いやー、このところ無線の故障続き(一部壊してしまった)で、まともな無線機がなくなった?
手持ちの常用無線機は、FT817、KX3、FTM10S、プラスVX2だ。
実は、このうち3台が現在故障中!
FT817:
終段かドライバーの石が飛んでいて、出力0.4Wしかでない。
KX3:
6mを送信するとSWRが無限大になる。
VX2:
違う電源アダプターを接続し、発火。その後、電源が入らない。
というわけで、現在移動運用、停止中。
固定機は、IC910(1200付き)とFT857DMがあるが・・山岳移動では使わないし。
ん?古いリグばかりだって?まあ、愛着のあるリグばかりで、手放せない。
今後は、KX3をもう一台増設するかなあ??
性能的(CW、混変調)には、間違いなく KX3>>FT857>FT817だからね。
FTシリーズは、最新機能こそ盛り込まれてないが、良いリグである事に変わりない。
全市全郡までに手元に戻ってこなければ・・全市全郡は棄権することになるが。
[修理発送前に撮影]
山に移動するときは、817では混変調で話にならないので、857を持って歩くことが多いです^^;
バヌアツでは、3.5MHZ、7MHZ、10MHZともにアンテナは無事に設営出来て、運用できています。今後のコンディションを思うと、ローバンドが大事ですね。24Mhz、28MHZは誰も出ていない感じです。SN=24の厳しさを感じてます。
会社のクラブで色んなリグを使ってきて、本当は一番はTORIOのリグだったわけですが・・今は、往年の面影は無く。
で、yaesuはFT-100というなんとも失敗リグが出て、最終的にFT-857が移動運用では最高のリグとなっています。これで受信時消費電力が1/2以下で0.5kg軽かったら・・完璧だったのですが。
FT-817の主戦場は、430MHzです。FDでは、KX3が送信できないので仕方なく使いましたが、特にCWでの使用は、ちょっと??ですね。
バヌアツぺディは、順調にログが進んでいるのでは!
SN=24は、確かに厳しいですね。
前サイクルでは、SN=100超えの頃、ホームからDXを追いかけていたのが懐かしい!!
QRPリグでヨーロッパと交信したのを思い出します。
最近ご難続きのようですね。なんとか全市全郡に間に合うと良いです。
私も最近はメインリグがFT-817です。秋月で買った小さなマグネット基台一体の144/430アンテナで電波出します。
この組み合わせだとシガープラグから給電でOKなのでお手軽に運用できます。
お互いに違う移動地で、戦った日々を思い出します。
いずれ、戻ってきたら再戦しましょう。
817なんですが・・終段が壊れているのを知らずに、他のコンテストにも参加していたようで・・結果は、ブログで。
817良いリグですね。