和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

取材記事の原稿をup & 「風の坂道」小田和正

2010年07月31日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。







1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。





2.<住宅情報>




宮日新聞のRi0(リーオ)8月号は、8月13日に発行されます。

その記事に、エヴァホームの長期優良住宅への取り組みが掲載されます。


広告として載せるとかなり高額なものになるのですが、今回も記事掲載という形で取材してもらいました。




宮日をご覧になれない方のために転記します。

今日は、掲載分の前半の部分です。




長期優良住宅に挑む地域の工務店



補助金や優遇税制
 
長く住み継げる家



長期優良住宅---。

最近よく目にする言葉です。少子高齢化や環境問題の深刻化など社会の変化に伴って、
家も質の高いものが求められるようになりました。

家づくりは「造っては壊す」時代から「良い物を造ってきちんと手入れをし、
長く大切に使う」時代へと大きく変わろうとしています。


国が定める七つの認定基準をクリアしなければ長期優良住宅と呼ぶことはできません。

耐震性・耐久性が高く、省エネ性能に優れている等、
長期間良好な状態で住み続けることが出来るような造りでなければならないのです。

一般住宅に比べ高い性能を持つために、建築費は若干割高になります。

しかし、長く住み続けるために造られた良質な家なので、
長い目で見ると割安になるようにと考えられています。



また、長期優良住宅は、住宅履歴情報を保持しなけれななりません。

どのような仕様で建てられ、いつどのようなメンテナンスやリフォームがされたのか記録に残しておくことで、
家の価値が適正に評価されるようになれば、家も資産となりうるのです。

現在は補助金が受けられたり税制面でも優遇されているので、
安全・安心で快適な家を建てることがより現実的になってきています。





3.<今日の現場>


駐車場には砕石が敷かれています。

都城では「鹿屋砕石」と呼ばれる黒っぽい砕石が一般的なのですが、
霧島市では少し粒が大きくなり値段も割高でした。





玄関ポーチのタイル貼りもかなり進んでいます。

300角の「せっ器質タイル」の輸入品です。

表面はザラザラで「グリップ加工」がしてあり、雨の日でも滑ることはありません。






建物周りの砕石敷きと庭の整地が済んでいます。

来週前半までには外回りの工事も終了する予定です。








4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。




私のipodに入っているのは、「中島みゆき」「吉田拓郎」そして「小田和正」がベスト3。

この3人の歌だけで300曲近くだから、毎日聞いても十分楽しめます。


この三人以外は、いろんな人の楽曲が100以上。



あとはクラッシックの音楽がいっぱい。

私の場合、クラッシックは作業するときや眠るときのアイテム。



「風の坂道」小田和正



整地 & 中村雅俊 恋人も濡れる街角

2010年07月30日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。







1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。





2.<住宅情報>




今回、隼人町現場の見学会に参加したいと言われるお客様からご質問をいただきました。

見学会にも3回以上お出でいただき、よく勉強されて、しかもこのブログをじっくりとご覧になっていらっしゃる方です。



その方の質問にお答えしたものを、ここに一部を転記しましたので皆さんもご覧ください。



尚、スタッフに私の説明はくどいので、却って分からなくなる!と言われたりします・・。(残念です)

分からないところは、見学会でお会いした時に分かりやすく説明させてください。

それでは・・





○○○○様


返事が遅くなり申し訳ありません。

隼人町の見学会へのご来場を楽しみにしています。



早速、いただきました質問にお答えします。



>1 外側の構造用合板は、私はケナボードを希望していますが、隼人町の住宅は何を使用されていますか?


今回はエコポイントだけの仕様なので、長期優良住宅仕様の強度は要求されていません。

したがって、構造用合板を使わずに耐震強度は確保できました。

一般的には、長期優良仕様の場合ケナボードを使う予定です。




>2 外側に貼る透湿防水シートは何を使用されていますか?


