初めて宇治へ行きました
宇治橋のたもとには紫式部像があります。
宇治と言えば、ココです
平等院は藤原道長の別荘を、その子頼道が1052年に仏寺としたもの。翌年1053年に通称「鳳凰堂」と呼ばれる阿弥陀堂が作られました。
阿弥陀堂の内部も解説付きで見せて頂けます。大きな阿弥陀如来様と雲中供養菩薩像、見事な細工の天蓋も素晴らしかったです。
こちらには「鳳翔館」というミュージアムがありますが、設計も展示方法も、とても雰囲気が良くて素敵ですミュージアムショップのグッズもセンスが良くて、いろいろ欲しくなっちゃいました
平等院から宇治川を渡ってもう一か所・・・つづく。
宇治橋のたもとには紫式部像があります。
宇治と言えば、ココです
平等院は藤原道長の別荘を、その子頼道が1052年に仏寺としたもの。翌年1053年に通称「鳳凰堂」と呼ばれる阿弥陀堂が作られました。
阿弥陀堂の内部も解説付きで見せて頂けます。大きな阿弥陀如来様と雲中供養菩薩像、見事な細工の天蓋も素晴らしかったです。
こちらには「鳳翔館」というミュージアムがありますが、設計も展示方法も、とても雰囲気が良くて素敵ですミュージアムショップのグッズもセンスが良くて、いろいろ欲しくなっちゃいました
平等院から宇治川を渡ってもう一か所・・・つづく。