休憩


おろっ?フードコートで寝ちゃった。5時だわ


富士山がピンクになってきたぞ。気分はいやがうえにもハイテンション。。。?(まだ少し眠いわ)


八ヶ岳が見えてきた。


南アルプスの雄姿を左手にみながら・・・
いちばん画面右が甲斐駒ケ岳 中央が千丈が岳、左の雪の峰は日本第二の高峰『北岳』


八ヶ岳エコーライン
諏訪南ICをおりたらすぐに八ヶ岳に一直線に突き進むストレートがお出迎え・・・たまらん


ビーナスラインに続く『八ヶ岳エコーライン』・・最高に気持良い朝の道!


エコーラインにあるこの橋・・・高度感がすごい!


ビーナスライン
7時3分白樺湖 ファミリーマートに到着


ちなみにまったく同じルートで、昨年(5/2)の白樺湖ファミマ着時間は7時4分・・・
・・・なんと一分違い・・電車並みの正確さ?


お決まりの白樺湖ファミマで10分ほどコーヒータイム
ファミマの100円珈琲の後、一気に霧が峰にあがります!


霧が峰展望パーキングから中央アルプス 木曽駒ケ岳 宝剣岳 御嶽山を望む
それにしてもバイクもクルマもまったくない。人の気配がない。。。僕ひとり。。。


八ヶ岳が手に取るように近づいてる


霧が峰コロボックルヒュッテを過ぎ、右折して雪が出てくると『美ヶ原』ももうすぐだ。
(今年の雪は昨年の半分以下の感じ)








美ヶ原高原美術館
『美ヶ原高原美術館』到着・・・・って、バイクはゼロ、クルマが3台とまっているだけ。。。
・・・・・・・本日のバイク一番乗りはDIGさんに決定でやんす(笑)


北アルプスの屏風絵 槍・穂高 アルプスオールスターズの揃い踏み
何度来ても、何度見ても、この空気感はたまたない


先を急ぐ旅なので休憩無しでこの絶景とおさらば・・・ここから東部湯の丸を目指し、山一気に下ります。


途中にある有名な白樺林 『白樺平』 マイナスイオン出まくりスポット


観光センターから武石までの下りの直線はなんであんなに長いの?
日本一の真っ直ぐな下り坂ではないかい?

武石から国道を走り、丸子、そして東御を通過・・・この間(12.5km)はごく普通の一般道

『東部湯の丸IC』近くで給油、道の駅『雷電くるみの里』のベンチで仮眠30分・・・エネルギー充電

嬬恋にジョイント県道94号線
『嬬恋パノラマライン』にジョイントする県道94号・・ここはローカルに人気ワインディング

県94号『湯の丸スキー場』から嬬恋パノラマに一気に下ります。


一昨年から道路整備中でこけそうな砂利道も、今年は工事もようやく終わりすばらしい道に。。。


嬬恋パノラマライン
北海道クラスの雄大な景色が延々と展開いたします。
『嬬恋パノラマライン』は東日本NO1の雄大なルートではないでしょうか!!

また、案内標識も完備ですので迷う心配は・・・・(どうかな?)少ないはず。









志賀草津道路・・渋峠『雪の回廊』
草津11時21分到着・・道の駅での休憩なんぞ無し・・・一気に渋峠を目指します。


いよいよ本日のハイライト『志賀草津道路 雪の回廊』のスタート。












草津白根山・・・火山噴火警戒レベル『2』にUP 付近には警備員。。。


警戒のため駐停車厳禁!!   いつ噴火してもおかしくないってこと???


雪の回廊が間近に






バイクを降りて記念写真






渋峠到着 11時52分(予定目標時間12:00 誤差8分 時間管理神業)




裏榛名・登りルート(県道28号)
草津から八つ場バイパスへ(ヤンバ)




県道28号・・・通称『裏榛名』・・・最高に気持ちよい登り。

登りラインに限るけど奥多摩より良いかも。。。。(登りは長い登坂斜線も用意されている)
ちなみに、以前二回ほどこの下りラインを走ったが、まあ普通の快適道路と言った感じ。
道っておもしろいもので上りと下りではまったく印象が違うことが多々ありまよね。


そうこうしている内・・・ルートの良さにあっと言う間に榛名湖到着


本日最後のハイライトは榛名湖の有名なこの直線道
・・・・旅のフィナーレにふさわしい気持ちよいプレシャスロードであります。


渋川伊香保IC PM2時9分IN
(草津からえんえん国道経由で高速乗るより、時間的にも、県28号裏榛名ルートのほうがはるかに早い)


日が落ちるころ、僕の町ももうすぐ


涼子!ただいま!!
6時25分無事帰宅 本日の走行距離850km


銚子・朝飯前ツーリング

2015年04月20日 | ツーリング
天気予報は雨の予報・・・朝起きたらどうやら午前中はもちそうな雲行き

では銚子でも。。ということで。。。使い古した6500円のコンデジ持って早速出発



犬若の岩




長崎の鼻




銚子電鉄外川駅・・裏 レストランGARE
http://ameblo.jp/cafesui38/entry-11958258978.html



外川の古い家


犬吠崎の灯台


川口町五叉路交差点付近 真新しい塗装?