(外壁)

現行仕様では、ベーシックの場合は三菱の「アウトールEX」。

さらに、西面だけはデュポンのタイベックシルバーを貼ります。


風家の場合は左官工事のシラス「そとん壁」のため通気・透湿シートを2枚、間に通気胴縁をはさんで、を貼ることになります。




(屋根)

長期優良住宅に取り組むにあたり、

新しい考え方として、とにかく優先順位として「防水第一」。これに、遮熱の考えをプラスしました。


特に屋根は現時点で、何よりも防水性能に優れているのは、ゴムアスルーフィングです。


そこで、遮熱性能を確保するために、野地板の下に通気層を確保したうえで、遮熱層を設けることを標準仕様としました。




疑問としてある、野地板の上と下、どちらに貼った遮熱シートの遮熱効果が高いのか?

もちろん、上です。

しかし、屋根をふき替える25年後くらいまで性能・効果をあるていど維持できるのは、「下」だと思います。



野地板「上」にシートを貼ると、瓦の真下で温度も高い、雨も流れる、なんといってもゴミ・埃はどんどんたまる。

太陽光の放射熱を反射する為の表面が次第に隠されます。



つまり、長年の間には遮熱性能と効果が低減していくことが予想されます。




そこで、エヴァホームでは前回より野地板の下に、遮熱専用シートを貼ることを選びました。





今回は、瓦屋根の場合は野地板上に透湿性のある「エコルーフ」をはり、通気層(H=15)を設け瓦葺き。

ゴムアスルーフィングを貼ることも検討しましたが、防水性能表を比較してもほぼ同等なので「エコルーフ」を選択しました。




ただし、ベーシックの屋根標準は「ファイバーグラスシングル」となりますので、

この場合は、価格面もあり野地板の上に「サンライトルーフィング」(ゴムアス同等以上の性能)を貼り、シングルを直張りとします。



尚、瓦でもシングルでもその下に遮熱層を設けています。

野地板の下には屋根垂木がありますが、この垂木のスペース(H=60)を通気層として、垂木下にタイベックシルバー貼り。

この下に断熱材セルロースファイバー厚さ100mmを設けます。





>>外壁の透湿シートは下地が透けて見えて施工がしやすいウエザーメイトプラスで施工しようと考えています。

上記のご提案は検討したいと思います。

只今、長期優良住宅の場合は、価格がタイベックシルバー程度ですが外壁専用の優れた透湿シートの採用を検討中です。


      




>3 エヴァホーム様のところは、着工から完成まで半年ぐらいかかるという話でしたが、隼人町の家は5月着工で8月半ば完成と

>いうことで4カ月足らずですが、このくらいで出来るものでしょうか?



今回の家は、ベーシック仕様でありオプションンもほとんどないので8月中旬(4カ月程度)で竣工します。

ただし、工期の事を当初、お客様とお話しするときは、たいていは「半年」と申し上げます。



なぜならば、どのような家なのか大きさも、仕様も決まっていなければ、期待されるような工程の組みようがないのです。

小さくても、風家仕様ならば外壁の塗り壁のためだけでも、確実にベーシックよりも3週間は工程が伸びます。


工事中の様々な仕様打ち合わせが済み、工程表を提出するときにはほぼ、正確な日程をお出ししています。








3.<今日の現場>


二日間降り続いた雨がやっと終わりました。


おかげで、竣工間際の現場では、朝から混雑してしまいました。


今日明日で、一番急ぐのは駐車場と庭の整地です。

重機を使って、整地が始まりました。






今日から始めた、テラスとポーチの階段のタイル貼りも明日までには終わらせたいものです。

応援の左官さんが来てくれたので、タイル貼りを担当してもらいました。





昨日は、設備屋さんが来て、エコキュートの設置が済んでいます。

これで、来週の送電の準備はできたといえます。





内部ではトイレ周りの器具がつきました。

ご主人の要望で広いトイレの中には、小便器や手洗い器付カウンターも設置しました。





照明器具もほとんど取り付けが終わっています。

照明器具が目に見えてくると、室内の雰囲気がかなり変わります。









4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。



中村雅俊 恋人も濡れる街角


私達が大学生の頃は、中村雅俊のドラマがずいぶんヒットしてました。

そして、その主題歌は本人が歌って、ドラマ同様ヒットしました。


中村雅俊のヒット曲の「ふれあい」、「俺たちの旅」、そして前年発売された(ヒット自体は1982年)「心の色」に次ぐヒット曲で、1983年の売り上げ24位を記録(オリコン)。


