平成24年7月16日、田島さんと石橋で幽ノ沢V字右ルートに行ってきました。
朝方は霧も出ていましたが、登っている最中は太陽も顔を出し、暑いくらいの陽気となりました。
持っていった2.5Lの水もギリギリ間に合いました。
雪渓の状況から敗退も大変そうだったので、少々濡れているところもありましたが度胸と気合で乗り切り、久しぶりのV字右完登です。ただし行動時間は16時間…。睡眠不足、体力不足で田島さんには大変なご迷惑をおかけしてしまいました。(石橋記)
4:30 駐車場発
5:50 幽ノ沢出合発
6:30 ナメ滝終了
7:30 大滝終了
8:40 登攀開始
14:00 登攀終了
15:30 堅炭尾根
18:30 芝倉沢出合
20:30 駐車場着
一ノ倉沢。徐々に雲も取れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/b9ee8e7ec9afeab36e2b51e4ff50f430.jpg)
大滝手前のナメ滝でザイルを出しました。墜ちると水の中…。
バランシーでしたが、黒岩での練習の成果が出ました。
幽ノ沢大滝を登る田島さん。雪渓が口を開あけて待ちかまえます。
濡れていることもあり、ここでもザイルを出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/068ffb67e766472c32ca85684847c0cb.jpg)
雪渓が切れているところが数カ所。乗り降りに時間はかかりますが、いい経験になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/187ad5610805b5a6628a14ddae0e06ce.jpg)
2ピッチ目終了点。ルンゼ状のためところどころ濡れているところがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/6e389d84f6e00f29c92877c317d487e0.jpg)
終了点より カールボーデン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/03453a761cb61d73fabcfb97fee13e57.jpg)
終了点より 笠ヶ岳 白毛門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/fb58c259824e3ce727619b003c176fe9.jpg)
芝倉沢にて。雪渓からの冷気はまるで冷蔵庫の中にいるよう。下界は35℃とか…。
朝方は霧も出ていましたが、登っている最中は太陽も顔を出し、暑いくらいの陽気となりました。
持っていった2.5Lの水もギリギリ間に合いました。
雪渓の状況から敗退も大変そうだったので、少々濡れているところもありましたが度胸と気合で乗り切り、久しぶりのV字右完登です。ただし行動時間は16時間…。睡眠不足、体力不足で田島さんには大変なご迷惑をおかけしてしまいました。(石橋記)
4:30 駐車場発
5:50 幽ノ沢出合発
6:30 ナメ滝終了
7:30 大滝終了
8:40 登攀開始
14:00 登攀終了
15:30 堅炭尾根
18:30 芝倉沢出合
20:30 駐車場着
一ノ倉沢。徐々に雲も取れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/b9ee8e7ec9afeab36e2b51e4ff50f430.jpg)
大滝手前のナメ滝でザイルを出しました。墜ちると水の中…。
バランシーでしたが、黒岩での練習の成果が出ました。
幽ノ沢大滝を登る田島さん。雪渓が口を開あけて待ちかまえます。
濡れていることもあり、ここでもザイルを出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/068ffb67e766472c32ca85684847c0cb.jpg)
雪渓が切れているところが数カ所。乗り降りに時間はかかりますが、いい経験になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/187ad5610805b5a6628a14ddae0e06ce.jpg)
2ピッチ目終了点。ルンゼ状のためところどころ濡れているところがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/6e389d84f6e00f29c92877c317d487e0.jpg)
終了点より カールボーデン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/03453a761cb61d73fabcfb97fee13e57.jpg)
終了点より 笠ヶ岳 白毛門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/fb58c259824e3ce727619b003c176fe9.jpg)
芝倉沢にて。雪渓からの冷気はまるで冷蔵庫の中にいるよう。下界は35℃とか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/972c144edd9d2bc505b3f0a83ffa0c19.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます