風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

ビーナスライン霧ケ峰の穴場『ころぼっくるヒュッテ』

2018年05月23日 | ツーリング

 

【5/21(月)ビーナスライン ツーリングDATA】

中央道談合坂SA集合(7:10発)~諏訪南IC(8:10)~八ヶ岳ズームライン~エコーライン~大門街道~ビーナスライン~

霧ケ峰コロボックルヒュッテ~美ヶ原美術館~丸子~海野宿~東御市ラーメンゆいや(12:30)~

東部湯の丸IC(13:20)~横川SA休憩~圏央道~菖蒲PA(16:00解散)

※ETCドラ割り使用

画像は・・左『八ヶ岳』右『南アルプス』・・・車山にて 

 

 

 

 ビーナスライン霧ケ峰に『ころぼっくるヒュッテ』と言う山小屋があります。

道路からは見えません。
大きな観光施設の裏にひっそりあるからです。

ヒュッテですから宿泊小屋です。

でも、立派なカフェがあります。
ビーナスラインの休憩ポイントとして、ちょうどよい位置にあります。。。


しかも山小屋の雰囲気十分・・・別世界の感じです。

登山で山小屋をよく利用する人には直ぐわかる・・・
山小屋独特の匂いも、かすかですがいたします。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は数年前に女房と訪れた際に撮った写真です。

ダイナが止まっていました。オーナーの愛車だそうです。

今回のツーリングで
お店の素敵な女性スタッフと会話して分かったのですが
・・・なんとオーナーを含め4名全員ハーレー乗りなんだそうです(笑)

ぎょうてん!!

その女性は『アイアン883・マッドブラック』に乗っているそうで
アイアン見たときに一発で気に入ったと話してくれました。

ここ霧ケ峰『ころぼっくるヒュッテ』は、
日本一、ハーレー乗りの気持ちのわかる山小屋です(笑)

是非、一息入れて珈琲でもいかがでしょう。。。

 

 【画像】美ヶ原美術館・・・北アルプス・・穂高連峰の絶景が見れます。。。下の町は安曇野・松本

 

 


利根水郷ラインじゃない佐原~銚子 第二弾(川と海と風のルート)

2018年05月08日 | ツーリング

利根水郷ライン(国道356号 佐原~銚子間)

ネーミングは良いが、佐原銚子間(国356号)は走って楽しいツーリングルートとしてはまったくの魅力薄。

そこで、圏央道 神崎ICから、佐原~銚子間の快適なツーリングルートをご紹介

このルート、利根川を一気に下り、太平洋に。。。そして、日本一の風力発電地帯を眺めながら、
最後は利根川と太平洋が交わるダイナミックな最東端へ、
そして、高度感あふれる銚子大橋を渡り、銚子の街に。。。

名付けて『川と海と風のルート』

欠点はストレートが延々続き、クネクネ好きには少し物足りないかも。。

でもお釣りがくるくらい気持ち良いルートの連続。

※GoogleMAPが細切れなところはご容赦ください。
連続だとGoogleMAPが勝手にトレースしてしまうので。

まず、出発地点は圏央道『神崎IC』

道の駅『発酵の里こうざき』から

神崎ICから、利根川沿いに10分ほど走り、佐原の『水郷大橋』を茨城県側に渡り、利根川の茨城県側を走ります。

画像:利根川と常陸利根川の真ん中を走る。左右に大河・・・不思議。。。

約30分ほど走ると、なんと利根川を関止める『潮どめの関門』にぶち当たり、
左折で波崎『西宝山』の信号まで進みます。

https://goo.gl/maps/5jTjqEDnHAz

 

『西宝山』の信号から、コンビナート道路を通り、太平洋の防波堤『千人画廊』を目指します。


https://goo.gl/maps/kHTjLmrcnSw

 

神栖 千人画廊・・・北風は要注意・・・波がドンプラコン・・・南風は安全

 

 

ここ千人画廊から日本一の風車の道がスタート

 

