Dr南部の研究ノート

4アマ(電話級)/自動車免許/博士号/宅建/電工2種/簿記3級/危険物乙4/小型AT限定
持ち の おっさん

Panasonic シェーバー ES-RL15を廃棄する

2024-12-22 | 死亡記事
新しいラムダッシュを買ったので今まで使っていたラムダッシュが予備役となり

これまで予備役だったES-RL15(替刃取り出し済)が要らなくなったので廃棄する事にしました
捨てる際には内蔵のニッケル水素充電池を取り出す必要があるので
説明書に書いてある通りに分解してみました

1. 充電プラグの所にあるネジを外して外装を下に引張ると簡単に抜ける



2. 外装を力技で左右に剥がす (プラのツメが割れた)



3. ネジを8本外すと 充電池が露出



4. ニッケル水素充電池には製品番号(製品名)なし



ラムダッシュはリチウムイオン充電池なので使い回しできない

一度も使われずに廃棄される運命のES-RL15なんだが
ラムダッシュ以外のPanasonicのシェーバーは充電完了しても充電ランプが消えないという仕様になってるので
めんどくさくて 全く使う気がおきないのである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキュート 死亡確認 享年13年8ヶ月

2024-10-25 | 死亡記事
朝起きたら エコキュートの表示画面にエラー H16という表示が出てました



検索したら給水ポンプの異常との事

とりあえず

選択ボタンとエコパワボタンの同時長押しでリセット

ちなみに

選択ボタン+沸き増しボタン同時長押しで HPエア抜き
選択ボタン+ふろ自動ボタン同時長押しで 水抜き

これでエラー解除できたのですが
お湯を沸きあげる事が出来ず 再度エラー表示

って事で このサイトを参考にして
https://sakabo.com/1259/

貯湯タンクとヒートポンプユニットのストレーナーの清掃を行いました

でも 再度エラー表示


やっぱりヒートポンプユニット内部の給水ポンプ自体の問題かなあ

ヒートポンプユニットのメイン基板のコネクタ付近には異常なさそう



給水ポンプはヒートポンプユニットの
奥の方にあって自力でなんとかするにはちょっと困難




給水ポンプの交換には3~4万円かかるらしく
エコキュートの製品寿命が10~15年という事を考えると
ここを修理してもどれだけ使い続ける事ができるのか わからない

という事で 修理を諦めて 買い替える事にしました


冷蔵庫やエアコンなどの白物家電は数十年経っても動くのに
エコキュートは寿命が短いですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁掛け扇風機 AW126R 故障確認

2024-07-18 | 死亡記事
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000358278/

かなり昔に購入してすでに生産中止のモデルなんですが
アビテラックス(吉井電気)というメーカーの壁掛け扇風機 AW126Rという製品を
自宅に何台か備え付けてます

省エネのためエアコンを使わずに扇風機メインで過ごしてますが
ダイニングに取り付けていた製品のリモコンが急に効かなくなりました

他の箇所に備え付けていた同型機にリモコンを使ってみたら
ちゃんと動いたのでリモコンの故障ではない

って事は本体の故障かあ

本体スイッチでは動作するので
本体のリモコン受信部の故障みたい

分解して基盤をみてみましたが
どこが悪いのかよくわかりません

壁掛けなのでリモコンがないと不便なので
もう一つの使用頻度の低い機体に交換

あれ? こっちもリモコンで動かない

夏以外使わないから以前から壊れていたのかもしれないが
結局 2台とも故障かよ

一応本体スイッチでは動くのでそのままキープしておきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクが無くなるまでの記録

2024-04-05 | 死亡記事
ワシの家の駐車場に見知らぬロードバイクがヘルメットと共に置いてあるのに気がつく

 ↓

近所で道路工事してるので工事の人が乗ってきて置いてるのかと思ったが
数日経ってもそのままだった

 ↓

鍵もかかってなかったし
出入り口で邪魔だったので隣の空き地に運ぶ

 ↓

1週間ぐらいでヘルメットがなくなる

 ↓

その後2週間ぐらいでロードバイク自体が無くなる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミコン死亡 享年40歳

2024-03-23 | 死亡記事
2024/03/22

スペランカーのカセットを使うと導通がわかるという事で
使ってみましたがLEDがつきません

うーん わからない

最終手段としてヒートガンで炙ってみましたが
やっぱりだめでした

ファミつくHDMIを買って
基盤ごと入れ替えようと思ったんだけど
互換機はすべてのファミコンソフトが動くわけではないからね

という事で 部品取り用のジャンクとして倉庫行きとなりました

2024/03/22

久しぶりに ファミコンを起動しようとしてTVに繋いだが映らない

これ電源ランプがないので通電してるのかどうかもわからないんだよなあ

ネットで検索するとヒューズ切れが原因の事が多いらしいので
とりあえず分解

うわ~~ 汚い







これ前期型でヒューズないじゃん

ACアダプタは正常
スイッチの導通もOK
見た感じ 液漏れしてるコンデンサーもない

どこが故障してのかわからないが
無水アルコールで掃除して
スイッチ類に接点復活剤を塗布したがやっぱりだめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB充電器 PLANEX PL-WUCHG03 死亡確認 (享年13年)

2023-10-20 | 死亡記事
持ち運び用のUSB充電器として
可倒式プラグのPLANEX PL-WUCHG03
を使ってました

当時は出力500mAまでの充電器が大半で 出力2AのUSB充電器は珍しかった
そのため 現在でも現役で使っていたのですが
出先で いざ使おうとした時に充電できなくなってました

修理方法を検索してたら
そのものずばりのサイトがありましたので参考にして分解

http://speakerlife.blog76.fc2.com/blog-entry-1711.html

マイナスドライバーでこじ開ける前に
カッターで隙間をなぞるように切れ目を入れると比較的楽に空きました



ぱっと見 コンデンサーの膨張や半田のクラックなし

写真下部のACプラグの接点に接点復活スプレーをかけただけで無事復活


と思ったけど

後日使おうと思ったら充電できず
もうダメぽ

ダイソーでUSB充電器買ってきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドフォン ATH-P100M 死亡確認 (享年9年)

2023-10-16 | 死亡記事
audio-technica ATH-P100M

軽いので長時間使用してもストレスがないので
PCに接続して使ってましたが

プラグ部の接触が悪くなり
コードに微妙なひねりを加えないと音がでなくなりました

修理しようとプラグ部を分解しようとしましたが
一体構造になってるため修理を断念
不燃物ゴミ行きとなりました


現在も販売してるようなので 同じものを購入したいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックバンド型Bluetoothイヤホン 享年5年7か月

2023-07-19 | 死亡記事
Amazonで購入した中華製ネックバンド型Bluetoothイヤホンが
起動しなくなり 充電ランプもつかなくなりました

充電池の寿命と思われます

調べたら購入して5年以上経過してて
無名の中国メーカー製なのに 意外に長持ちしたものです

充電池の交換方法を調べてみたのですが
このタイプの充電池が売ってないし
なにより 新品を買った方が安い

他のBluetoothイヤホンが
なぜかVitaTVに接続できないのに
これはちゃんと接続できたので常用してました

代替機を買う必要がありますが
VitaTVに接続できるかどうかは買ってみないとわかんないんだよなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod touch (第6世代)の電池交換 そして死亡確認

2023-04-29 | 死亡記事
現在 iPod touch (第7世代)を使っているのですが
電池が弱くなったと感じるようになりました

将来的に電池交換しようかと思ってるのですが
電池交換の練習のために
バッテリーが死んで放置していた
iPod touch (第6世代)の電池交換にチャレンジしてみました

購入した交換用バッテリー


交換手順はYoutubeに動画がいくつかあるのでそれを参考

外装が外れないのでマイナスドライバーでこじ開けたら
外装に傷がついてしまいました
それでも なんとか外装をこじ開ける事に成功



電池を付け替えて 充電がうまくいってる事を確認し
バッテリーの持ちを検証するために1晩放置

翌日

あれ 動かない
という事で再度分解

確認するとハンダが外れてる

もう一度 はんだ付けしようと余分なはんだを取っていたら
本体の電池接着部の金属部分が外れてしまいました
ああ これは 修復無理だわ

という 事で 残念ながら失敗に終わりジャンクになってしまいました

ワシにとってこの作業は難易度が高すぎましたね

もし第7世代の電池交換をする時が来たら
素直にAppleの修理サービスを使う事にします



この作業の難易度だとこの価格は妥当ではないでしょうか






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら ONKYO

2022-05-13 | 死亡記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1409091.html

ONKYOがついに自己破産


ONKYO製品で未だに持ってるのは
ハイレゾイヤホン E900M
プログラムリモコン RC-1000M

のみ



イヤホンは現役で使ってるが

プログラムリモコンはソニーの学習リモコンを買うまで使ってました
もう使う事もないのに 捨てずになぜか物置にありました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする