Dr南部の研究ノート

4アマ(電話級)/自動車免許/博士号/宅建/電工2種/簿記3級/危険物乙4/小型AT限定
持ち の おっさん

ママチャリにグリップヒーターを取り付けてみた

2025-02-07 | 改造・修理・交換
バイク用にグリップヒーターを買ったのですが
冬場は長時間乗らないのでナックルガード+グローブで十分
という事で取り外しました

早朝に自転車に乗る事が多いので寒さ対策として
バイク用のハンドルカバーを取り付けているのですが
ハンドルがキンキンに冷えていて乗り出しがとても冷たい



そこでバイク用グリップヒーターをママチャリに取り付ける事にしました



電源はダイソーで昔買った 10000mAhモバイルバッテリーを
スマホホルダーを使って取り付けました






ウキウキしながら使い始めたのですが
使い始めて5分ぐらいでバッテリーが切れます

自宅に帰ってバッテリー残量を確認したら全く減ってない

原因を考えてみたのですが

このグリップヒーターの注意書きに
※ 本商品は5V2.1A以上の出力のUSBポート(別売り)への使用を前提に設計しています。

と 書かれてます

使ってるモバイルバッテリーは 
2ポート合計2.4A、1ポート最大2.1A という仕様なので
もしかしたら過電流の保護回路が働いたのかもしれません

売れ筋のAnker PowerCore 10000なら5V出力 2.4Aなので
大丈夫なのかもしれませんが・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー センサーライト バータイプ の改造

2024-12-20 | 改造・修理・交換
2024-12-20

郵便受け内のセンサーライトは 非常に便利なので
ダイソーのセンサーライトの代わりに
バイクのリアボックスに付属していたセンサーライトを使ってます



2ヶ月経過しましたが まだ電池が保ってます


2024-11-07 最終的な利用法

モニターにはつけてないけど モニターライトの用途で使ってます



センサーモードだとキーボードを使う時に自動的にライトがついてくれます

明るさ的にはこの100Ω交換した状態でも問題ない


しかし市販しているモニターライトってべらぼうに高いんですけどなんでですかね
ニッチ商品だといっても ボッタクリすぎでしょ


2024-10-16 USB電源化

このサイトを参考にしてUSB電源で動くようにしました
https://greenpuddle.net/convert-usb/

USBケーブルは余っていた「充電専用」のものを使用
これだと内部のケーブルがプラスとマイナスの2本しかないので工作が楽



本体側面に穴をあけてケーブルを通してグルーガンで固定




ケーブルが細いので配線を基盤の後ろ側を通して隠す事ができました



外装が外れていれば簡単な工作です
ネジも外す必要がありません


さて

参考にしたサイトの方が電圧を気にしていたので測定してみました
すでに3Ω→100Ωに改造済なので差がでるのか?



5.41V x 0.036A = 0.195W

サイトの方のセンサーライトは0.29Aなので電流は1/8になってます


ただ気になるデータがありました
センサーが動いてる状態ので待機電流がゼロ
というか測定限界以下




不思議だ
何が原因で電池の消耗が激しい(個人の感想です)んだろうか



2024-10-15

電池交換して1ヶ月経過

電池切れです

改造しても電池寿命は変わらないという結論に達しました
やっぱり待機電流がネックでしたね

使用してた電池の電圧を測定するとそれぞれ
0.88V 0.90V 0.89V
乾電池の電気エネルギーを吸い尽くす勢いで使ってます

1ヶ月で単4電池 3本を使用する事に関して
コスパについては人それぞれの感じ方があるでしょうが

月1回交換する手間を考えたらナシです

他の使用法を考えます



2024-09-14

充電池を使ってみましたが
2週間持ちません (充電池は過放電のため使ってはいけないらしい)