千人画廊からは日本最大の風力発電地帯・旧波崎町の砂丘ロードを走ります。

この快適な海岸道路、地権者と町がもめて数十年ほど前から一部の区間通行止めになっています。
残念ですが迂回です。

https://goo.gl/maps/Sxm8QdMQHXR2

迂回し、また砂丘の海岸道路に出たら、利根川の最終地点にある『はさきかもめ公園』で一休み。

この地点、利根川と太平洋がぶつかり、なんともダイナミックな光景が見られます。

https://goo.gl/maps/WUHKcsCXGXu

 

利根川の終点・・・川口・・・茨城県旧波崎町から銚子の町を見る。。。

 

『はさきかもめ公園』から対岸に銚子の町を眺め、
この銚子大橋の下・・ここから一気に、ギュ~ンと大橋に上がって、銚子に渡る。

https://goo.gl/maps/FJi61C2LKj62

 

銚子大橋は高度感満点・・・気持ちよい。

 

銚子の町の見所とランチはまたこんどまた。。。

 

 

 


南房総ゴールデンルート

2018年05月02日 | ツーリング

4月後半 BASTの仲間といつもの南房総へ

いつもの集合場所 市原SA9時

前半のルートは、山ルート・・・富津中央ICで降り~

もみじロードから白石峠を通り『道の駅 三芳』、そして安房グリーンラインで白浜へ

グリーンラインのトンネルを抜けると白浜の青い海が一気に広がります。。。

後半は白浜から海沿いのフラワーラインを走り館山の町から富浦ICで帰路に

私見ですが・・・・

この『もみじロード』『白石峠ルート』『安房グリーンライン』をつなぐルートは、
南房総のみならず千葉県の山ルートで間違いなくナンバーワン

・・・バイクで行く、千葉県ツーリングのゴールデンルート!

※GoogleMAPのトレースがどうしても狂うので3分割で紹介いたします。

まずは
『もみじロード』

取り付きに最も近いICは富津中央IC・・・・とにかく快適で里山の風情あるラインです。

https://goo.gl/maps/ZQext3YTMkR2


『白石峠ルート』

横に走る県道88号よりはるかに快適な道が『白石峠ルート』
峠といってもどこが峠かわからない程度の峠・・・

https://goo.gl/maps/szKiEDWNaN62

『安房グリーンライン』
高速ワインディングルート・・・速度取締りに注意!

三芳道の駅から安房グリーンライン

https://goo.gl/maps/gUgriwtNZSB2

 

白浜に出たら、右折で館山フラワーライン、左折で千倉方面へ

ちなみに最南端の白浜周辺で、

今、一押しのランチ『シラハマ校舎』!

不思議空間、Goodデザイン、リフォームの鬼才、

まあ一度好学のためお越しやす。。

駐車は問題なし無限?に広いんで。。

シラハマ校舎の紹介は後ほど。。。

そして白浜からは有名な館山フラワーラインにも劣らない、

千倉回りの取って置きの山ルートを暇なときにでもご紹介させていただきます。

 


2017.04.12 房総ツーリング&yahooオク

2017年04月15日 | ツーリング

久しぶりのツーリング

千葉県南房総へ

大好きなもみじラインからグリーンライン、

千倉から山を抜け国410へ

 

そうそう、前回のブログで書いた45年前の真空管アンプ

通電もしないポンコツだけどマニアにどうかと思いYahooオクに出品した。

結果、アクセス数4442、ウォッチリスト228件

ポンコツのジャンク部門の出品で・・このアクセス数・・・

ネットの力、それになんつぅ~か・・・

マニアの世界はすごい

 

 


3/31 伊豆スカイライン&婆娑羅峠&西伊豆スカイライン

2016年04月02日 | ツーリング

毎年、必ず一度は走りたくなる同じ道・・・・マイプレシャスロード

★伊豆スカイライン~婆沙羅峠~西伊豆スカイライン

★志賀高原雪の回廊

★ビーナスライン

★嬬恋パノラマライン

★水上~尾瀬こんろく峠~金精峠~日光

てなわけで・・・3/31 天気も良いので急遽、

一年のノルマ第一号(笑)。。。「伊豆スカ」をソロいたしました。

ルートは

https://goo.gl/maps/i8tnzwptP6F2
https://goo.gl/maps/q73xPoBoM9D2

 

 

