和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

2015年現在は・・・こちらをご覧ください。

2015年10月31日 | 案内と情報

2015年現在、エヴァホームは下記のホームページを中心に更新をしています。

 

 エヴァホームは、「和」を楽しむ家をご提案します。

それは、地球環境との和、家族の和、そして、デザインとしての「和」

 

ただいま、「光熱費ゼロの家」、「家族を育てる家」テーマに家造りに取り組んでいます。

現在更新中のホームページはこちらです。

http://www.evah-home.net/

何卒、よろしくお願いします。


長期優良住宅プランニングセミナー

2012年11月20日 | 案内と情報

エヴァホームの浅井です。

昨日は、熊本市内で朝から夕方までの研修会でした。


朝、まだ霧の漂うのえびの、京町付近の高速道路です。

熊本市内、水前寺の近くにある「熊本テルサ」が会場。

1階のロビーには、古民家再生の展示がありました。



研修の内容は、長期優良住宅の申請方法と

プランニングをするときに、「耐震等級2」を確保できる構造とするための研修会。


最近は、CADで図面を書けば、構造まで判断してくれるようになりましたが・・


お客様と初めての打ち合わせをするときから、

「耐震等級2」をクリアーできる提案にするための、構造の研修会です。


1,2カ月かけてお客様とプランを考えていって、

最後に計算してみたら、長期優良住宅に必要な「耐震等級2」が達成できてない!!


こんなことになったら、また時間をかけての打合せが必要になります。


弊社の住宅は全て、「耐震等級2」にするように考えていますので

とても参考になった講習でした。


しかし、慣れない構造の研修で、肩が凝りました。

       長期優良住宅の取り組みと現状について

現在、長期優良住宅は全ての戸建てに対して全国平均で、22%余り。

宮崎県では17%くらいを、占めています。


なんとトップの山口県では戸建の40%以上が長期優良住宅になっています。


実際、地方の工務店の戸建住宅で、長期優良住宅の施工割合は、多分1割以下でしょう。

しかし、大手ハウスメーカーなどがこの数値を引きあげているのが現実です。


国からの補助金を貰えない大手ハウスメーカーが、

なぜ、長期優良住宅をお客さんに勧めているのでしょうか。


それは、間違いなくお客様に金銭的なメリットがあるからです。


そこで不思議なのは、

大手ハウスメーカーがチラシなどで

長期優良住宅の宣伝をしているのをほとんど見ない事。


だから、家造りを検討している人に

長期優良住宅のメリットが十分伝わっていない!

と、私などは考えてしまいます。


その宣伝しない理由は、簡単です。


長期優良住宅であるなら、

小さな工務店が造ろうと、大手ハウスメーカーでも、

国の評価する上でも、優遇税制上も、ローン金利引き下げの面でも、

造り手を選ばない、と云うこと。


両者を全く同じ土俵に上げてしまうのが、この長期優良住宅なんです。


しかし、工務店が面倒臭がって、

長期優良住宅になかなか取り組まない、今。


ハウスメーカーは、あえて宣伝することなく

長期優良住宅のメリットを、お客様にお伝えしている・・

と、うがった見方をしてしまいます。




ショールーム廻り

2012年11月14日 | 案内と情報

エヴァホームの浅井です。


来月着工予定のS様。

日曜日には、鹿児島市内のショールームを

私達と一緒に、3カ所廻ってもらいました。


外壁と水廻りの器具。


これらは、カタログだけでは

なかなか、決めづらい処があります。

そこで、時間はかかりますが、ショールームの揃っている

鹿児島市内まで足を運んでもらいます。


今回は、外壁メーカーのニチハのショールーム。

そして、ウッドワンのキッチン。

ヤマハのキッチンを見てきました。


近頃は、ウッドワンの木を使ったキッチンの人気があります。

 

