徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

2/11は何の日?

2021-02-11 22:21:56 | 日記


 今日は万歳三唱の日です。

 1889(明治22)年2月11日に大日本帝国憲法が発布された際、天皇奉迎の言葉として初めて万歳三唱がされたことにちなんで制定されました。



 それまでは天皇を歓呼する言葉がなく、出御(しゅつぎょ:天皇・皇后などがお出ましになること)にあたって最敬礼するのみでした。

 それだけでは物足りないので、フランスの「ヴィヴ・ラ・フランス」や英語の「セーヴ・ザ・キング」のような言葉を考えることになりました。

 そこで、千年も万年もの長い長寿と繁栄という意味の「千秋万歳」から、「万歳、万歳、万々歳」と言うことに決まりました。

 その読み方ですが、漢字で書かれた「万歳」をバンゼイ? マンザイ? マンセイ? と読む人がごっちゃになり、「バンザイと聞こえた」という人がいたため、以後そう読むようになったと言われています。

 テキトーかーい( ̄Д ̄)ノ

 そして当日、明治天皇の乗った馬車に向かって最初の「万歳!」と言うと、馬が驚いて立ち止まってしまいました。

 そのため二声目の「万歳」は小声となり、三声目の「万々歳」は言えないまま終わってしまいました。

 これを聞いていた人々は「万歳が再唱されたのだ」と思い、それ以降めでたいときのかけ声は「万歳」となり、「万々歳」は定着しませんでした。

 それでええんかーい( ̄Д ̄)ノ



 *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/10は何の日?

2021-02-10 22:52:17 | 日記


 今日はニットの日です。

 ニッ(2)ト(10)の語呂合わせにちなんで、横浜手作りニット友の会が1984年に制定しました。

 その後、愛知県横編ニット工業組合も同じく2月10日を『ニットの日』に定めたことから、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として、1994年に改めて制定しました。



 ニットは、実はセーターのことではありません。

 1本の糸をループ状に縦横方向に絡めながら編んだ生地のことです。

 「セーター」はニット素材で仕立てたトップスのことで、衣類の一名称にすぎません。

 なので、ニット素材で作られたカーディガンやマフラー、手袋、帽子などはなんでも「ニット」になります。

 さらに、ニットは糸に使われる繊維によっても分類されます。

 ○動物性の天然繊維:ウール(羊の毛)、カシミヤ(ヤギの産毛)など

 ○植物性の天然繊維:綿(コットン)、麻・リネンなど

 ○化学繊維:レーヨンナイロンアクリルなど


 ...え、これ全部ニットって呼ぶの? マジで?

 冬に着るほわっとした温かい服だけじゃなくて?



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/9は何の日?

2021-02-09 23:10:17 | 日記



 今日はバレーボール競技が誕生した日です。

 1895(明治28)年2月9日、アメリカの体育教師ウィリアム・G・モーガン氏によって考案されました。



 当時すでに人気があったバスケットボールは動きが激しいので、女性や子どもでもプレーしやすいものを、ということでバレーボールは誕生しました。

 特にバドミントンから着想を得たバレーボールは、最初はミントネット(Mintonette)あるいはミノネットなどと呼ばれたそうです。

 最初のルールは「ネットを挟んでボールを落とさないように打ち合う」ことぐらいで、参加人数も決まっていませんでした。

 名前がバレーボールに変わったのは、ボールが地面に付く前に打ち返すのはテニスのボレー(volley)のようだという意見があったからだそうです。

 そのくせ「ボレーボール」じゃないのは、サッカー用語で同じものがあることと、英語で発音しにくいからだとか。

 ちなみに日本語の「排球」は、自分のコートに来たボールを相手コートに追い出す≒排出するという意味の当て字です。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/8は何の日?

2021-02-08 21:50:41 | 日記



 今日はニワトリの日です。

 ニ(2)ワ(8)トリの語呂合わせにちなんで、日本記念日協会が制定しました。



 「ニワトリが先か? タマゴが先か?」

 という有名な問いがあります。

 これは「どちらが先なのかが分からない」という意味です。

 矛盾する問題や相反する事柄のたとえとしてや、因果関係が分からない疑問・シチュエーションに対して使われます。

 なんと約2000年以上も前からわりと真剣に議論されている課題だったりします。

 ○生化学卵が先

 ○進化論卵が先

 ○神学(キリスト教など)鶏が先

 ○循環時間論どちらでもない

 定期的にどこかの誰かが「結論はこれだ!」という発表をすることが繰り返され、各分野では上記の方向で結論が出ているようです。

 未だに問題の解決自体はなされていない最古の謎のひとつと言われています。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/7は何の日?

2021-02-07 22:24:53 | 日記

 
 今日はフナの日です。

 フ(2)ナ(7)「鮒」の語呂合わせにちなんで、茨城・古河市の鮒甘露煮店組合が制定しました。



 鮒という字の「付」には小さなものという意味があり、フナが小さな魚だったことからこの字が充てられました。


 参照:Honda釣り倶楽部

 なるほど、たしかに小さい。

 フナはコイ科フナ属に分類されています。

 が、同属のフナがつく魚はわりと大きさも姿も形もバラバラで、生息域も広範囲に渡っているそうです。

 生物学的な分類は極めて難しい魚と言う専門家もいます。

 ちなみに、滋賀県高島市は琵琶湖近くで獲れる「ニゴロブナ」の語呂合わせニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブナ(7)から、2月5日6日7日の三日間を『ニゴロブナの日』と定めています。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする