![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/4d93540f4da677b76335bb973d0fcfe3.jpg)
石橋さん、松田さん、門馬で妙義山星穴岳に行ってきました。
9:00 中之嶽神社P集合、登山開始
快晴無風で絶好の登山日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/c168383dbca4d2d0cc249131ea680ed1.jpg)
星穴岳までは一部荒れてる道は在りましたが、さほど台風の影響もなく良かったです。
西岳から星穴岳間の泥濘斜面で懸垂を一度行いました。
50mのロープ1本で足りそうでしたが降りてみると10m程足らなかったです。
足らない分はフィックスが張ってあったので使わせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/7c067940837646d3338d69fcb5f88db5.jpg)
距離は短いがトラバースする所が数ヶ所ほど。
ホールドはしっかり取れるが、落ちたらヤバそうなので慎重に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/b2bce33f21db5bef62929e10da9660b9.jpg)
トラバースしていくと休憩に適した岩室があったので小休止。
岩室は撮ってるつもりでしたが写真撮れてませんでした。
岩室から星穴岳は目と鼻の先で、3~4m程フリーで登るがここもホールドがしっかり取れるので全く問題なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bb/b03f8c3439b0dc063f568b5416074d21.jpg)
星穴岳には登らず結び穴へ懸垂する為、星穴岳を50m1本の懸垂で巻きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/13d23a21c35273bd73fb06f9d25c5b72.jpg)
下降支点から岩沿いをトラバースする自信がなかったのでここは石橋さんにお任せしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/6376bd29355258fd718e651639ebf223.jpg)
振られ防止の為に途中カラビナをかましてもらいましたが、それでも振られてしまいました。
下降した地点から北側に上って行くと結び穴へ懸垂する支点があります。
結び穴への懸垂は50mのダブルで行いましたが、1本で大丈夫でした。
なかなかロープが下りて来ず正直回収が一番疲れました(笑)
12:30 結び穴到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/f410187bb797d65aa7acc2eed070882f.jpg)
下山はあえて道を外れ、探検してみました。
完全にロストしてからは、登山者が歩かれているトラバース道へ復帰するように歩きましたが少し沢方面に歩き過ぎてしまいました。
14:30 中之嶽神社P到着
今回射抜き穴に行けなかったので次行く機会があれば、射抜き穴にも行ってみたいです。
記録 門馬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます