
以前、畑で見つけたこの野菜?の写真をご紹介しましたが、
何だかわかりましたか?
見たときは、何だかカボチャに見えたんです。
でも葉っぱが違いますけどね。
で、これを収穫して並べたらこんな感じです。


ちょっとボウリングの玉みたいに見えません?
でもカボチャにも見えますけど…

で、切ったのを横から見るとこんな感じ…
もうわかりますよね?!

真っ赤な真っ赤なスイカです。
これ、日田の西瓜部会青年部が去年から栽培を始めて、
売り出そうとしているスイカなんです。
尺玉西瓜

外は真っ黒だけど、切ったら打ち上げ花火のよう…
打ち上げ花火の一尺玉に見立てて「尺玉西瓜」と名付けたそうです。
19日の日田祇園集団山鉾顔見世で青年部が出店して
尺玉西瓜を売り出すそうです。
JAタウンのネット販売でも購入できるそうです。
まだまだ市販は難しそうですが、その内に大分県日田市の「尺玉西瓜」
名前が売れてくるかもしれません。
皆さん、覚えておいてくださいね。
「尺玉西瓜」は、種も少ないし、糖度も高いんですよ。
スイカを丸ごと買っても冷蔵庫に入りきれない、食べきれないという方も多いと思いますが
カットして小さくブロックにして保存容器に入れると冷蔵庫にも入るし
食べるときも食べやすいですよね。
で、それでも食べきれない時は、ブロックにしたスイカを冷凍して
スイカ2に対してヨーグルト1をミキサーにかけて
スムージーにすると美味しいですよ。
種が少なく、黒い種がないんで(白く柔らかい種があります)
スムージーにぴったり!
これ青年部の方々のおすすめの食べ方です。
お試しくださーい!
私はスイカ大好き人間ですが半分でも食べきれないのでカットしてあるのを買って来ます。
ムチャ割高です。
1/4を買って来てカットして冷蔵庫に保存します。
3年前くらいまで夏はスムージー作りをしていましたが最近は面倒臭くって全然です。
小学生の頃母の里和歌山でスイカの収穫のお手伝いをよくしました。農家だったので・・・自分たちが食べたくなるとわざとスイカを落として売り物に出来なくして従妹たちとお腹いっぱいスイカを食べていました。
喉かな時代でした。
大人になって食べることが少なくなりました
カットスイカはよく買います。
食べる量は知れてるし…
うさこさんの子ども時代の話、いいですね。本当に昔は良い時代でした。人ん家のグミをつまんだり…グミ自体、今はあんまり見ないし。こんな温暖化もなかったし…
尺玉西瓜って、とってもいい名前だと思いました。名前って大事ですよね。
覚えやすく、魅力の伝わる名前ですね。
まだ普通のスイカに比べて割高みたいです。
来年はもっと出回って安くなるかも…