11/4(水)尾瀬・至仏山ハイキング
結論から言いますと、完璧な晴天でございました。
朝から晩まで雲ひとつありません。
すざましい高気圧!
沼田IC・・6時頃 気温1℃
尾瀬 鳩待峠到着・・・気温 わかりませんがあきらかにマイナス・・・寒そう・・・いや、かなり寒いわ・・
駐車場から登山口まで徒歩3歩(笑)
鳩待峠までの県道は11/9~冬季通行止めとのことで、最後の尾瀬を堪能致します。
尾瀬のすべての小屋もすでに閉鎖・・・公衆便所までクローズでございます。
一気に冬に突入です。
木道も綺麗に凍っています。
拡大いたしますと・・・このありさま。。。
足跡から判断すると、先行者は3名・・・・一人は女性(足跡が小さい)
一時間も登りますと見えてきます。。。尾瀬が原そして燧ヶ岳(ひうちだけ)
霧氷が綺麗。。。おそらく昨日はちょっと吹雪たみたいです。
日陰は冬・・・日向はまだ秋 そんな尾瀬 至仏山の稜線です。
ただでさえよく滑る事で有名な『尾瀬 蛇紋岩』
それに雪と氷がミックスしてかなり歩き難い・・・神経使います。
こんなこともあろうかと持参したのが『モンベル チェーンスパイク』
これかなりの優れもの!!
もちろん本格アイゼンが必要な冬の雪壁や岩稜などではまったく役に立ちませんが、
この程度の氷や雪そして岩がミックスした場面では抜群の使いやすさと軽量です。
本日、雨の心配皆無・・・・頂上でゆっくり休憩・・・
やはり先行者は3名・・・一人は若者・・・あとの二人はご夫婦
奈良俣ダムが見えます。。。もちろん谷川岳もよくみえます。
昼頃になり下山は気温も上がり氷も融けはじめました。
昼12時の木道・・・山の中の湿原です。
同じ場所 朝8時の木道
アウトドライのザック・・・使いやすい!
のんびり冬の気配を感じる尾瀬の山でした。
結論から言いますと、完璧な晴天でございました。
朝から晩まで雲ひとつありません。
すざましい高気圧!
沼田IC・・6時頃 気温1℃
尾瀬 鳩待峠到着・・・気温 わかりませんがあきらかにマイナス・・・寒そう・・・いや、かなり寒いわ・・
駐車場から登山口まで徒歩3歩(笑)
鳩待峠までの県道は11/9~冬季通行止めとのことで、最後の尾瀬を堪能致します。
尾瀬のすべての小屋もすでに閉鎖・・・公衆便所までクローズでございます。
一気に冬に突入です。
木道も綺麗に凍っています。
拡大いたしますと・・・このありさま。。。
足跡から判断すると、先行者は3名・・・・一人は女性(足跡が小さい)
一時間も登りますと見えてきます。。。尾瀬が原そして燧ヶ岳(ひうちだけ)
霧氷が綺麗。。。おそらく昨日はちょっと吹雪たみたいです。
日陰は冬・・・日向はまだ秋 そんな尾瀬 至仏山の稜線です。
ただでさえよく滑る事で有名な『尾瀬 蛇紋岩』
それに雪と氷がミックスしてかなり歩き難い・・・神経使います。
こんなこともあろうかと持参したのが『モンベル チェーンスパイク』
これかなりの優れもの!!
もちろん本格アイゼンが必要な冬の雪壁や岩稜などではまったく役に立ちませんが、
この程度の氷や雪そして岩がミックスした場面では抜群の使いやすさと軽量です。
本日、雨の心配皆無・・・・頂上でゆっくり休憩・・・
やはり先行者は3名・・・一人は若者・・・あとの二人はご夫婦
奈良俣ダムが見えます。。。もちろん谷川岳もよくみえます。
昼頃になり下山は気温も上がり氷も融けはじめました。
昼12時の木道・・・山の中の湿原です。
同じ場所 朝8時の木道
アウトドライのザック・・・使いやすい!
のんびり冬の気配を感じる尾瀬の山でした。