娘が、スマホに流れて来る「いんすた」とやらに載っていた靴下がステキだと見せてくれたのは去年の12月の事。
どれどれと見てみたら、まあ、ステキっちゃあそうだけど。
「機械で編めるかなあ」「・・・そら、無理筋っちゅうモンやけど、手編みなら何とかなるやろ」とグーグル先生にお尋ねすれば、あっさりと見つかった。
アメリカの方が考案されたのだそうで、右足と左足のレシピが違う。英語だけど、そんなに難しい単語は無い。
けれど、「字ちっさ!!」アメリカ人のおばあ様って、こんな字が読めるのかしら。私は5倍の拡大鏡をかざして読むうちに紅白も忘れちゃった。確かに久しぶりにする手編みは面白い。「何枚編んでは解き、解いては編んだ」だろう。
昨晩漸く完成ヽ(^o^)丿 恐る恐る娘に見せたら、大層喜んでくれたのだけれど。
画像は左右逆です。(・・?
「踵の渦巻き」が、この靴下のウリだけど、誰も見ないわな・・・
横のラインは、ステキだわ。でも技法の都合上「片足」にしか出ませんの(残念)
「お母さん、『アナ開いてんで』」へ!?どれどれ・・・・あちゃ・・・
「ここに穴が開くかもしらんので、気を付けなさいね」なんて注意書きがあったのに、開くのねえ(感心してる)
もう暗記する程編んだ。もう一枚やり直しでぃ。今度はダイソーの糸でやり直そう(だって、又失敗しそうだもの)
どれどれと見てみたら、まあ、ステキっちゃあそうだけど。
「機械で編めるかなあ」「・・・そら、無理筋っちゅうモンやけど、手編みなら何とかなるやろ」とグーグル先生にお尋ねすれば、あっさりと見つかった。
アメリカの方が考案されたのだそうで、右足と左足のレシピが違う。英語だけど、そんなに難しい単語は無い。
けれど、「字ちっさ!!」アメリカ人のおばあ様って、こんな字が読めるのかしら。私は5倍の拡大鏡をかざして読むうちに紅白も忘れちゃった。確かに久しぶりにする手編みは面白い。「何枚編んでは解き、解いては編んだ」だろう。
昨晩漸く完成ヽ(^o^)丿 恐る恐る娘に見せたら、大層喜んでくれたのだけれど。
画像は左右逆です。(・・?
「踵の渦巻き」が、この靴下のウリだけど、誰も見ないわな・・・
横のラインは、ステキだわ。でも技法の都合上「片足」にしか出ませんの(残念)
「お母さん、『アナ開いてんで』」へ!?どれどれ・・・・あちゃ・・・
「ここに穴が開くかもしらんので、気を付けなさいね」なんて注意書きがあったのに、開くのねえ(感心してる)
もう暗記する程編んだ。もう一枚やり直しでぃ。今度はダイソーの糸でやり直そう(だって、又失敗しそうだもの)