我流 らくがき&日記

思いついた事を雑学的に不定期になると
おもうが描いてみたい!

考古を訪ねて!

2008-02-29 18:13:13 | Weblog
市民講座で古墳、埋蔵品、遺跡等の縄文時代~の考古学を月一の講座を受けた、
学校でも学んだが,専門講師の説明を聞いたら
あらたに、興味深々になり、実際に遺跡の発堀の現場を一部個人的に
巡ってみた、
今回は、今月で講座は終了したが、次回講座があるなら
また、受講したいと思う。




  勾玉

勾玉(まがたま)は、古代の日本における装身具の一つである。曲玉とも呼ばれる。
母親の胎内にいる初期の胎児の形を表すとする説などがある。古代から、「魔を避け、幸運を授かる物」とされていた。

現在では縄文時代極初期のケツ状耳飾りが原型であると考えられており日本の縄文時代の遺跡から発見されるものが最も古い。

  写真は、実際に体験実習て四角い形状の物をサンドペーパーで削りながら
  約2時間弱で仕上げたオリジナル(?)作品である。


春の陽気?!

2008-02-21 20:53:53 | Weblog
 
                   {紅梅}


                  {吹風殿}


                     {六角堂}

  やっと?、日中は、春(4月頃)の陽気のようで、風が無ければ、
  ポカポカ暖かい、
  車で近くの海や、公園(県立)に
  新しく買い求めた、カメラ(SPー560)を持参してブラブラと
  走らせた、

  今まで、コンパクトデジカメで撮影していたが、近くや静止画像は
  OKだったが、遠くの撮影が難だった、

  今度、広角27mm~約500mm光学20倍ズームのカメラを新調した、
  操作がまだ完全にマスターしてないが、
  可也遠方も、綺麗に撮影出来、今後たのしみである、

  掲載の写真をテストに撮ってみた、
  これなら、ある程度、撮影がOKだぁ・・・・・


公民館まつり

2008-02-10 20:20:40 | Weblog




 2/9.10(土、日)と公民館まつりがあった、
 レクリエーションの集いでは、ビーズ折り紙、たこ作り、ビンゴ、
 もちづき大会、竹馬、昔なつかし遊具(コマ、ケン玉、はねつ板等)と
 チビッ子向きの体験コーナーがあった、
 合同で小学生の吹奏楽演奏があり、県ではトップクラスで
 毎年入賞し東北大会等と出場している、
 体験コーナーでは、
 スポーツ吹き矢と彩りのが催があった、

 公民館でサークル活動しているグループで
 展示したり芸能部では、
 大正琴、謡曲、日舞、民謡、カラオケ、詩吟と
 日頃活動の発表会があって
 訪れた人達を楽しませてくれた。

私は、前日(8日)から会場作りにと裏方(?)に徹し日頃の
運動不足と、箸より重いもの(?)を持ったことがないせいか
階段上り下りの荷運びで些か、筋肉痛気味であるが、
大勢の人達と知り合えたことが、大きな収穫であった、





節分

2008-02-03 19:02:00 | Weblog




今日は節分だ!

暦の上では、立春の前日のことを“節分”と呼び、季節の分かれ目に流れ込んでくる邪気を追い払い、一年の無病息災を願う、
年中行事というものは年を重ねるごとに簡素化していく一方だが、季節感を味わうことの少ない現代人の生活スタイルの中で、暦の移り変わりを          楽しみながら日々をあじあい、
流行り病で体調を崩すのも季節の変わり目が多いとか。先人たちの知恵の裏付けがきちんと取れた上で、年中行事は存在するものなのである。

節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習がある。

   我家でも、家内外を豆をまき、無病息災を祈った後
   皆で年の数食べたが年の数が少ない者から不満が出る!
    (もっと食べたいと・・・)