作詞と作曲及びヴォーカル・ディレクション[1]をサザンオールスターズの桑田佳祐が担当した『恋人も濡れる街角』は横浜の馬車道をフィーチャーしたエロティックできわどい内容の歌詞が特徴で、ムード歌謡的な楽曲である。




中村雅俊 恋人も濡れる街角


照明器具取り付け & 神無月にかこまれて 井上陽水

2010年07月28日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。



梅雨明け後の久しぶりの雨。

国分に下りていく高速道路は、雲の中を走るようでした。











1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。





2.<住宅情報>




今回、隼人町現場の見学会に参加したいと言われるお客様からご質問をいただきました。

見学会にも3回以上お出でいただき、よく勉強されて、しかもこのブログをじっくりとご覧になっていらっしゃる方です。



その方の質問にお答えしたものを、ここに一部を転記しましたので皆さんもご覧ください。



尚、スタッフに私の説明はくどいので、却って分からなくなる!と言われたりします・・。(残念です)

分からないところは、見学会でお会いした時に分かりやすく説明させてください。

それでは・・





○○○○様


返事が遅くなり申し訳ありません。

隼人町の見学会へのご来場を楽しみにしています。



早速、いただきました質問にお答えします。



>1 外側の構造用合板は、私はケナボードを希望していますが、隼人町の住宅は何を使用されていますか?


今回はエコポイントだけの仕様なので、長期優良住宅仕様の強度は要求されていません。

したがって、構造用合板を使わずに耐震強度は確保できました。

一般的には、長期優良仕様の場合ケナボードを使う予定です。




>2 外側に貼る透湿防水シートは何を使用されていますか?


(外壁)

現行仕様では、ベーシックの場合は三菱の「アウトールEX」。

さらに、西面だけはデュポンのタイベックシルバーを貼ります。


風家の場合は左官工事のシラス「そとん壁」のため通気・透湿シートを2枚、間に通気胴縁をはさんで、を貼ることになります。




(屋根)

長期優良住宅に取り組むにあたり、

新しい考え方として、とにかく優先順位として「防水第一」。これに、遮熱の考えをプラスしました。


特に屋根は現時点で、何よりも防水性能に優れているのは、ゴムアスルーフィングです。


そこで、遮熱性能を確保するために、野地板の下に通気層を確保したうえで、遮熱層を設けることを標準仕様としました。




疑問としてある、野地板の上と下、どちらに貼った遮熱シートの遮熱効果が高いのか?

もちろん、上です。

しかし、屋根をふき替える25年後くらいまで性能・効果をあるていど維持できるのは、「下」だと思います。



野地板「上」にシートを貼ると、瓦の真下で温度も高い、雨も流れる、なんといってもゴミ・埃はどんどんたまる。

太陽光の放射熱を反射する為の表面が次第に隠されます。



つまり、長年の間には遮熱性能と効果が低減していくことが予想されます。




そこで、エヴァホームでは前回より野地板の下に、遮熱専用シートを貼ることを選びました。





今回は、瓦屋根の場合は野地板上に透湿性のある「エコルーフ」をはり、通気層(H=15)を設け瓦葺き。

ゴムアスルーフィングを貼ることも検討しましたが、防水性能表を比較してもほぼ同等なので「エコルーフ」を選択しました。




ただし、ベーシックの屋根標準は「ファイバーグラスシングル」となりますので、

この場合は、価格面もあり野地板の上に「サンライトルーフィング」(ゴムアス同等以上の性能)を貼り、シングルを直張りとします。



尚、瓦でもシングルでもその下に遮熱層を設けています。

野地板の下には屋根垂木がありますが、この垂木のスペース(H=60)を通気層として、垂木下にタイベックシルバー貼り。

この下に断熱材セルロースファイバー厚さ100mmを設けます。





>>外壁の透湿シートは下地が透けて見えて施工がしやすいウエザーメイトプラスで施工しようと考えています。

上記のご提案は検討したいと思います。

只今、長期優良住宅の場合は、価格がタイベックシルバー程度ですが外壁専用の優れた透湿シートの採用を検討中です。


      




