
第3巻では2巻の里山駅駅舎の組み立てに続いて里山駅のホーム組み立て。ベンチとか柵とか駅名票等は付属のボンドを使って接着。先週もそうだったがランナーからパーツを切り取るのは超久しぶり。と言うか何十年ぶり・・ カッターを使って慎重に切り取る。駅名票に貼る駅名シールも含めけっこう細かい部品もあるので破損しないように気を使う。うーむ、昔のタミヤの戦車のプラモデル作りを思い出すな~。
何号か後で駅舎の中に照明パーツなどを組み込むためまだ現段階では駅舎は仮組みのままでホームの上に置いているだけ。ホームの一部もまだ接着しない。これ回を重ねるごとにパーツが増えてくるし、置き場所考えないといかんな~。へたしたらパーツを散逸してしまいそうだ。しばらくの間は本棚の上にでも飾っておくけど。
本の中身は日本中のNゲージレイアウトのある博物館や民間のスポットの紹介、昔懐かしい鉄道写真や鉄道の資料、ジオアラマの風景作りの講座などが中心。ま、75巻もあればそれなりの資料集にはなりそうだ。
ジオラマ完成まであと72巻!
何号か後で駅舎の中に照明パーツなどを組み込むためまだ現段階では駅舎は仮組みのままでホームの上に置いているだけ。ホームの一部もまだ接着しない。これ回を重ねるごとにパーツが増えてくるし、置き場所考えないといかんな~。へたしたらパーツを散逸してしまいそうだ。しばらくの間は本棚の上にでも飾っておくけど。
本の中身は日本中のNゲージレイアウトのある博物館や民間のスポットの紹介、昔懐かしい鉄道写真や鉄道の資料、ジオアラマの風景作りの講座などが中心。ま、75巻もあればそれなりの資料集にはなりそうだ。
ジオラマ完成まであと72巻!