観音交差点付近


漁港 朝の水揚げ


銚子大橋 波崎から銚子の町をのぞむ 利根川の終焉



茨城県 広域農道 3本

2015年04月07日 | ツーリング
4/6(月)

・・・今年は桜が咲いてから毎日、毎日、雨模様

部屋から眺める桜も心なしか元気なし



そんな中、4/6(月曜)の予報はなんとか持ちそうな気配

てなわけで雨の合間をぬってソロツー決行

テーマは『ディスカバー茨城県 広域農道』(笑)


北茨城から笠間まで常磐道の西側を3本の広域農道でつなぎます。

https://goo.gl/maps/6tldC

(MAPの最後が北関東道・友部ICの手前で切れていますが
GoogleMapの機能上の問題でしてゴールは友部ICでございます)


先ずは常磐道・北茨城ICからの『萩ロード』(別名:多賀広域農道・北茨城ハイランドライン)




次は花貫渓谷から水府村国道118号に抜ける『グリーンふるさとライン』



そして国道118号から笠間に抜けるおなじみ『ビーフライン』


この3本をつなぎました。

感想です。


『萩ロード』・・・・

車幅は白線のセンターラインで問題なし。

作ってからメンテナンスほとんどしていない感じで、路面がかなり荒れていますね。

アスファルトが風化し、ザラメ状態が多数あります。かなりあります。

うっかり飛ばすとコーナーでズルッと転倒間違いなし(僕だけか)

常時慎重な運転が必要です。

良いところは海が見える気持ちよい箇所が一箇所ございます。

交通量はまったくありません。であった車・・2台でした。

僕的評価・・・うぅぅん。。。。あえてお勧めはいたしません。

飛ばしたくなる感じの道路なのに、路面が悪すぎ飛ばせない。

欲求不満型道路と言ったところでしょうか(笑)




『グリーンふるさとライン』・・・・



こりゃいいわ。。。バッチリだぜぇ。。。




途中で切れちまうのが残念だけど只今工事中らしい。





とにかく路面状態がGoodでございます。
案内看板も非常に整備されていますのでまったく問題なく安心です。

ただし、国349号『河内小入口』から 県29号『松平』までは切れていますのでここだけ注意です。



とても気持ちよい道の連続です。。。お勧め!!



『ビーフライン』・・・・


まっ、これは茨城県ツーリングルートの定番ですので普通ですわ(笑)

ここが人気の理由は、

山桜物産センターから笠間まで、アップダウンのワインディング

しかも、あのいやらしい減速帯がないのです。

交通量も極めてわずか・・・

おまけに、取締りの引き込みスペース無し。

よって、かっ飛び君が多数走っています。

もらい事故に注意です。



ルートの注意点は

 国道123号の阿波山十字路から山桜物産センターまでは
 基本的に旧七会村の村道なのでわかり難いかもしれません。
 ここだけナビをセットしたほうが無難です。

そんなところでしょうか。


以上、茨城県の広域農道の紹介でした。



余談ですが北関東道・友部ICから常磐道友部SAまでコイツと張り合ったのですが
3秒でぶち抜けれました(笑




さてと

ここからが本題です(?)

走って楽しい奥久慈周辺のルート・・・DIG案(笑

是非一度トレースして頂ければ幸いです。

https://goo.gl/maps/eGUCP





伊豆スカイラインと伊豆の名湯

2015年03月03日 | ツーリング
3/2(月)AM5:00自宅発 海老名SA7:00発  目指すは伊豆スカ

海老名SA 富士山が綺麗だ この日の予報・・・降水確率0% ジェロ%



レギュラー148円・・・ここはいつも高級ガソリンです。


小田厚有料からターンパイクへ

箱根新道は使わない。無料化さてれトラックが多すぎる。
金を払っても気持ちよい道が良い。

気持ちよい道を走りたい・・・そのために来てるんだダモン。。。

でターンパイク&伊豆スカはあまりの気持ちよさに写真はなし(笑)