>3 エヴァホーム様のところは、着工から完成まで半年ぐらいかかるという話でしたが、隼人町の家は5月着工で8月半ば完成と

>いうことで4カ月足らずですが、このくらいで出来るものでしょうか?



今回の家は、ベーシック仕様でありオプションンもほとんどないので8月中旬(4カ月程度)で竣工します。

ただし、工期の事を当初、お客様とお話しするときは、たいていは「半年」と申し上げます。



なぜならば、どのような家なのか大きさも、仕様も決まっていなければ、期待されるような工程の組みようがないのです。

小さくても、風家仕様ならば外壁の塗り壁のためだけでも、確実にベーシックよりも3週間は工程が伸びます。


工事中の様々な仕様打ち合わせが済み、工程表を提出するときにはほぼ、正確な日程をお出ししています。








3.<今日の現場>



隼人町の現場は大雨。

天気予報では明日まで雨模様なので、外の仕事は中止となりました。



今日の作業は内部の照明器具、コンセントなどの取り付けをしています。







4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。


私にとって吉田拓郎と同時代のヒーローといえば井上陽水。


この曲は2ndアルバム『陽水Ⅱセンチメンタル』(1972年12月10日)にはいってました。



このころの陽水のアルバムは名曲ぞろい。



それに、あの声が凄い。

吉田拓郎のラジオ番組に出演した時、

ビートルズの「ザ・ロング・アンド・ワインディングロード」をアカペラで歌った陽水には鳥肌が立ったのを覚えています。




神無月にかこまれて



現場撮影 &  岬めぐり  山本コータローとウイークエンド

2010年07月27日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。



先週は、今度の見学会の広告についての打ち合わせを行いました。


今回も宮崎日々新聞の「Rio」(りーお)の有住編集長に来ていただいて、2時間ほどお話を。

今度のテーマは「長期優良住宅 先導モデル」


私が有住さんの質問に答えていけば、きちんとした記事になって出来上がるのが不思議です。

来月の宮崎日々新聞の「Rio」をお楽しみにしてください。




そして、今日は宮日のキュントに掲載する原稿の締め切り。

こちらは書きたいことがいっぱいあるのに、小さいスペースなので原稿造りに苦労しました。


現場の写真も小さいながら4枚乗せる分を私が撮影してきました。







1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。


「独り群せず」 北方謙三  文春文庫


この作家の本は故栗本薫さんに次いで、たくさん読んでいると思います。ただし、全て文庫になったものだけ。

「水滸伝」「三国志」が文庫で毎月、出された頃は、栗本薫さんと北方謙三で読書の半分だったような気がします。



「杖下に死す」の続編。「大塩平八郎の乱」から二十余年。武士を捨て料理人になった光武利之。

私には今年の一番の本になりました。


幕末・大坂―眠れる獅子、覚醒す。船場に、男が惚れ、女が惚れぬく漢がいた。
新撰組が跋扈するなか、筆頭与力は命を賭して大坂の物流を守らんとする。
ただ志にのみ殉じる壮絶な男たちの時代に、閑を宿しつづけた場所があった。
その名は「三願別荘」。料亭「三願」から隠居し、別亭にて腕をふるう光武利之。
乱世の相は商都にも迫り、とうに武士を捨てた利之をも時代の奔流のなかへと飲み込もうとするが…。