レインボーブリッジ AM6:25 通過

だれもいない。。。。。。

巨額の建設費用のレインボーブリッジを独り占め

一瞬だけど・・・俺の物

考えてみれば・・・この瞬間は大富豪(笑)

 

東名~小田厚から、ターンパイクへ

本当に誰もいない

巨額の建設費の「MAZDAターンパイク」を独り占め

一瞬だけど・・・俺の物

考えてみれば・・・この瞬間は大富豪(笑)

 

ターンパイクの桜並木 まだ0.5分咲き 今年は4月中旬が見ごろでしょうか。。

箱根新道ではなくターンパイクにする理由は・・・

箱根新道が無料化されトラックなども増え、どうも快適に走れないのです。

ターンパイクなら500円で解決・・・快適爽快・・・朝のターンパイクは交通量ほぼゼロ

スペシャルロード独り占め・・・500円の投資であなたも大富豪(笑)

そもそも・・・・ターンパイクは走りやすい。

 

伊豆スカ 8:25 ゲートイン 気温11℃

 

 

亀石パーキング 8:49

冷川ICで降りて 天城トンネル通過

今回は冷川ICから修善寺「鮎見橋」ルートで湯ヶ島・天城トンネルへ

 

冷川ICから湯ヶ島・天城超えは修善寺手前の「鮎見橋」を左折し湯ヶ島へ向うルートと

県道59号線でダイレクトに湯ヶ島へ向かうルート。。。。

 

どうでしょう。時間は多少県道59号のほうが早いかもしれません。

県道59号は日本一のワサビ田が見れるなかなか渋い道で僕は大好き。

 

ただ、かなり険しいタイトなブラインドコーナーの連続&落ち葉が満載。

嵐や悪天候の後の県59号はかなりNGです。

普段でもマスツーなどは安全な鮎見橋ルートがよいかと思います。

河津ループ橋

国414から県15号 バサラ峠へ 爽快快適 すばらしくお勧めルートです。 

交通量とても少ないですし、道すぐに譲ってくれます(嫌がられてるってうわさもありますが)

松崎へ抜ける前に伊豆NO1の名湯 『大沢温泉』へ (この温泉、毎年Blogで紹介していますけど)

正真正銘・・・・源泉掛け流し。。。。ボコボコ湧いてきます。

すごい湯量。

加熱等も一切無し・・・そのまんま温泉・・・貴重な温泉です。

 

山のヘリ直接です。豪雨には山からの雨が流入するはずなのですが

不思議な事に流入なしとのこと。。。。

休憩室・・・レトロです。。。管理人のおばちゃんとても親切です。

仮眠もOK・・・ここで仮眠含め1時間ほど滞在

桜も三分咲き

この温泉から松崎へ向う途中のポピー畑・・・見事です(ちょっと時期が過ぎたかな)

青いのはなんだろ・・・ネモフィラかな?

 

宇久須(セブンイレブン)から伊豆スカ起点の仁科峠へ・・・県410号

最近整備も進みだいぶ走りやすく安全になりました。昔は酷かった。

 

大好きな『仁科峠』  ここに上がると一気に空気感が変わります。

 

西伊豆スカイラインの終点・・・「だるま山」レストハウス 13:24

 

おっっとぉぉ・・・なんだ・・・こりゃっぁあ

 

ひぇぇぇぇ~

ドイツの「BOOM」

実物初遭遇・・・度を越してすごい

ボスホス初めて見た時もショックでしたがこれはもう・・・

オーナー様は茨城の・・ダンナ様 いたって普通の御仁

以前はボスホス8000ccのトライクをもっていたそうな

故障が多いのでドイツ製にしたんだとか

あきれけぇった後はダルマ山の景色で興奮を鎮め・・・

 

