というわけで、我がXL883Nは、マフラー交換を終了した(画像なくてサーセンw また夕方に作業しちゃったw まあ、外見上の違いはまったくありません)。
早速排気音の違いを聴くために、日曜日にちょっくら千葉へ。
本日の目的は、
1・北米仕様マフラーのサウンドチェック
2・購入したN3-Bの防寒度チェック
以上の二つだ。
とりあえず道路まで押して行き、ドキドキのエンジン始動。
…かなりデカイ。
ドルドルドルドル言ってる。
アイドリングも落ち着いてきた。
だけどまだドルドル言ってる!
日本仕様とは、まったく違う!
そろそろと走り始める。
やっぱり、まったく違う。
トパパパパパというサウンドの日本仕様だったが、北米仕様は
「ドバババババ」という感じだ。
低音と音圧が一気に上がった!
す ん げ え 気 持 ち イ イ 。
そして、恐ろしいことに、この北米仕様マフラーのサウンドは、低速ほど気持ちがいい。
発進から3速くらいまでだろうか。
そのくらいの速度で、一番音質が良く聴こえる。
ちなみに、5速90キロくらいだと、日本仕様との変化は感じなかった。
ちょっとパワーに余裕を感じたくらいだろうか?錯覚かもしれないけど。
ともかく、また「ゆっくり走る」ジャンキーになれる。
信号待ちの間の振動も、確実に感じることができる。
「これが本来、米国本土を走るコイツの姿なのか!」
と感動もひとしおだった。
「爆音」を避けて、今回の北米仕様の選択となったが、まずまずの成功だった。
日本仕様のマフラーで、ちょっと物足りないと感じていたが、このマフラーで、しっかりとエンジンが鼓動している感覚は味わえる。
そして次にチェックするのは防寒着。
大阪ですべて盗まれてしまったので、実は今までけっこう薄着で走っていた。
だけどもう我慢の限界に達していた。しかし、お金もないので、高級な防寒着は買えない。
というわけで、狙いを定めたのはALPHA社のN3-B。
・ユニクロのヒートテック
・ロンT
・起毛のパーカー
・N3-B
の4枚重ね。
当日は気温が17℃まで上昇するほどの快晴だったので、正直に言って、暑かった!
しかし、調子に乗って薄暗くなるまで千葉を走り回っていたので、いよいよ本格的な寒さへ。
結果、まずまずの防寒性だと感じた。
とりあえず、着ている上半身は寒さを覚えなかった。
それよりも、ヒートテックにジーンズの下半身の方が強烈に寒さを覚えた。
やはり下半身にも何かしらの対策が必要だ。
とりあえずは、マフラーのサウンドが良くてルンルン♪
こんどこそ、ちゃんと画像撮影してきます。
早速排気音の違いを聴くために、日曜日にちょっくら千葉へ。
本日の目的は、
1・北米仕様マフラーのサウンドチェック
2・購入したN3-Bの防寒度チェック
以上の二つだ。
とりあえず道路まで押して行き、ドキドキのエンジン始動。
…かなりデカイ。
ドルドルドルドル言ってる。
アイドリングも落ち着いてきた。
だけどまだドルドル言ってる!
日本仕様とは、まったく違う!
そろそろと走り始める。
やっぱり、まったく違う。
トパパパパパというサウンドの日本仕様だったが、北米仕様は
「ドバババババ」という感じだ。
低音と音圧が一気に上がった!
す ん げ え 気 持 ち イ イ 。
そして、恐ろしいことに、この北米仕様マフラーのサウンドは、低速ほど気持ちがいい。
発進から3速くらいまでだろうか。
そのくらいの速度で、一番音質が良く聴こえる。
ちなみに、5速90キロくらいだと、日本仕様との変化は感じなかった。
ちょっとパワーに余裕を感じたくらいだろうか?錯覚かもしれないけど。
ともかく、また「ゆっくり走る」ジャンキーになれる。
信号待ちの間の振動も、確実に感じることができる。
「これが本来、米国本土を走るコイツの姿なのか!」
と感動もひとしおだった。
「爆音」を避けて、今回の北米仕様の選択となったが、まずまずの成功だった。
日本仕様のマフラーで、ちょっと物足りないと感じていたが、このマフラーで、しっかりとエンジンが鼓動している感覚は味わえる。
そして次にチェックするのは防寒着。
大阪ですべて盗まれてしまったので、実は今までけっこう薄着で走っていた。
だけどもう我慢の限界に達していた。しかし、お金もないので、高級な防寒着は買えない。
というわけで、狙いを定めたのはALPHA社のN3-B。
・ユニクロのヒートテック
・ロンT
・起毛のパーカー
・N3-B
の4枚重ね。
当日は気温が17℃まで上昇するほどの快晴だったので、正直に言って、暑かった!
しかし、調子に乗って薄暗くなるまで千葉を走り回っていたので、いよいよ本格的な寒さへ。
結果、まずまずの防寒性だと感じた。
とりあえず、着ている上半身は寒さを覚えなかった。
それよりも、ヒートテックにジーンズの下半身の方が強烈に寒さを覚えた。
やはり下半身にも何かしらの対策が必要だ。
とりあえずは、マフラーのサウンドが良くてルンルン♪
こんどこそ、ちゃんと画像撮影してきます。