参考「杖下に死す」

米不足が深刻化する大坂に、ふらりと男が現れた。幕府お庭番の家系に連なる剣豪・光武利之。
料亭の女将と深い仲になり、商都の奥深さに魅せられる利之は、また、一人の友を得る。
私塾「洗心洞」を主宰する大塩平八郎の息・格之助。信じる道を真直ぐ歩む友の姿に、いつしか利之は深く魅かれていく―。
窮民救済を掲げて先鋭化する大塩一党、背後に見え隠れする幕閣内の政争、そして西国雄藩の不審な動き。
商都の闇がいっそう深さを増す中、幕末の扉を開く運命の日は、刻一刻と迫りつつあった。



2.<住宅情報>




今回、隼人町現場の見学会に参加したいと言われるお客様からご質問をいただきました。

見学会にも3回以上お出でいただき、よく勉強されて、しかもこのブログをじっくりとご覧になっていらっしゃる方です。



その方の質問にお答えしたものを、ここに一部を転記しましたので皆さんもご覧ください。



尚、スタッフに私の説明はくどいので、却って分からなくなる!と言われたりします・・。(残念です)

分からないところは、見学会でお会いした時に分かりやすく説明させてください。

それでは・・





○○○○様


返事が遅くなり申し訳ありません。

隼人町の見学会へのご来場を楽しみにしています。



早速、いただきました質問にお答えします。



>1 外側の構造用合板は、私はケナボードを希望していますが、隼人町の住宅は何を使用されていますか?


今回はエコポイントだけの仕様なので、長期優良住宅仕様の強度は要求されていません。

したがって、構造用合板を使わずに耐震強度は確保できました。

一般的には、長期優良仕様の場合ケナボードを使う予定です。




>2 外側に貼る透湿防水シートは何を使用されていますか?


(外壁)

現行仕様では、ベーシックの場合は三菱の「アウトールEX」。

さらに、西面だけはデュポンのタイベックシルバーを貼ります。


風家の場合は左官工事のシラス「そとん壁」のため通気・透湿シートを2枚、間に通気胴縁をはさんで、を貼ることになります。




(屋根)

長期優良住宅に取り組むにあたり、

新しい考え方として、とにかく優先順位として「防水第一」。これに、遮熱の考えをプラスしました。


特に屋根は現時点で、何よりも防水性能に優れているのは、ゴムアスルーフィングです。


そこで、遮熱性能を確保するために、野地板の下に通気層を確保したうえで、遮熱層を設けることを標準仕様としました。




疑問としてある、野地板の上と下、どちらに貼った遮熱シートの遮熱効果が高いのか?

もちろん、上です。

しかし、屋根をふき替える25年後くらいまで性能・効果をあるていど維持できるのは、「下」だと思います。



野地板「上」にシートを貼ると、瓦の真下で温度も高い、雨も流れる、なんといってもゴミ・埃はどんどんたまる。

太陽光の放射熱を反射する為の表面が次第に隠されます。



つまり、長年の間には遮熱性能と効果が低減していくことが予想されます。




そこで、エヴァホームでは前回より野地板の下に、遮熱専用シートを貼ることを選びました。





今回は、瓦屋根の場合は野地板上に透湿性のある「エコルーフ」をはり、通気層(H=15)を設け瓦葺き。

ゴムアスルーフィングを貼ることも検討しましたが、防水性能表を比較してもほぼ同等なので「エコルーフ」を選択しました。




ただし、ベーシックの屋根標準は「ファイバーグラスシングル」となりますので、

この場合は、価格面もあり野地板の上に「サンライトルーフィング」(ゴムアス同等以上の性能)を貼り、シングルを直張りとします。



尚、瓦でもシングルでもその下に遮熱層を設けています。

野地板の下には屋根垂木がありますが、この垂木のスペース(H=60)を通気層として、垂木下にタイベックシルバー貼り。

この下に断熱材セルロースファイバー厚さ100mmを設けます。





>>外壁の透湿シートは下地が透けて見えて施工がしやすいウエザーメイトプラスで施工しようと考えています。

上記のご提案は検討したいと思います。

只今、長期優良住宅の場合は、価格がタイベックシルバー程度ですが外壁専用の優れた透湿シートの採用を検討中です。


      




>3 エヴァホーム様のところは、着工から完成まで半年ぐらいかかるという話でしたが、隼人町の家は5月着工で8月半ば完成と

>いうことで4カ月足らずですが、このくらいで出来るものでしょうか?