修善寺から伊豆有料道路で帰路へ

途中の大仁 伊豆城山の岩壁 ここで伊豆とお別れ・・・伊豆縦貫道路で東名高速へ

ENDでごじゃる


10/13(火)花貫渓谷・大子 茨城広域農道ツーリング

2015年10月14日 | ツーリング
今年の夏はハイキングばかりで、本日久々のツーリング。。。

まずは集合場所の常磐道友部へ向け出発

どうせ走るなら、気持ちよい朝の霞ヶ浦湖岸ルートで・・・・


メンバーはリッキー隊長、ケンジさん、OKAさん、ヒデさん、ナベさん、初参加ワイグラ乗りのTBさん、
そして唐草組総長のびe~さん、ワタシで8台でのツーリング

コースは、友部SA9:00発~高萩C~花貫渓谷~ふるさとグリーンライン~竜神大橋
~袋田大子~アップルライン~城里七会村ビーフライン~笠間でランチ~友部SA15:30解散

『ふるさとグリーンライン』~『アップルライン』~『ビーフライン』と3本の広域農道をつなぎました。





唐草組のびe~さんとも久しぶり

相変わらずイカシタ車両でございます






手前はナベさんの2006年ヘリテイジ
サドルバックのヤレ具合がハンパ無い・・・自然派放置カスタムでなかなかの雰囲気

その奥にちらっと見えるのがケンジ氏のエボパンヘッド
このエボの三拍子・・・なんとも味のあるポテトサウンド

そして黄色のバイクはヒデさんのヘリテイジ・・・貴重なオリジナルイエロー・・・雰囲気あります。






龍神の橋をバックにお決まりの写真撮影


パトカーも先導してくれて安全運転





帰りの道も気持ちのよい午後の霞ヶ浦湖畔ルート



参加の皆さまお疲れ様でした。。。。

※笠間のランチはちょっと失敗・・・すいませんでした。

ところで!!

肌寒くなってまいりました。

皆さま、防寒着&防寒具のご準備はいかがでございまひょう?

今、僕のお気に入りのアンダーウェアーをご紹介いたします。

mont-bell(モンベル)のアンダーでございます。




化学繊維の『ジオライン・シリーズ』と毛の『メリノウール・シリーズ』が御座いますが
バイクの場合、クライミングの様な『濡れ』に対してシビアな環境では無く、
たんなる保温目的ですのでどちらでも良いかと思います。

このシリーズ・・・山屋(登山家)さんのあいだでは定番です。
http://webshop.montbell.jp/

是非、一度試して、ユ○クロのヒ○トテックと比較してみてください。高いだけのことはございます。

生地の厚さはライトウェイト・ミドルウェイト・エクスペディション(厳冬期・海外遠征用)とございます。

また、登山では汗冷えの関係で使用不可ですが、
沢登りやカヌーなどで使用するネオプレンもバイクではかなり効果があるかと思います。

モンベル ライトネオプレン


また、アウターも登山用品で言う『ソフトシェル』はなかなか使い勝手がGoodです。




登山用品で使えるものは沢山あるようです。

ちなみに僕の秋・冬・春のジャケットはモンベルのコーデュラジャケットを使用しています。
丈夫で雨も大丈夫

http://blog.livedoor.jp/trekfield/archives/52711710.html




7/15(水) 水上~尾瀬こん六峠~日光(ソロ)

2015年07月16日 | ツーリング

一年のうちに必ず一度は走ることにしている『道』がある。

・・・なんちゃって・・・そんな大袈裟な目標でも決意でもございませんが(笑)

①伊豆スカイライン・西伊豆スカイライン・西天城高原道路
②奥多摩周遊~柳沢峠
③ビーナスライン
④志賀草津道路・嬬恋パノラマライン
⑤水上~尾瀬こん六峠~日光


以上が一年のノルマ(笑)

で、今年残った最後のノルマ 『水上~尾瀬こん六峠~日光』を本日チャチャットやっつけに行ってきました。

※ただ残念なことに本来でしたら水上から谷川岳の絶景スポット『一の倉沢』を必ずルートに入れるところですが
一昨年より通年での通行規制がかかってしまいました。この通年の乗り入れ規制でこのルート全体の魅力は半減いたしました。




自宅4:30宅発 気温25℃

早めのスタート・・・と言うのも一昨日から猛暑 積乱雲の発生が予想

日光白根山方面は雷様の巣窟でございます、なめると恐ろしいことになりまする(いや、ちょくちょくなりました)

バイクの敵・・・
   路面凍結・飛んでくるカブト虫・鳥の糞
     いろいろありますが・・僕は雷様が一番嫌い






水上IC 8時通過 気温すでに28℃


ならまたダム・・・日本有数のロックフィルダム(石積みダム)・・・美しい(予算おいくらかしらね?)









