和楽家レビュー
都城の夏は「花火」と「六月灯」
今日の毎日新聞には鹿児島市の照国神社の「六月灯」が載っていました。
薩摩藩の頃からの風習だったのですね。
自分らが子供の頃には、もちろん地元の六月灯に行って綿菓子を買ってもらうのが楽しみでした。
私の子供たちも同じ神社の六月灯に行って、風船や綿菓子を毎年買ってました。
そして、小さな神社から打ち上げられる花火を見上げていました。
こうした風習が、親から子へ孫へと受け継がれていって「故郷」の想いがDNAに刻まれていくのでしょうか。
そんなふうに考えると、都城で毎晩のように打ち上げられる花火の理由がわかったようで、なんだか楽しくなってきました。

先日、本屋さんをのぞいたらこんな本を見つけました。
パラパラとめくって、これで700円は安いと思ったので、早速購入。
最後の一冊だったせいかもしれませんが、得した気持ちで読んでいます。
残念なのは、「六月灯」などの祭りや風習についての記述が無かったことかな。
子供のいる家庭では、そろそろ夏休みの計画を検討しているのでしょうか。
我が家でも、3人とも20代の子供ですが、そろって帰省する事になりました。
親子三代がそろって、今年も夏をにぎやかに過ごせそうです。
今日の毎日新聞には鹿児島市の照国神社の「六月灯」が載っていました。
薩摩藩の頃からの風習だったのですね。
自分らが子供の頃には、もちろん地元の六月灯に行って綿菓子を買ってもらうのが楽しみでした。
私の子供たちも同じ神社の六月灯に行って、風船や綿菓子を毎年買ってました。
そして、小さな神社から打ち上げられる花火を見上げていました。
こうした風習が、親から子へ孫へと受け継がれていって「故郷」の想いがDNAに刻まれていくのでしょうか。
そんなふうに考えると、都城で毎晩のように打ち上げられる花火の理由がわかったようで、なんだか楽しくなってきました。

先日、本屋さんをのぞいたらこんな本を見つけました。
パラパラとめくって、これで700円は安いと思ったので、早速購入。
最後の一冊だったせいかもしれませんが、得した気持ちで読んでいます。
残念なのは、「六月灯」などの祭りや風習についての記述が無かったことかな。
子供のいる家庭では、そろそろ夏休みの計画を検討しているのでしょうか。
我が家でも、3人とも20代の子供ですが、そろって帰省する事になりました。
親子三代がそろって、今年も夏をにぎやかに過ごせそうです。