和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

上棟完了

2011年09月29日 | 今日の現場

 

エヴァホームの浅井です。

この三日間、クレーンを使った建て方で奇跡的に天候に恵まれました。

夜半過ぎて、小雨が降ったこともあるようでしたが

私達が作業をしていた三日間はとても良い天気だったことに感謝!!

 

<今日の現場>

今日も一日中、良い天気。

朝から汗をかきかきの作業となりました。

 

今日は西面の屋根下地から始まりました。

遮熱シートの照り返しで、サングラスが欲しいくらい。

 

夕方近くになると、空には黒い雲が広がってきました。

三時の休憩なしで、ルーフィングまで一気に貼り終えました。

 

使っているのは「チャンピオン セーフティー」

防水性能は定評のある資材ですが、もうひとつ屋根の上では安全第一を目指します。

 

シートの黒く見える点は凸上のプラスチック。

少々の雨が降っても、屋根の上を心配なく歩くことのできる防水シートです。

 

今日の作業終了は、3時の休憩もなかったので夕方5時前でした。

さすがに疲れの隠せない大工さんたちは現場を早仕舞。

本当にお疲れさまでした。


 


「遮熱・防水・透湿シート」

2011年09月28日 | 今日の現場

 

エヴァホームの浅井です。

台風15号の影響とエコポイント、フラット35S20の取り扱い中止。

この三つが重なったおかげで、多分、日本中が住宅建設ラッシュです。

 

普段なら7人は揃うはずの建て方時の人員が、今日も5名でした。

普段なら二日で終わる建て方が明日まで。

 

明日までは良い天気が続きますように。 

 

<今日の現場>

朝一番に棟木を上げ、続いて登り梁を取り付けていきます。

 

屋根の形を作っている「小屋組」

母屋の上に垂木を取り付けています。

 

垂木の上に「遮熱・防水・透湿シート」

その上に、通気層の桟木。

更に、屋根下地の合板を貼っていきます。

明日には合板の上にゴムアスシートが貼られ瓦下地の完成です。

 

こんな屋根下地は通常の手間の2倍かかりますが、

ここが南九州の「夏涼しい家」のポイントです。

プラス効果として、雨漏り対策に効果的だと確信してます。


 

本日の作業はここまで。

画像では結構、明るいみたいですがこの頃は6時前になると暗くなってきました。


 


建て方初日

2011年09月27日 | 今日の現場

 

エヴァホームの浅井です。

本当に最近の天気の不安定なこと。


こんな天候の事を、かつては「女心と秋の空」と云っていましたが・・・、

そいえば最近はそんなことを云う人がいなくなったような気がします。


とにかく、天気予報も当てにならないくらいに、くるくると変化する天候に悩むこの頃。

現場の建て方が済むまで、良い天気が続いてくれるように祈っています。

 

 

<今日の現場>

先週の土曜日はこんな状況でした。

クレーン車での建て方の前に、1階の柱は建て込んでいました。


 

1階の梁、桁を済ませたところです。

これから、2階の床の下地になる24mmの厚さの合板を貼ります。

 

24mmの合板を貼ったら、2階の柱や束を建て込む準備をします。

 

2階の床を造ってからだと、安全に作業が進められます。

 

 

今日の夕方にはこのくらいまで作業がすすみました。


 


土台敷き込み

2011年09月25日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

2週続けての三連休は如何だったでしょうか。

先週は台風の影響で散々でしたが、今度の連休はどこも賑わったようです。

運動会シーズンでもあり、学校に通う子供さんのいる家庭では大変なんでしょうね。

 

さて、我が家では今月初めに息子の就職が決定。

就活開始1週間での内定、決定。

鹿児島の会社ですが、慌ただしく引越し、入社、仕事始。

研修を済ますと来月にはベトナム、インドに行くことになったとか。

どのような仕事をするのかは、今度聞いてみようと思います。

 

広島の甥も今月、某有名ハウスメーカーに内定をもらったようです。

甥が住宅関連というのはこれも縁なのでしょうか。

 

 

行政関連のニュースによると

エコポイントの復活に続いてフラット35S金利引き下げも三次補正予算で復活しそうですが、

肝心の民主党の国会運営次第でいつになるやら・・・

「フラット35S」金利引き下げ 

 長期固定金利住宅ローン「フラット35S」の金利引き下げの「継続」に向け、奥田建国土交通副大臣は9月21日、3次補正予算での資金確保に向け適用範囲を絞り込むなどし、調整していることを明らかにした。新建新聞社など記者団との就任会見で、記者団の質問に対する回答。

 住宅などの省エネルギー化については、「高断熱化に限らず、自然エネルギーを住宅やオフィスなどに取り込んでいくことによって、エネルギー施策の一端を担っていくようにしたい」との考えを示し、前田国交相などが表明している「スマートシティ」など低炭素型社会を少しでも早く実現できるように、関連する政策を推進していきたいとの考えを示した。


<今日の現場>

西都市の現場ではいよいよ明日から建前。

明日は若干、天候が悪そうですが火曜日、水曜日に期待しています。

 

先週初めの台風15号の影響で、残念ながら工程は遅れてしまいました。

火曜日はこんな状況でした。

 

木曜日から、ようやく大工さんの作業が開始。

基礎への土台据え付けの様子です

 

金曜日には先行外部足場の組み立てが終了。

土曜日には1階の柱も建て込みが終わっています。

 



省令準耐火構造は!

2011年09月17日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

住宅エコポイント 

新築15万円に 被災地は30万円

  前田国土交通相は9月16日、

閣議後の定例会見で7月末に終了した住宅エコポイントについて、

第3次補正予算での復活に向け調整していることを明らかにした。


住宅の新築については、

原則15万ポイント(1ポイント=1円相当)と従来の半額で調整。

ただし、被災地に関しては30万ポイントを維持する。

また、省エネリフォームについては上限30万ポイントのままとし、

耐震改修を実施する場合は、15万ポイントを上乗せする方針。

 時期については、3次補正予算執行後直ちに始めるとした。

 被災地以外の新築を半額にすることについては、

3次補正予算の位置付けが震災復興のためと説明した。

 

 

 

昨日は熊本でのJBNのセミナーに参加しました。

木造軸組みの真壁構造でも「省令準耐火構造」の認定が

貰えるようになりました。。

 

これまで我が社の造ってきた家造りの仕様が、

そのまま表現が出来ないのは残念ですが・・・

木造住宅で室内に梁や柱を現すような、

人に優しい住まいが「省令準耐火構造」として認められたのです。

 

つまり、鉄筋コンクリート造の家同等に

木造軸組みの家が火災に強い家として認められたことで

火災保険がこれまでと比べると、半分以下に大幅に下がりました!!

 


 

<今日の現場>

西都の現場では基礎工事のコンクリート打設が終了しています。

長期優良住宅ですから、基礎配筋もごらんのとおり。

基礎のコンクリートは30N。

日本ERIの検査員も「あまり見たことのない頑丈さですね。」と一言。

 

コンクリート打設の土曜日は天候に恵まれました。

 

立ち上りのコンクリートまで順調に進み、昨日は型枠解体まで完了しました。

 

しかし、今後の天候は下り坂。

来週は、天候の回復を待って建前が始まります。


西都市О様邸が着工

2011年09月08日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

先月末の見学会も好評のうちに終了いたしました。

 

最近の潮流と云いますか…

コンパクトで高性能な家を求めていらっしゃる方が多くなったみたいです。

 

そして、今度着工したO様邸は長期優良住宅を取得する家です。

 

 

<今日の現場>

基礎工事はいつもの相葉工業さん。

地盤はとても頑丈!!

ドリルで下穴を作って、木杭を打ち込みました。

 

お施主様自身の準備工事で、すでに地盤は整えられていましたので

基礎地業もこのとおり。

 

設備配管の「さや管」です。

長期優良住宅は基礎を貫通する場合、後々の維持管理が容易なように

さや管を施工します。

 

 

 

防湿シートの上に、基礎配筋が始まります。