もちろん、ヤマハのキッチンは

相変わらず、根強い人気商品でもあります。


この日は、生後4か月の大樹くんも一緒。


まだ、人見知りすることが無いということで

私の世話でも、しばらくはご機嫌に過ごしてくれました。



住宅完成保証制度

2012年10月18日 | 案内と情報

エヴァホームの浅井です。

住宅あんしん保証の福岡営業所の細井所長が

わざわざ、我が社まで来てくれました。


このポスターを数枚届けてくれたのです。

「住宅完成保証制度」の登録事業者のためのポスターです。


先日、我が社も「住宅完成保証制度」の事業者になりました。


これまで小さな工務店だと云うことで、

不安を抱くこともあったお施主様にも安心してもらえます。


来年は・・・ゼロエネ住宅の年

2012年09月07日 | 案内と情報

新建ハウジング メルマガより

国交省概算要求 

ゼロエネ住宅補助予算を2倍超に

 国土交通省が9月7日公表した2013年度予算の概算要求のうち、

住宅局関連は今年度予算比10%増の1597億円3100万円だった。

 

ゼロ・エネルギー住宅推進事業について、

特別重点要求の枠を使い今年度予算23億1000万円の2.16倍になる

50億円を盛り込んだほか、緊急的に建築物の耐震化を進める事業ついて、

重点要求枠で150億円を要求した。

 

 住宅関連の来年度予算の最重要項目のひとつめは、

建物の耐震化の促進。

災害時の避難路沿道建築物の耐震化支援を強化するとともに、

住宅の耐震改修補助制度についても強化する。

現行補助制度の1戸あたり補助額上限80万円を、

30万円引き上げ110万円/戸とする方針。

]

南海トラフ巨大地震の被害想定の公表などで

国民の関心が高まっていることから、耐震改修の意欲を後押しするのが狙い。

 

 

 若年低所得者向けの住宅取得の支援としては、

住宅金融支援機構の優良住宅取得支援制度「フラット35S」の仕組みを使う。

融資額のうち2000万円分までは金利引き下げ幅を通常の0.3%から0.5%に拡充。

融資額が少ないほど優遇率が高くなるため、低所得者が恩恵を受けやすい。

 

 

 中古住宅流通やリフォーム市場の活性化に向けては、

生活者への情報提供における先導的な取り組みなどを支援する。

通常の取引よりも詳細な情報を提供する事業者などを支援する。

 

既存住宅向け瑕疵保険の普及も進めていく方針だが、

住宅履歴情報の整備を組み合わせたリフォーム補助事業は今年度まで。

 

その代わりに、「フラット35」や補助事業などの要件として

瑕疵担保責任保険を活用するなど制度の見直しを進めていくことで、普及を図る。

 

 

 


地域型住宅ブランド化事業、採択結果!!?

2012年08月06日 | 案内と情報

いよいよ、採択発表になりました!

 みやざき「ひむかの家」は採択されてホッ・。

  「直木の家」宮崎は・・・残念でした。


しかし・・・、これからのグループ間の予算配分が大変。

  (あーぁ、八つ当たりしたくなるような結果内容です)

やっぱり、民主党政権下の事業はイキアタリバッタリ。

 


地域型住宅ブランド化事業、採択結果が発表

 国土交通省は8月6日、中小工務店などで構成する、

地域型住宅供給グループを支援する補助事業として今年度から始まった

「地域型住宅ブランド化事業」の採択結果を発表した。

 

592グループから応募があり、363グループが採択された。

配分額の合計は約55億円。

1戸あたりの補助額を上限の120万円とした場合、

戸数ベースで約4600戸分。

 

 各グループへの配分戸数が、

参加施工事業者数を下回ることになっため、

グループ内で補助額を調整して事業を実施することができるようにした。

 

 補助限度額の引き下げを希望する場合、

8月17日までに実施予定戸数と戸あたり補助限度額を再申請する。

変更しない場合は、申請不要。

 

 2次募集は9月以降に実施予定。1次募集分の半分程度の規模になる見込み。

 

 

 


楽天販売の太陽光発電システム

2012年07月09日 | 案内と情報

エヴァホームの浅井です。


最近は、太陽光発電が本当に安くなっています。

昨年末に比べても、2割程度下がっていたのですが

とうとう、こんな値段の太陽光が販売されました。


別のニュースではこれまでの4割減くらいとも書いてありましたし・・。

正確ではありませんが、3kwで115万円程度かもしれません。

どこのメーカーのパネルなのか、パワコンなのか・・・。


新建ハウジング メールニュースから 

日本エコシステム、楽天と提携で太陽光発電を販売

 日本エコシステム(東京都港区)は、

楽天(東京都品川区)と提携し、

楽天が7月17日から開始する家庭用太陽光発電の

販売サービス「楽天ソーラー」の販売・施工を専属で担当する。

 

 同社は楽天との提携により、

インターネットサービスを利用して低価格で商品を提供できる体制を実現。

利用者は楽天のウェブサイトで、国内メーカーの太陽光発電システムを購入できるほか、

航空写真から自宅の屋根で自治体の補助金や

想定発電量、削減できる電気代などのシミュレーションができる。


被災地以外のエコポイント終了!