紅葉や新緑で有名な照葉峡の快適なすがすがしいルートを走ります。






尾瀬  こん六峠 9:40通過(余談ですがこのエリアは東電の私有地でごじゃりまする)


などと言ってるうちに積乱雲君がモコモコ日光方面におでましぃ
さっさと金精峠越えて山を下りようっと・・・・


ここを左に行くと鳩待ち峠・・・尾瀬散策のスタート地点ですが今の時期は交通規制で左折は出来ません。


国道120号『日本ロマンチック街道』大好きな良い道です。

左折は金精峠・・・雷様のご自宅   右折は雷様の散歩道程度

本日は雷様はご自宅に居そうな気配・・・勇気を出しあえてご自宅のある金精峠方面へ左折っ!!




ここでちょっとご案内
国道120号を金精峠方面に向かいしばらくしますとこの看板『丸沼 環湖壮』がございます。
ここの急な坂道を、左に下るとすばらしいく美しい湖畔ででます。
マイフェバリットスポットでございます。
(湖畔の写真なくてすいません)

フライフィッシングなど高級な方々がおります。
爆音で下品なバイカーは僕あたりしかあまり見かけません。
是非一度訪れてみてください。。。

バーベキューやお蕎麦なども食べられます。
(そうなんです・・食べられます・・・このレビューで内容お察しください)


積乱雲の恐怖にそそくさ走っているうちに、金精峠トンネル無事通過・・・気温20℃・・・さすがに涼しい


湯元・戦場川原・中禅寺湖・いろは坂をノンストップで走り
日光のメインストリートで、ひとりランチ

本日のランチは

日光・野菜カフェ『廻(メグリ)』でございます
http://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9008885/



この店を少しご案内

スタッフ2名程度で運営です。

店主は修行僧的青年・・・なかなかの雰囲気です。『宿坊』でメシ食ってるみたい。

もうお一方は奥様?。。。かわいらしい方のお二人で本日は取り仕切っておりました(前回もそうでしたが)

OPENは12時ジャスト・・・12時になりますとあっという間にすべて女子の皆さまで満席になります(おっさん僕のみ)

ここからが面白いのですが・・・この一発の満席(本日は15名程度)で、本日はランチ売り切れで御座います(笑)

商売っ気ねぇ~。。。。そこが良いのか。。。





駐車場は店の脇を下った奥にございます。
石畳の素敵な駐車スペースですが石畳がボコボコしていますので、ぺたぺた両足バックは無理かも・・・ちょっと取り回しが必要かも。。。




食もGoodですが・・・全体の雰囲気を楽しみたい店です。


天井の古い絵。。。チョット不気味(笑)


昔は骨董品店だったとか・・・特にBGMが素晴らしい! 








写真は本日のランチですが、ランチが売り切れでもカフェやドルチェもお勧めです。


ビシソワーズが冷たくておいしかった。。。


カフェ・・・独特のスイーツがおいしかった(前にカミさんと行ったときの写真)


帰路の途中、北関東道の岩間あたりでドシャ降りの洗礼に見舞われたあと、
霞ヶ浦湖畔をのんびり走り、対岸のドシャ降り(阿見のアウトレットあたりか)を観察しながら帰宅。

家に帰ったら、まずはサウナと水風呂。。。そんでもってBeerじゃな。



帰宅時間15:40分・・・本日もお疲れ様でした。


利根水郷ラインじゃない佐原~銚子(水田ルート)

2015年06月24日 | ツーリング
雑誌でもよく紹介される『銚子ツーリング』

一般的によく紹介されるルートは『利根水郷ライン 国道356号』(佐原~銚子の約40キロ)がほとんど

でも、この『利根水郷ライン 国道356号(佐原~銚子間)』

・・・・名前は良いのですが・・・

信号は多いわ、民家は密集してるわ、道路幅は狭いわ、交通量は多いわ、景色はほとんど期待できないわ・・・

面白くありません。

そこで。。。地元民ならではのルートをご紹介(成田近郊の町に住んでます)

利根水郷ラインじゃない佐原~銚子

なずけて、東総ルート(成田~栗源~旭市~飯岡町~銚子)

東総の畑地帯と広大な水田地帯を走ります。

東京方面から来る方のために成田ICからご紹介

https://goo.gl/maps/5MpJR



成田ICを降り、一般道を空港方面に向います。

ホテル日航成田の前を通過し、まずは栗源道の駅向います。

この田舎・・・栗源(香取市)に素敵なところが数箇所ございます。

ひとつは『恋する豚研究所』

最近女性に大人気・・・・平日でもウエイティング。。。。

http://www.koisurubuta.com/index.html














もうひとつは『THE FARM CAFE』・・・食事もカフェもOK

http://www.thefarm.jp/cafe.html




ここは貸し農園とかバーベキューとか、コテージとかいろいろあるんです。ここも最近人気です。


すぐとなりに同じ経営の・・日帰り温泉『かりんの湯』があります。
(ファームカフェにはこの『かりんの湯』の看板を道案内に栗源道の駅から進んでください)






『恋する豚研究所』&『THEファームカフェ』
2店舗ともに最高のロケーション・・・とても気持ちの良い施設です。

・・・で『お茶程度』がお勧め(?)
料理のコメントは控えます(笑)


栗源からは東総広域農道を通ります。

注意は一箇所・・・八日市場ふれあいパーク先の『セブンイレブン 匝瑳飯塚店』から1kmほどの信号を左折です。

他に目印はありません。。。

左折すると、すぐはてしなく続く水田の中のストレートが続きます。



交通量少ないです。

気持ち良い直線が続きます。



このらせん状の鉄塔が見えたらルートは正解です(笑)


この電波塔の信号を右折し旭市の街中に向います。


ここから旭市の国道にでて飯岡灯台『刑部岬』に向います。


飯岡灯台『刑部岬』です。   日本のドーバーといわれている『屏風ヶ浦』が銚子からここ刑部岬まで続きます。


刑部岬下の飯岡の港です・・・ここから九十九里浜がスタートします。


銚子の『屏風ヶ浦』の断崖上の様子です。
岩ではなく『砂岩』なので非常にもろく浸食が進みます。




銚子の町を利根川対岸の波崎町(神栖市)から眺めます。
ここで利根川は太平洋に合流です。



次回は銚子から帰りのルート・・・『茨城波崎ルート』
海と利根川の河口が素晴らしい 日本最大の風力発電地帯のルートを紹介いたします。

6/1 鬼押し出し・嬬恋パノラマ・渋峠・八ツ場・榛名山・おまけはパンクJBRの対応

2015年06月02日 | ツーリング
https://goo.gl/maps/aEDwn



メンバーはケンジさん(スプリンガーエボソフテイル)&OKAさん(父親から譲り受けたエボソフテイル)そしてDIG(TC88ソフテイル)

関越道・高坂SA7:30発

先ずは軽井沢の『MOTOTECA COFFEE』でポルシェを見ながらモーニングカフェを


中軽井沢経由でお決まりの浅間山鬼押し出し有料




ここまで来たら『嬬恋パノラマ』にチョコット入りましょうか。。


草津道の駅で休憩


草津から一気に渋峠を目指します





渋峠到着・・・クルマもバイクも一台も無し・・・めずらしい
(めちゃくちゃ虫が多くて早々に退散)


再度草津に下って『八ツ場道の駅』にて休憩・・・

おろっ???
ひさびさのパンクやんけ


あえなくレッカー・・・今回のレッカー対応はJBR


まあいろいろとJBRと押し問答の結果
人間のみ上毛高原駅から新幹線でお帰り・・・



汚いブーツ・・・新幹線ではかなり浮くわぁ
東京駅に下りたら違和感ハンパない



13:00にJBRにレッカー要請したが結局その日のうちの修理対応がきかず翌日に持ち越し

細かな事はブログには書けないが・・・ちょっとレスキューの見直しだな。。。。

※僕は八つ場でリタイアですが地図の通り、他のメンバーは榛名山から渋川伊香保ICで帰路につきました