調べたら 電池が持たないという報告が結構ありますね
これをなんとかしないとコスパが悪くて使えません

この動画では
抵抗を3Ω→22Ωに変更してLEDに流れる電流を抑える改造をしてます

https://www.youtube.com/watch?v=MITGBW2JnX4


ワシもこれに習って改造したいと思います

一番大変なのが接着剤でついている外装剥がし
マイナスドライバーでなんとかこじ開けました



動画とはちょっと回路が違ってますが3Ωの抵抗の場所自体は同じです


部品取りは毎度おなじみジャンク品からです



当然22Ωピッタリのものはなくて
最低でも100Ωしかありません

ダメもとで100Ωを仮付けしたらLEDライトが付きましたので
そのままハンダ付けしました




電池の減りが早いのは
LEDライトのせいかどうかはわかってないのですが
とりあえず これでどのくらい持つがやってみます



2024-08

24時間ずっと明度センサーが稼働
暗くなったら動体センサー稼働
という仕組みなんでしょうが

ライトが付く機会は月数回程度なのに
ほぼ1ヶ月で単4電池 3本が消耗します

消耗が早すぎると思うのはワシだけかな?
充電池を使う事にします

2024-07-03

Youtubeを見てたら車のウェルカムライトとして
ダイソー センサーライト バータイプを使ってる方を見て
欲しくなりました

https://jp.daisonet.com/products/4972822710473

種類は蛍光灯色と電球色があるようだが、ワシが購入した店では電球色しか売ってなかった(税込330円)



使い方は簡単


Youtubeで見たといっても車に使うわけではない

ワシの家は門柱に郵便受けがあるタイプなので
夜中に郵便物を取る時に郵便受けの中が真っ暗なので
取り忘れがたまに起きる

だから郵便受け内に設置したら見やすくなると思って買ったのだが
郵便受けの天井に磁石でくっつかない
ステンレスだからかな?

仕方がないので端っこに置いてみました

夕方ぐらいに郵便受けを開けてみたがライトがつかない
かなり暗くならないとセンサーが反応しないようです

真っ暗になったので再チャレンジしたら点灯しました





置き場所は投函口側でも側面でも迅速に反応する

これはなかなか役にたちます







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルタル外壁の再塗装までの軌跡

2024-11-06 | 改造・修理・交換
2024-11-05

3度塗りで塗りムラが目立たなくなった



モルタル外壁の保護というより汚れを目立たなくするのが目的なのでこれで終了
上塗り塗料は2倍以上価格が高いので
汚れたらまたソフトリカバリーを買って塗ります

2024-10-31

梅雨でもないのに雨の日が多く なかなか塗るタイミングがつかめない

主だった壁は 人目につかない所にあり 軒下にあるので雨にあまり濡れないから
高いシリコン樹脂塗料を上塗りするより
多量に余ってるソフトリカバリーを重ね塗りするだけにしようと思ってる

なんかシリコン樹脂塗料って素人がDIYで塗るするには難しそうだし

とりあえず壁を真っ白にするのを目標にする

2024-10-13

他の壁を高圧洗浄機で洗ってたら
水圧でモルタルが一部剥げてしまった
かなり劣化してるね

2024-10-12

このソフトリカバリーという微弾性フィラー

16Kgという業者向けの量を購入したため
めちゃくちゃ余ってます

本来はこの壁だけ塗り替えるつもりだったのです
余ってると捨てる時に大変なので
他の壁も塗って消費したいと思います

それと この微弾性フィラーの上に
「砂骨ローラーで水性アクリルシリコン塗料を塗る」
って 書いてあったのですが

近所の家の壁に塗ってある あれか

でも 水性アクリルシリコン塗料 高いんだよね


2024-10-11  下塗り

リシン吹付のモルタル外壁に
なんだかよくわからない垂れたような汚れがついてたので
高圧洗浄機で洗ったのだが落ちない




再塗装不可避
という事で塗装方法を調べてみたら

下塗り材(シーラー)

塗装

という 手順が必要みたいなんだが
塗料が高い!!!