2012年07月04日 | 案内と情報

 エヴァホームの浅井です。

昨日、今週にも終了、とお伝えしましたが

今日で受付を終了したようです。


被災地以外の住宅エコポイント終了

復興支援・住宅エコポイントの被災地以外の地域の予約申し込みを

同日午前9時到着分までで受け付けを終了したと発表した。

 7月3日到着分集計時点で残り約23億ポイントだった。

 受け付けできなかった予約申し込みについては、

その旨を申し込み者あてに通知する。

            「新建ジャーナル メルマガより」

 

久しぶりに晴れ間がのぞいた一日。

高城の現場では、溜まってしまった雨水が引いていません。

 

夕方にカメラ片手に、散歩してきました。

「霧島酒造」の工場群です。

夕方6時過ぎに歩きはじめましたが、7時前でもまだ、まだ明るい空です。

 


エコポイント 週内にも終了へ

2012年07月03日 | 案内と情報

 エヴァホームの浅井です。

 

被災地以外の住宅エコポイント 週内にも終了へ

 住宅エコポイント事務局は7月2日、

復興支援・住宅エコポイントの被災地以外の地域の予約受け付けが

今週中にも終了する見込みだと発表した。

 

予約可能ポイント数は、6月28日到着分までで残り約115億ポイントまで減っている。

 

現在、1日あたりの予約申し込みは約10億ポイントで、

このペースが続くと今週中にも予算に達する見込み。


 予約可能ポイント数が予算額に達した日の前日までに事務局に到着した分までが

受け付けの対象。

 

申請のために必要な書類の発行にも時間がかかっており、注意が必要だ。

 

 残りのポイント数については今後、事務局のホームページで、

土・日・祝日を含めて毎日更新する。

 

上の記事は、

本日の「新建ハウジング」のメルマガニュースから。


先月の新聞等に7月中にはエコポイントの

予約受付を終了する予定!とありましたが

早まっています。


実際、これから申請しようと云う方は

急ぎ、取りかからないといけません!




住宅のゼロ・エネルギー化推進事業 提案申請書

2012年06月25日 | 案内と情報

ゼロ・エネルギー住宅補助 

7月中には採択

 国土交通省分の予算による事業は、住宅会社からプロジェクトを募集し、

対象となる案件を採択する形。

対象事業者は年間の新築住宅供給戸数が50戸程度未満の中小工務店。

住宅の躯体・設備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等によって

年間での1次エネルギー消費量が正味で概ねゼロとなる住宅であること。

 

また、トップランナー基準の計算法で計算しなくても、

定められた仕様によるものや審査委員会で認められるものも対象とする。

 

補助額は1戸あたり最大165万円(2分の1以内)。

1社あたり10戸が上限。採択件数は約1400件。


とっても魅力的なプロジェクト募集だったので、

私も頑張って、先週前半はこの提案書を作成していました。


しかし、セミナーの講師の方も言われていましたが・・・

全国で1400件。


少ないので、かなりの競争となりそうです。


頑張って、提案書を作成することが会社の力となるはず!!

そう信じて、出してみました。



先週はその後、2年前に引き渡した隼人のお宅の床下に潜ってきました。


床下の排気もしっかりできているようで、

外は台風一過で蒸暑い一日でしたが、床下は乾燥してヒンヤリしていました。


自分の目で確認してみて、やはり基礎断熱は防腐・防蟻効果のある施工法だと確信しました。



週末には、太陽光発電を開始したばかりの家に訪問。

代理店の方にお願いして、モニターの扱い方等の説明会を開いてもらいました。


近頃は、雨ばかりで、この日も雨。

当日もわずか0.3kwの発電状況でしたが、

こんな小さなモニター(ちいさな、パソコンみたいなものです)

いろんな省エネに取り組めることが分かりました。


いっぺんには、操作も理解できそうもないくらいでしたが

マニュアルを開きながら、家族で楽しみながら触ってもらいたいものです。