今回の家は、ベーシック仕様でありオプションンもほとんどないので8月中旬(4カ月程度)で竣工します。

ただし、工期の事を当初、お客様とお話しするときは、たいていは「半年」と申し上げます。



なぜならば、どのような家なのか大きさも、仕様も決まっていなければ、期待されるような工程の組みようがないのです。

小さくても、風家仕様ならば外壁の塗り壁のためだけでも、確実にベーシックよりも3週間は工程が伸びます。


工事中の様々な仕様打ち合わせが済み、工程表を提出するときにはほぼ、正確な日程をお出ししています。








3.<今日の現場>



ちょっと曇り空の現場。





今日の現場作業は相葉工業の児玉さんと社長の息子の二人です。



駐車場と内部敷地の高さの違いが50cm。

この段差の処理のためにブロックを3段積んでいます。






今日は内部、吹き抜けをご覧ください。

吹き抜け周りの手すりは、お施主様からのリクエストで鉄筋を使った縦格子にしました。



八寸角の大黒柱が棟木をどっしりと受けています。


外観から、この吹き抜けを想像するのは難しい、中に入って意外性のある空間になります。






明日から、照明器具の取り付けが始まります。








4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。



海のみえる道を走ると、この歌を聴きたくなります。

この曲は1974年のリリース。



カラオケでも気持ちよく歌えるので、私の大好きな歌の一つです。



岬めぐり







現場確認 & ベルベット・イースター 荒井由実

2010年07月26日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。



先週には二つの登録証が届きました。


一つは「JBN」社団法人工務店サポートセンターの登録証です。

長期優良住宅の先導モデルに取り組むにはここに加盟している必要があるのです。






もうひとつが「住宅維持管理士 終了証」

国土交通省が今後の住宅に整備するとしている「住宅履歴」を整備するために必要な講習といえます。










1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。







2.<住宅情報>




今回、隼人町現場の見学会に参加したいと言われるお客様からご質問をいただきました。

見学会にも3回以上お出でいただき、よく勉強されて、しかもこのブログをじっくりとご覧になっていらっしゃる方です。



その方の質問にお答えしたものを、ここに一部を転記しましたので皆さんもご覧ください。



尚、スタッフに私の説明はくどいので、却って分からなくなる!と言われたりします・・。(残念です)

分からないところは、見学会でお会いした時に分かりやすく説明させてください。

それでは・・





○○○○様


返事が遅くなり申し訳ありません。

隼人町の見学会へのご来場を楽しみにしています。



早速、いただきました質問にお答えします。



>1 外側の構造用合板は、私はケナボードを希望していますが、隼人町の住宅は何を使用されていますか?


今回はエコポイントだけの仕様なので、長期優良住宅仕様の強度は要求されていません。

したがって、構造用合板を使わずに耐震強度は確保できました。

一般的には、長期優良仕様の場合ケナボードを使う予定です。




>2 外側に貼る透湿防水シートは何を使用されていますか?


(外壁)

現行仕様では、ベーシックの場合は三菱の「アウトールEX」。

さらに、西面だけはデュポンのタイベックシルバーを貼ります。


風家の場合は左官工事のシラス「そとん壁」のため通気・透湿シートを2枚、間に通気胴縁をはさんで、を貼ることになります。




(屋根)

長期優良住宅に取り組むにあたり、

新しい考え方として、とにかく優先順位として「防水第一」。これに、遮熱の考えをプラスしました。


特に屋根は現時点で、何よりも防水性能に優れているのは、ゴムアスルーフィングです。


そこで、遮熱性能を確保するために、野地板の下に通気層を確保したうえで、遮熱層を設けることを標準仕様としました。




疑問としてある、野地板の上と下、どちらに貼った遮熱シートの遮熱効果が高いのか?