一番安そうな
下塗り材として 
エスケー化研 水性ソフトサーフSGがよさそうだと思い
買おうとしたら
互換品の「ソフトリカバリー」という商品の方が安かったので購入

到着して一斗缶のデカさに気がつきました

これとダイソーのローラーセットで塗っていきます



とりあえず養生して



塗り塗り




塗ってると モルタル面にひび割れや小さな穴が空いてるのに気がついたので
そこを入念に塗って塞ぎました

塗りムラがあるけどこれは下塗りだから問題ない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCXに激安ナックルガードを取り付ける

2024-10-15 | 改造・修理・交換
2024-10-14

切断面を隠すために黒いテープを貼ったんだが
シワシワになってかえって目立つ



2024-10-08

さっそくリベンジ



買っててよかったプラスチック溶接機



あとで調べたら
アリエクで2000円ぐらいでPCX用と書かれたナックルガードが売ってたから
風超®じゃなくて そっちを買えばよかったと反省

2024-10-07

以前 防寒対策としてPCX用にハンドルカバーを購入したのですが
ウインカーの操作性が悪いので使わなくなりました

これから寒くなってくるので
風よけとしてナックルガードを購入しました

「風超®」と書かれた汎用の激安品です



レビューを見たら
「PCXのカウルに干渉して取り付けられない」って書かれてあったのですが
激安品 大好きなので忠告を無視して購入



結果 ダメでした






終了








じゃなくて 加工します

フロントカウルに当たりそうな部分をカットします

まずは切る所に ハンダゴテで軽く溝を作り
それからカッティングディスクをつけたミニルーターでカット

右側を仮付したら切りすぎた事に気づいて 左側は切断部分を少なくしました




バリ取りはめんどくさいので
余ってた車のドアモールをつけました








切りすぎて風よけ効果が微妙になってしまいました



今後 同じ商品を買ってPCX用に加工しようとする方にアドバイス

これは左側のナックルガードを切断した残骸ですが
これでも切りすぎてる
これの1/4ぐらいの大きさでも十分だった



なんか失敗してモヤモヤするので
近いうちにリベンジします



この激安品がカッコ悪いと思う方は
Honda純正のナックルガード(商品番号:08P70K1ZJ11)を買いましょう
なお価格は10倍です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場に200Vコンセント 増設

2024-09-11 | 改造・修理・交換
EV用の200V充電施設工事の動画をみてたら
自分ちにも取り付けたくなりました

一番ポピュラーなEVコンセントはこれ
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/EVplug.html

ですが

電工二種の教材で買った200Vコンセントが余ってましたのでこれを使う事にしました

200V電源は駐車場にある電源ボックス内にすでに来てましたので
電源ボックスにコンセントをつけるだけでOKなのでラクラクです

もともとサビだらけの電源ボックスなので
躊躇なく穴を開ける事ができます





なんとか開通



その後 バリ取りして
200Vコンセント 増設完了
雨がかからない場所なので防水設備は不要



なんですが 使わないので200V電源につないでません
ただ単にコンセントをとりつけただけ

なのでプレートをカバープレートに変更




じゃあ なんでこんな無駄な事をしたかというと

EV車を買った時にEV用コンセントを取り付ける時の予行演習みたいなものです
200V電源・ブレーカー(40A)・アースの位置確認ができたので
スムーズにEV用200Vコンセントに交換できると思います













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テールライト TL-SLR100 振動センサーの交換

2024-09-05 | 改造・修理・交換
自転車に標準装備されているテールライトのTL-SLR100が
点く時もあるし点かない時もあるという不安定さで
夜間の走行の時に不安になります

ぶん殴ると点灯する事が多いので
検索したら振動センサーの異常を疑って修理している方がいました

http://oretodo.seesaa.net/article/478486954.html

どうやらSW-18010P という振動センサーみたい

1個あれば十分なんだけど単品売りで安いものがなく
アリエクで送料込みで10本 230円 で注文し
3週間後に到着

テールライトはリアの泥除けに六角ネジで固定されていたが
ペンチを突っ込んで外せました




内部へのアクセスは接着剤で固定されていましたがマイナスドライバーでこじ開けて殻割り成功



こんな風に振動センサーがイモ半田で取り付けられてました



新しい振動センサーに交換





新品の時のように 自転車を少し動かした時点で点灯するようになりました


でもまあ
ダイソーで 5LED リアライト が 税込み110円で売ってますので
スイッチを切り忘れる事がなければ
これを修理するより そちらの方がコスパがいいかな?

