つくば神社がある表の筑波山の顔とガラッと変わり
裏筑波山の登山道は・・・カタクリとニリン草の群生地。。。
スタートから山旅の終りまで、延々と続くとても素敵な山道です。
真壁町県・道41号 コンビニ セイコマート羽鳥真壁店の信号を筑波山方向へ入ります。
舗装林道を道ナリに走ると「男の川」(オノカワ)の出合いの駐車場(ゴールになります)があります。
ここに車を駐車し、未舗装林道を少し歩くと「女の川」(メノカワ)の看板があります。
ここが登山道の入り口。。。。
往路は女体山に出る「女の川コース」・・・ゆっくりペースで80分前後(粘土質の滑りやすい所があるので登りコース向き)
復路は男体山から下る「男の川コース」・・・ゆっくりペースで50分前後(登り・下りともに歩きやすい)
ただ、この登山道・・・どうした訳か・・・
地図にも載ってないし・・・標識もまったくない。
それなのに多くの方が知っているりっぱな登山道。。
なので、まず、迷うことは無いとは思いますが自己責任で。。。。
※推測 ①自然が綺麗で豊かなので大勢登って荒らされたくないので地図に記載しない。
②沢筋を詰める道は豪雨のときに危険。道も表筑波とくらべればかなり不明瞭。
観光客が多い筑波山は安全を重視し、未整備の登山道は自己責任とするため。
(整備してあっても未整備でも本来自己責任のはずだが観光客は理解しない)
念のため、スマフォ(iPhone)のGPSなどを持参すれば安心この上なし
車は「男の川」駐車場におきます。ちゃんと駐車場になっています・・・・10台ほど置けます。ここから「女の川」へ向かい林道を少し歩きます。
左の未舗装林道へ向います
すぐに「女の川」の看板があります。この看板が登山道の入り口になります。
小さな沢(女の川)を詰めて女体山直下の尾根に出ます。
スタートからニリン草の群生が出迎えます。
この沢を何度も右へ左へ渡ります。
道に迷うことはまずありません。延々沢沿いで他に逃げようが無いからです。
ただし、突然の豪雨だけはかなり要注意な登山道です。
カタクリはすこし時季過ぎてしまったようです。
カタクリとニリン草の静かな登山道が延々続きます
苔むした岩が出てきたらそろそろ沢も終り。。。筑波女体山はもうすぐです。
双耳峰の筑波山 女体山と男体山の鞍部・・・ケーブルカー駅
男体山を右にトラバースして、「薬王院コース」に入ります(頂上に行ってももちろんGooD)
この標識からしばらく進み「薬王院コース」からさらに右分岐します(分岐は岩に赤い印がありますので目印です)
さらに「道不明瞭そして危険箇所あり」の張り紙もありますので、赤い印(かすれていますが)の岩と共に目印にしてください(汗)
「男の川」の沢沿いを下ります。
上部は小さな沢を何箇所の右左に渡ります。
後半はのんびりしたなだらかな下りです。。。。
まず迷うこともありません。
のんびり・・・のんびり・・・の、山道散策です。。。
下のほうに沢が見えたら駐車場はもうすぐ、裏筑波の散策も終了です。
登り「女の川コース」80分程度 下り「男の川コース」50分程度ののんびりした山旅でした。
※ここでiPhoneの山岳GPSアプリをご紹介
圏外の山岳地帯でも問題なく使えます。
無料バージョンもあります(僕これ)
是非お試しください。。。便利安心なんてもんじゃありません。
地図を読む能力・・・退化いたします(笑)