伊豆スカをいつもの冷川ICで下り、わさび田で有名な県道59号へ


あまりの落ち葉の多さに久々にコケましたわ
エンジンガード、マフラー ガリガリ・・・まっこの程度ならハッピーハッピー


県道59号は好き者以外はお勧めいたしません。

いつも枯葉が多くてかないません。
落石もところどころに・・・路面もよろしくありません。
しかも全線ほとんどブラインドコーナーの連続。

一般的には冷川から県道12号から修善寺国136~国414で湯ヶ島へとのルートをお勧めいたします

僕は好き者なのでいつも県59号経由で湯ヶ島へ
わさび田の村が好きなんです。

そうそう余談ですが湯ヶ島に着いたら『テルメいづみ園』の温泉がGOODです。
休憩所も完備、綺麗だし、ここの仮眠は快適です。



そして天城越え(天城トンネル)

国414号・・有名な河津ループ橋を越え、上河津のセブンイレブンを右折いたします。

真っ直ぐ行きますと河津です。今『河津さくら祭り』でこの先は大渋滞。

渋滞・行列大嫌い。人生の無駄!!

ですので河津さくら祭り・・・見ません。

頭の中の妄想で十分(笑)

てな訳で、上河津のセブンを右折し、細いクネクネの下田街道(R414)を5分ほど走りますと
すばらしいワインディングの山里の道が展開してきます。

そして国414号から松崎目指して県15号を右折。
この県15も快適ロードでございます。お勧めです。

松崎の海に出る少し手前にある温泉

『大沢温泉 山の家』・・・・湯質・・伊豆NO1の評価でございます。

(この温泉も沢田公園も以前ブログでご紹介したんですが再度紹介)








なんと言っても湯量がすごい。真下からゴボゴボ吹き出てくる。

これぞ『源泉かけ流し』・・・温泉マニアにはお勧めです。

ここも、休憩所は座敷で仮眠OK。

なんならビールも置いてあります。

ここで20分ほど仮眠してエネルギーをチャージし堂ヶ島へ!

ところで、この大沢温泉から数キロ先に一面に広がるポピー畑がございましてとても綺麗なんですわ
この写真は昨年3月中旬の景色・・・今日3/2はまだ花がありませんでした。


松崎から海岸線で堂ヶ島を目指します。
その途中の温泉・・・『沢田公園露天風呂』

話・・・それます。

松崎・・・ガソリン・・・海老名に負けない高級品


話・・・戻します。

入り口はこの信号を左折・・・わかり難いので写真にしました。


この『手押し信号』を左折するとすぐに小さな漁港に出ます。


港を反時計回りに巻いてこの写真の奥の細道に入ります。

かなり不安な細い道ですが気にせず入ります。


すると突然・・・現れます。

すごい場所にある露天風呂がぁぁ。。。

ここは伊豆NO1のロケーションとの評価・・・湯質もまた良し!!



ただ残念なことに4/1まで料金所の工事中で今はだめ・・・残念



この温泉からみる景色(写真は昨年の写真)最高です!!



温泉の後は宇久須のセブンイレブンを右折し一気に『仁科峠』へ直登いたします!

この道(県410)はタイトで急ですが県59号のように落ち葉などはない明るい道。

かなりタイトで急ですが、比較的走りやすい高度感ある良い道です。

そうこうしてるうちに一気に『仁科峠』。。。。

ぱっと景色が開ける素敵な峠です。。。

なんど来ても、なんとも言えない雰囲気。。。ここ大好きです。




仁科峠から西天城高原道路(県411)、そして西伊豆スカイラインを走ります。


とにかく西天城高原道路(県411)そして西伊豆スカイラインは最高。もちろんクルマもほとんどおりません。



雨がパラパラ来ました・・・予報はジェロ%だったんですが。。。
まあ降ったらふったで『春雨』でございます。


いつものだるま山レストハウスにはよらないで一気に修善寺へ
そのまま伊豆縦貫道路で東名に

途中、伊豆の城山が綺麗でした。


若い頃、人口登攀の練習でこの岩壁を登りに行ったものでした。
http://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E5%9F%8E%E5%B1%B1/

今やここはフリークライミングで登ります。

時代は進化しています。ここをフリーで登るなんて考えられません。
今日も良く岩壁を見ますと、壁に二人ほど取り付いておりました。

今日のツーリングはソロ・・・ソロはいろんな意味でいいね。

張り紙二枚

2015年01月30日 | ツーリング
30日朝・・・本日の予報は雪・・・でも雨だね。。。よかった。

雪が気になって早起きしたけどブログでも。

先日、いつもの銚子方面をぶらりと走った。

ふだんは通らない『かもめ大橋』(有料150円 銚子と茨城県を結ぶ橋)を走った。

茨城県側には料金所と立派な公衆トイレがある。

トイレに入った。



なにやら気になる張り紙が・・・・



女性トイレの入り口にも。。。。

ツーリング等でご利用の際はお気をつけくださいまし(笑)

次は昨日・・・

いつもの房総を走った。

昨日は休憩無し、食事無し、トイレ休憩以外は走りっぱなし。

で、集合場所でよく使う君津のセブンに一枚の張り紙を見つけた。



『くうちゃん』・・・早く見つかると良いね。

でも犬の痴呆症ってどうやって判断すんのかねぇ。。。

ではまた。









元旦ショートツーそして雪

2015年01月01日 | ツーリング
2015年

明けましておめでとう御座います

元旦の今日・・・少し時間があったので銚子までショートツー・・ソロで。

今日は茨城県から銚子大橋を渡り銚子に入るルート。

利根川の川口をはさんだ銚子の対岸・・・波崎町(現在神栖市)

銚子大橋の下・・茨城県側 波崎(はさき)の古い小さな港

大漁旗がどの船にも揚がっています。



ふと足元を見るとボラ?の大群・・・ちょっと不気味



海鳥ものんびり休んでいます。今日は無風です。








対岸は銚子の町・・・ここは利根川の最終地点 この先 左300mほどで利根川は海へ。




不気味な黒い雲が出てきたので急いで帰路に・・・合羽持ってきてないし。。。。


旭市の飯岡  刑部岬・灯台下の信号に来たら白いゴミの様な物が飛んできた。

いや?ゴミじゃない。。。。雪だんべさ。

ひぇぇぇぇ~

飛んで家まで帰りました。

元旦早々少し興奮(笑)

房総アローン

2014年12月24日 | ツーリング
皆様こんにちは房総のカンシュージ・・・DIGです。

本日クリスマスイブ

クリスマスの日には、毎年お決まりのように、
家族みんなでよくホームアロンのビデオを見たものです。

そんなクリスマスの本日・・・ひとりバイクで房総に。。。

今日は『海岸美術館』に寄り道を。。。

千倉の町からすぐ。

山の中にある『浅井慎平』氏のギャラリーです。

駐車場は大粒の砂利がぎっしり引いてあります。
油断して入るとズズッとコケそう(笑)

バイクを停め山道を少し歩きます。

なかなか趣のある『道』が続きます。どこに行くんだろう・・・そんな道です。




おやっ、野池が出てきました。



美術館も見えてきました。。。ようやく到着。

駐車場から歩いて3分程度・・・ちょうどよい距離。。。


さすがに素敵な建物です。








館内のメインのギャラリーです。。。(展示の作品はフォトショで消しました)


素敵な暖炉があります。。。。

僕のために係りの方が火を入れてくれました。。。僕が一人目の入場者だったのかな?

ご好意に甘え、しばらく椅子に座りくつろぐことといたしましょう。



暖炉の奥に写っている人影は心霊写真ではありません。ガラスに反射した僕の残像です。。




クリスマスイブの本日・・・現在・・・来館者は僕一人・・・

美術館まるまる、貸切状態!!

独り占めで気分上々!!

とても贅沢な時間でございます。。。。

(イブですからカップルで来れば最高の気分になれるのに・・・しかも入場料800円で)





浅井氏の別荘・・・これもなかなか素敵な建物。


この美術館で思ったこと・・・さすがに写真が素敵ですわ。

そして係りの方がやさしかった。

美術館にいるあのツンとした感じのスタッフとはまるで違います。

ともあれ、とても素敵な一人の時間でした。

ここは、南房総『千倉』・・・ピザで有名な『インディーズ』から数分です。

ツーリングでお越しの際はインディーズのランチの後、是非この暖炉でおくつろぎくださいまし。


おまけ

ツーリングで美術館めぐり・・・これもまた一興
(ただし大勢、大部隊ではちょっと・・ですが。。。)

千葉県のお勧め美術館を。。。

まずは佐倉の川村美術館・・・ここのレストランGoodです。


内容も見ごたえ御座います。
ここはお勧めです。
カップルでもGood、庭も綺麗、散策もOK。



お次は千葉市土気近くの『ホキ美術館』


ここの建築は素敵です。

おまけに隣は広大な芝生公園『昭和の森』・・・犬の散歩も最高です。



ではまた!