茨城県 北浦 右岸(西岸ルート)
※地図でみますと左岸にしか見えないのですが正式な標識が『右岸』になっていますので右岸といたしました。
※Googleマップは徒歩でのトレースラインとなります
琵琶湖に続く日本第二位の湖・・霞ヶ浦 その北側? いや東側に位置する『北浦(きたうら)』
バス釣りの好きな人にはおなじみの場所です。
湖の一周は、霞ヶ浦も同様ですが、流入河川・小さな港・その他建造物の関係で堤防は何度も寸断されています。
今回は寸断が一箇所で済む、国道51号(バイパスではない旧国道)鹿島神宮橋のたもとから
北浦バイパス大橋までの『右岸(西岸)ルート』をご紹介いたします。
時間にして約30分・・・湖の周りの堤防の上を気持ちよく走るルートです。
https://goo.gl/maps/f8UPB


スタートは『道の駅・潮来』からスタートして、旧道の国道51号・・・神宮橋(南側)のたもとから湖の周遊コースを走ります。
※画像の橋を渡り真っ直ぐ行くと鹿島神宮、となりに並行に走る国51号鹿島バイパスを渡ると鹿島アントラーズサッカー場です。
画像の橋のたもとを左折・・・湖岸の道のスタートです。

すぐに鹿島バイパス国道51号の橋の下を通過し、続いて写真のJR鹿島線の鉄橋をくぐります。

しばらく走り、堤防からいったん下りて県道188号に迂回いたします。
このポイントが唯一わかり難いところですが、
遠く左手にシェルのスタンドの看板がちらりと見えたら堤防を下りて県道に戻ってください。
まあ、堤防の上を行ける所まで行っても自動的に県188に行ってしまうのですが(北浦マリーナ手前)・・・
100メートルほどの砂利のダートが待ち構えていますのでダートの手前で県道に迂回する作戦です。
県道188&187から『矢幡の信号』を右折し県185号へ、百メートルほど行ったセブン手前の流入河川の小さな橋を渡ったらすぐに右折し湖畔の道に入ります。
ここちょっと見逃しやすいポイントです。セブンまでいったら行き過ぎです
ここから気持ちのよい堤防の上の道が続きます。
『北裏大橋』の下をくぐります。

気持ちよい道です。

霞ヶ浦より狭い北浦なのですが何故か霞ヶ浦より大きく感じます。

ここはバス釣りのメッカです。
バイクにツーピースのロッドを積んではいかがでしょう。
オカッパリがとてもしやすい護岸になっています。
※鯉師の置き竿には注意です。

ところどころ流入河川が入ります。流入河川の小さな橋を数回渡ります。

スピードは控えめです。見通しがきくようで意外とブラインドコーナーの様な感じになっていますので注意です。
堤防から落ちるとタダではすみません(笑)

この橋が今回のゴールです。『北浦バイパスの橋』です。

この橋(国354)を渡り県道18号でスタート地点に戻ります。
余談ですが国354を真っ直ぐ進み国51号に出て北上に大洗に行っても良いルートです。
ただし大洗までの国51号は単調ですので居眠りに注意!!


【独り言】このコンパクトデジカメもうだめだわ。ゴミだらけ。新しいの買おう。