安全のためには併用してもいいかもしれませんが




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロジクールマウス G300rのマイクロスイッチを交換

2024-08-20 | 改造・修理・交換
現役復帰させたロジクール G300rなんですが
マイクロスイッチへの無水エタノール注入で以前よりマシにはなりましたが
左ボタンの接触不良でドラッグに失敗するのが完全には治ってません

これが起こる度に イラっとくるので
マイクロスイッチ(D2F-01F)を交換する事にしました

互換品のD2FC-F-7Nの方が単価が安いのですが
必要としてるのは左ボタン用の1個だけで
販売してるパッケージ単位だと価格差がないため
純正品にしました

ロジクールマウスのマイクロスイッチ交換は
皆さん行われてるので
手順については省略


交換前


交換後


エエ感じや
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック溶接機 使ってみた その2

2024-08-19 | 改造・修理・交換
ロジクールの無線キーボード K270の足が折れたので
瞬間接着剤で補修してたのですが
再び折れてしまいました



という事で以前購入した プラスチック溶接機で補修してみました

電熱ピンの種類はこれでいいか



位置が動かないようにセロハンテープで固定




以前やった時はズボズボと入り過ぎたので
深さを確かめながら数回にわけて加熱しました



凹んだ部分は
とりあえず木工用ボンドを流し込んで固めました




キーボードに取り付けました
見た目は汚いけどちゃんと折りたためるし強度も十分です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルツ EW-DJ61 の 水漏れ修理

2024-06-13 | 改造・修理・交換
https://panasonic.jp/teeth/p-db/EW-DJ61.html

2015年から使ってるが
何度かホースとグリップ部のつなぎ目から水漏れが発生し
そのたびに水漏れ部を切ってつなぎ直して
だましだまし使っていたのですが
ホース自体が劣化してしまって繋いだだけで破れるようになりました






この製品は同様の水漏れ報告が多数

交換部品は4000円ぐらいで売ってるが
修理が必要なのはホースだけなのでもったいない

調べたらホースは4x2.5mmのウレタンチューブで代替できるとの事で
Amazonで580円で購入

ホースは水漏れ部を少しづつ切っていったので現在は1mの長さ
少し短く感じていたので1.2mぐらいにしとくか

ホースをループ状にするのに
オーブントースターを使ってる人がいたが
それじゃやばそうなので
空き缶に巻き付けてヒートガンを使用



うまいこと ループ状になりました



このウレタンチューブの外形は純正品より細いのでバネでちゃんと固定されているか微妙な所だが
もし水漏れするようなら熱収縮チューブでウレタンチューブの厚みを増してやる事にします

購入したウレタンチューブは10mあるから
あと数十年交換しながら使えそうです


-------------------- 使用感 --------------------

水圧が低くなりました
ホースを以前より長くしたのが原因かも?
次に作り直す時に短くします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック溶接機 使ってみた

2024-05-26 | 改造・修理・交換
エアコンを使う時期が近づいているので
エアコンのフィルターの掃除をしてたのですが
エアコンの蓋のヒンジが折れているのに気が付きました

折れたままでも落ちずに閉まるので特に困ってはないのですが
以前 Youtuberでプラスチック溶接機を使ってるのを見て欲しくなって
買ったものの使う機会がなくて放置したままだったので
これを機に使ってみる事にした






まずは折れた部分を瞬間接着剤で固定



そして針金(電熱ピンというらしい)を溶接機の先端に取り付けて折れた部分に押し付けると
あっという間に電熱ピンがプラスチックの中にズブズブと埋まっていきました



要らない部分をカットして終了




このあと 組み立ててみたのですが

電熱ピンでつながってはいるが プラスチックは くっついてはいない という状態

電熱ピンの弾力でボヨンボヨンとバネみたいにつながってるだけで
思ってたのと違ってた



本来はバンパーとかの補修用で
何本も埋め込んで固定する用途のところ
1本しか埋め込むスペースがなかったのでこうなってもしまったか
しかも可動部で切断面に力がかかるからなあ

とりあえずプラスチック溶接機が初期不良なしで ちゃんと動くことを確認できました

本格的につなぐなら
ホッチキスでできた谷の部分に重曹+瞬間接着剤のコンボで補強する必要があるけど
まあめんどいからいいや



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする