徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

8/21は何の日?

2020-08-21 22:50:20 | 日記


 今日は噴水の日です。
 1877(明治10)年8月21日、東京・上野公園に日本初となる西洋式の噴水が造られ始めたことにちなんで制定されました。
 落成式の日(9月8日)じゃないんですね...。


 この日は第1回内国勧業博覧会が開催された日です。
 1873年にオーストリアで開催されたウィーン万国博覧会を参考にして、初代内務卿・大久保利通が推し進めたものでした。
 当時は開国後間もなく、欧米列強に追いつけ追い越せの時代です。
 この噴水は、欧米諸国の技術と日本の技術の交流と象徴と言われています。

 日本では「噴き上がる水」のイメージがある噴水ですが、英語では水飲み場や天然の泉の意味も含むそうです。
 なのでシンガポールのマーライオンも噴水になるということなんですが、いまいちピンと来ませんよねえ。
 その「噴き上がる水」ですが、日本で一番の噴射高を誇るのが山形県にある月山湖大噴水なんだそうです。
 その高さ、なんと112m( ゚д゚)
 ……30階建のビルぐらいって結果出たんですけどマジで? なんか調べ方間違った? あ、ファーストガンダム18mだって。
 
 ちなみに112という数字は、「ダム脇を通る道が国道112号線」「寒河江ダムの建設により移転した世帯数が112戸」「ダムの竣工式が平成2年11月2日」から来たそうです。


 て、徹底しとんな〜〜😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/20は何の日?

2020-08-20 20:03:45 | 日記


 今日はNHK創立記念日だそうです。
 我が家のテレビ稼動率はアニメ5割、NHK2割、その他情報番組やら音楽番組やらが3割みたいな感じだったので、NHKには馴染みがある方だと思います。
 だから受信料を払うことに特別抵抗はないんですが、東京に引っ越したその日のうちにNHKの人が来たのには驚きましたね。
 「いや、ちょっとはゆっくりさせてくれや」と思いました(苦笑)。


 1926(大正15)年8月20日、社団法人日本放送協会が発足しました。
 当時は東京、大阪、名古屋の大都市ではラジオ放送が行われていましたが、「放送を聴きたい」という声が全国各地から寄せられ、逓信省(現・総務省)主導で全国統一の放送組織が作られました。
 まず3放送局が合併したのち、北海道、東北、中国、九州の4支部が設立されて全国放送への道がスタートしました。
 1953(昭和28)年に日本初のテレビ本放送が始まり、今では全国に54局の放送局をもっています。
 ちなみに今では社団法人ではなく、「放送法に基づく特殊法人」という扱いだそうです。

 忘れがちですが、NHKは英単語の頭文字をとったものではありません。
 「Nippon Housou Kyoukai」というローマ字の頭文字をとったもので、主に日本国内のみで使用されています。
 では、海外向けには何と名乗っているのか。
 協会名を英訳した「Japan Broadcasting Corporation」略して「JBC」が使われているんだそうです。


 微塵も被ってねえし!?!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/19は何の日?

2020-08-19 21:58:04 | 日記


 今日は何の日か探していて見つけてしまったハイキュー!!の日。マンガを全巻揃えている身としては、これは外せない!
 ハ(8)イ(1)キュー(9)の語呂合わせにちなんで、週刊少年ジャンプ編集部によって2015年に制定されました。


 『ハイキュー!!』は、つい先日完結したばかりの古舘春一氏によるバレーボール漫画です。
 いつ、どうやって『ハイキュー!!』にたどり着いたかは覚えてないのですが(ジャンプはずっと読んでたので存在自体はずっと知ってたと思います)、『ハイキュー!!』で一番最初にグッサー! と心にきた場面は覚えています。

 

 単行本5巻、IH予選二回戦vs伊達工の前のシーンです。
 この次のページで主人公の日向たちも「かっけー!」って言ってるんですけど、マジでそれ
 「これは惚れる」って真顔で言うぐらい、不敵な感じが男前でかっこよくて心に突き刺さりました。
 その後も音駒から白鳥沢から稲荷崎から、新キャラが出てくるたびにキャーキャーとミーハー上等で騒いでいたのですが、どうにも私は西の方言を使うキャラに弱いようです。
 稲荷崎はもちろん、狢坂もわりと好きなんですよ〜💕

 私のスポーツ漫画遍歴は、『黒子のバスケ』に始まり『テニスの王子様』へ続いていたので、ようは万国人間びっくりショーみたいな感じだったわけです。
 そっちはそっちでキャラがイケメンなので大好きなんですが、『ハイキュー!!』の場合はストーリーがかっこいい
 『テニスの王子様』はなんかもう半分バトルギャグ漫画化してますし、『黒子のバスケ』はキセキの世代の因縁が真ん中にあるので話がそれ以上広がりようがないんですよね。
 派手な演出の大味な展開と言いますか、それぞれのキャラにそれぞれの背景があるんですけど、1年間(あるいは半年)をわりと固定された視点から見ていた感じがあります。
 限定的なところにしか視線が向かない、という言い方もできるかもしれません。
 その点、『ハイキュー!!』はもっと広いというか自由というか、俯瞰的に時間が流れていたような気がします。
 各キャラクターの卒業後の姿が描かれていたというのも大きいかもしれませんが。
 話があっちへ飛びこっちへ飛びしているわけじゃないんですけど、たくさんの学校とたくさんの選手が出てきて、それぞれの過去や思考もちゃんと描写があって、高校生が青春をかけてる部活のイメージ感が強い作品だと思います。

 『ハイキュー!!』で一番印象に残っているのは、同じくIH予選の1回戦が終わった時のシーンです。

 「俺達もやったよ バレーボール やってたよ」

 私はスポーツとはほぼ無縁の人間なので「負けて終わる」感覚はよく分かりませんが、それまで読んでいたテニプリにも黒バスにもない描写だったので、なんとなく心に残ったままです。
 そのあとどれだけかっこいいシーンに悲鳴をあげても、このシーンを忘れることはなかったですし、多分これからもそうだろうなあと思っています。


 とりあえず、最終巻早よ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18は何の日?

2020-08-18 20:26:57 | 日記


 今日は日本人が大好きな米の日です。
 米という漢字を分解すると、「八十八」に見えるからです。ちなみに同じ理由で、毎月8のつく日は「米の日」とする場合もあるそうですよ(^_^;)


 米の歴史は3000年以上の昔、縄文時代にまで遡ります。
 この頃食べていた色のついた米を「古代米」と呼ぶことがあります。
 冷害や干ばつに強く、江戸時代までは広い地域で栽培されていた記録が残る一方で、収穫量が少なかったり伸びまくって栽培しにくかったりして、雑草扱いされたこともあったとか。
 古代米は「赤米」「黒米(紫黒米)」「緑米」などの種類があり、現在でも日本や世界の一部で栽培されています。
 この古代米が近頃、白米に比べてタンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んでいることが明らかになり、健康食として注目されているそうです。
 古代米は通常それだけでは炊かず、普通の白米1合に対して15g程度混ぜて炊くのがオススメだそうです。

 ちなみに我が家でも古代米という名に惹かれて赤米を食べたことがあるそうですが、なにぶん小学生の頃の話なので覚えてません。
 ただ、母親が言うには「赤飯みたいな見た目のくせに味はふっつーの白米やから、脳内で大混乱をきたした」そうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17は何の日?

2020-08-17 20:28:21 | 日記


 本日はパイナップルの日だそうですよー。
 パ(8)イ(1)ナ(7)ップルの語呂合わせにちなんで、パイナップル製品の輸入や販売を行っている株式会社ドールが制定しました。


 パイナップルの栽培には、暖かい気候と酸性土壌で水はけのよい傾斜地が最適とされています。
 だから国内の生産量No.1は、沖縄県だそうです。

 ちなみに「パイナップル」という名前は、日本人が考えた造語らしいです。マジか( ゚д゚)
 和名は「鳳梨(ほうり)」と呼ぶそうですが、なんかめっちゃゴージャスな感じがしますね。
 パイナップルは、形がまつぼっくりに似ており、まつぼっくりのことを英語では「pine cone」と言います。
 また、パイナップルはリンゴ(apple)のように甘くて美味しいです。
 この二つが合体して、pineapple という単語ができました。
 ・・・そういえば、かつて一世を風靡した「PPAP(Pen-Pineapple-Apple-Pen)」とかいう歌があったことを唐突に思い出しました。

 トロピカルフルーツとして人気のあるパイナップルですが、生のものを食べすぎると舌がピリピリすることがあるそうです。
 これは、パイナップルに含まれているタンパク質分解酵素・プロメラインが原因だという研究結果があります。
 酵素は加熱するとなくなるそうなので、缶詰のパイナップルではならないかもしれません。
 このプロメラインが、舌の上や頬の内側のタンパク質を溶かしてしまい、内側にあった粘膜があらわになります。
 それがパイナップルの酸味や刺激に反応して、チクチクピリピリ感じてしまうのだそうです。
 ですが人間は唾液から常にタンパク質を分泌しているため、少ししたら治るのでご安心を。
 治らなければ、アレルギーなど他の原因があるのかもしれませんので、専門家の意見を仰いでください。
 酢豚にパイナップルを入れるのも、この働きを利用してお肉を柔らかくしているからだそうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする