風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

笠間陶炎祭(ひまつり)

2018年05月04日 | 日記

笠間ひまつり

ゴールデンウィーク期間 有名な笠間ひまつりに、水戸のクライミングジムの帰りに夕方よってみた。

大がかりな楽しいイベントである。

久しぶりで、7年くらいご無沙汰している。

 

僕の好きな作家『佐藤りじゅう』さんのブース・・・相変わらずの作風

 

5月3日の夜は恒例の夜祭コンサート

 

今年のメインアーティストは『三科かをり』さんのゴスペル・・・19時から・・・

以前に行った時は・・『上田正樹』さん・・
その前は『村上ポンタ秀一』さんでした。。。

 

思ったよりすいていた。。。昔は激込みで駐車場もたいへんだったが、夕方5時に行ったが駐車場もスイスイで、有料500円のはずが係りがいないので実質無料(笑)

昔と比べて特筆する変化はないようだ。これだけの規模を毎年変えるエネルギーはそうそう生まれないかも・・・

プロのコンサートは19時から・・・その前はアマチュアバンド・・・

昼間は暑くても、かなり冷える。。。薄手のダウンあたり持っていくとちょうどいい

 

笠間や益子にいくたび、だいたい器を一個は買ってくる。。。1000円から2000円くらいの湯飲みやコーヒーカップやお皿の安いものを。

時々の思い出にも残るし、作家さんの顔も見れることもあるし、なによりテーブルが豊かになる。

ちなみに僕のコーヒーカップ・・・佐藤りじゅう作

 

僕の長年愛用している粉ひきの湯飲み『舘野ふみか』作

 

女房愛用のコーヒーカップ『わすれた?』作・・・・

 

で・・・買うなら、見るなら・・・僕はこのギャラリーをお勧め・・笠間の『nico』・・・

展示品少な目・・・そのかわり厳選・・・オーナー夫婦のセンス・・・ピカイチ

お勧めです!

 

是非、お越しやすぅ

 

 

 


45年前の真空管アンプ出土

2017年04月08日 | 日記

ホコリだらけの倉庫を開け・・・

いらない物を処分していたら。

 

懐かしい・・・

真空管のパワーアンプが出てきた。

製造は1972と打刻がある。

43年くらい前かな、新品で買った物だ。

真空管の種類は『2A3』・・・マニアはすぐわかる有名な真空管。

電源入れ、真空管に火か入るのが見たい。。。でもチョット怖い。

爆発するかもしんないから(笑)

その道の達人(マニア)に修理してもらい、

使っていただいたければ機械もきっと喜ぶ。

真空管の『火』・・・懐かしい光と音。

 


5月6日 ラビット進入

2015年05月06日 | 日記
5/6 昼下がり 突然 僕の会社の駐車場に『野うさぎ』出現!!


クルマ・・・危ないよ!


君・きみ・・どこ行くの! そっちは玄関だべ!! 


なんと、会社の玄関に一目散!!


出口はどこ?  どこなのぉ~ 助けて!!


5月6日の珍事。。。かわいかった

一瞬ジビエ料理が頭をよぎりましたが、やせていたので逃がしてやりました(にかっ)

5/4 GW 佐倉市のDIC川村記念美術館 ランチ&散策

2015年05月05日 | 日記
ゴールデンウィークの中、どこか空いている場所は無いかと考えた末

近場場のレストラン&散策付き美術館に決定・・・結果『おお混み』(笑)

千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館・・・大日本インキ(DIC)の研究所に隣接した美術館である

http://kawamura-museum.dic.co.jp/





この二階のレストラン・・・いい雰囲気なのであります。。。たまにここで奥様とデートいたしやす




前菜&パスタ&デザート&カフェ。。。ランチセットで1600円也 お手ごろ価格でやんす

































散策・・房総のむら周辺 2015.04.19

2015年04月20日 | 日記
成田にある『房総のむら』『風土記の丘』周辺を散策

メンバーは犬・猿(僕)・キジ(女房)
https://www.chiba-muse.or.jp/MURA/








新緑が始まったばかりの午後・・・とても綺麗です。
あたらしく木のチップを引き詰めた野道が気持ちよい。



ウラシマソウ発見


しっかり釣り糸を垂れていますね。


ところで、植物の名前ってのかなりユニークと言うかショッキングな名前が多い

例えば『ヘクソカズラ』・・・かわいい花に、『屁』アンド『糞』ときたもんだ。。。。


こちらは『オオイヌノフグリ』・・・こんなかわいい花に犬のキャンタマときたもんだ。。。

なんでこんなことになったのか?

学者が付けたんだったら、どうかと思うよね。
偉い学者先生のセンスってのは(笑)







ぬかるんだ道には昔ながらの藁で作った『ムシロ』が数百メートル引いてあった。

これは『オツ』だわ。

昔ならあたりまえだけど、今の時代『美の壺』(笑)






施設内の『木もれ日レストラン』の外のテーブルで犬・猿・キジはランチ


野菜たっぷりのカレーが絶品

ここは、女房も僕も大好きなレストランのひとつ

余談だけど、ここの『食ベログ』の評価低すぎる。。。

思うに『食べログ』のあり方はちょっと暴力的でもある。

提供する側からしたら『黙れ!! コノど素人が!!』て言いたくなる(笑)

http://tabelog.com/chiba/A1204/A120401/12003841/






夏のモノ

2014年07月30日 | 日記
読む前にポチっとしてね!


TEAM BLAST


夏のモノ・・・その一

朝、玄関を空けたら『ノコギリくわがた』がおりました。

めずらしい。。。。

で、骨董市で買った香港バードストリート風の鳥かごに。。。

(くわがた君・・しばらくたったら草むらに開放してあげるから安心してね)





夏のモノ・・・その二

知人のトマト専門農家から専門的?なトマトをいただいた。


いやぁぁぁ。。。まるかじりでうまいのナンノ南野洋子

・・ここで我が家の定番のフレンチドレッシングをご紹介。
(だたの普通のフレンチドレッシングですけど)



これが飽きない。365日OK牧場。

デジョンマスタード、ビネガー、オリーブオイル、ブラックペッパー、塩少々


ポイントは『乳化』・・・これちょっと技が必要
あとは簡単、手間いらず。


そして『トマト』と言えば!!!!

『生バジル』。。。トマトのサラダに少しちぎって入れます。



我が家はホームセンターでバジルの苗を数本購入し、
毎年、写真のように春からサラダやピッザ等に利用しております。

育てるコツは、花が咲きそうになったら花を摘む。。
花はさかせない。。。。(かわいそうですが)

花が咲くと葉っぱがゴワゴワに硬くなるんです。

これで春から夏いっぱい・・朝は毎日イタリア気分でいられるわけです。



是非、デジョンマスタード入りドレッシング、
そして生バジルの家庭菜園をお試しください。。。。

※オイル、ビネガー、マスタードのメーカーはなんでもかまいません。

※オイル、ビネガー、マスタードの大事な割合は研究してください。
 僕作らないのでわかりません。奥さんまだグーグー寝てますので聞けません。

余談ですが、トマトにこのドレッシングをかけて食した後
ドレッシングとトマトのミックスした『とてもおいしいお汁』が残ります。

このお汁にちょっと塩味を足しまして
冷製カッペリーニなどを作ると、とてもおいしい。

夏つぅぅ・・・って感じの食卓になります。


千葉県立公園・・・散策

2014年05月12日 | 日記

読む前にポチっとしてね!

バイクツーリング日記 ブログランキングへ

バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ




本日、オフ・・・そして晴れ。。。当然、ツーリング日よりなのです・・が、

今日は奥様に配慮(遠慮)いたしまして、

千葉県立の施設&公園を奥様と散策・・・その後ランチ。。(散策&ランチは決まりパターン・・・)

今日の散策は千葉県立『青葉の森』

県立博物館やイベント文化会館やら野球場等のスポーツ施設、
そして緑豊かな整備された広大な公園がひとつになっています。




千葉県の公園予算の中では、間違いなく最高峰でしょうね。ここは。。。



かなりバブリーな感じがする広大なスペースもございます。
バブル当時作っちゃったのね。。。























ではまた。ごきげんよう。