もちろん、上です。

しかし、屋根をふき替える25年後くらいまで性能・効果をあるていど維持できるのは、「下」だと思います。



野地板「上」にシートを貼ると、瓦の真下で温度も高い、雨も流れる、なんといってもゴミ・埃はどんどんたまる。

太陽光の放射熱を反射する為の表面が次第に隠されます。



つまり、長年の間には遮熱性能と効果が低減していくことが予想されます。




そこで、エヴァホームでは前回より野地板の下に、遮熱専用シートを貼ることを選びました。





今回は、瓦屋根の場合は野地板上に透湿性のある「エコルーフ」をはり、通気層(H=15)を設け瓦葺き。

ゴムアスルーフィングを貼ることも検討しましたが、防水性能表を比較してもほぼ同等なので「エコルーフ」を選択しました。




ただし、ベーシックの屋根標準は「ファイバーグラスシングル」となりますので、

この場合は、価格面もあり野地板の上に「サンライトルーフィング」(ゴムアス同等以上の性能)を貼り、シングルを直張りとします。



尚、瓦でもシングルでもその下に遮熱層を設けています。

野地板の下には屋根垂木がありますが、この垂木のスペース(H=60)を通気層として、垂木下にタイベックシルバー貼り。

この下に断熱材セルロースファイバー厚さ100mmを設けます。





>>外壁の透湿シートは下地が透けて見えて施工がしやすいウエザーメイトプラスで施工しようと考えています。

上記のご提案は検討したいと思います。

只今、長期優良住宅の場合は、価格がタイベックシルバー程度ですが外壁専用の優れた透湿シートの採用を検討中です。


      




>3 エヴァホーム様のところは、着工から完成まで半年ぐらいかかるという話でしたが、隼人町の家は5月着工で8月半ば完成と

>いうことで4カ月足らずですが、このくらいで出来るものでしょうか?



今回の家は、ベーシック仕様でありオプションンもほとんどないので8月中旬(4カ月程度)で竣工します。

ただし、工期の事を当初、お客様とお話しするときは、たいていは「半年」と申し上げます。



なぜならば、どのような家なのか大きさも、仕様も決まっていなければ、期待されるような工程の組みようがないのです。

小さくても、風家仕様ならば外壁の塗り壁のためだけでも、確実にベーシックよりも3週間は工程が伸びます。


工事中の様々な仕様打ち合わせが済み、工程表を提出するときにはほぼ、正確な日程をお出ししています。








3.<今日の現場>


今日はお施主様との現場確認を行いました。

午前10時からでしたが真夏の日差しが照りつける中での汗を拭きながらの確認作業となりました。






室内に入ると風が良く通り、涼しさにホッとします。

打ち合わせも、床に座り込んで気持ちよく話が進みます。





この隼人町現場の見どころの一つが台所の導線です。

リビングから左右のどちらからでもキッチンに入ることが出来ます。

右側から入るところは、階段下から通れます。












4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。




1973年11月リリースされた「ひこうき雲」から。



高校時代の楽しみの一つは「深夜放送」

晩御飯を食べたらひと眠り。家族が寝静まったころから聞く「オールナイトニッポン」


その頃デビューしたのが天才少女と云われた19歳の「荒井由美」


そしてファーストアルバムが「ひこうき雲」でした。



名曲揃いのアルバムでしたが、そのころの私はこの曲が一番でした。


ベルベット・イースター 荒井由実




衛生器具取り付け & 「春の風が吹いていたら」  よしだたくろう よしだけいこ

2010年07月24日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。




夏休みに入り、子供たちの姿をあちこちで見かけるようになりました。

強烈な日差しの中を、真っ黒に日焼けした子供が楽しそうに友達と話しながら歩いている姿に感動!!



インディアンの狼煙のような雲を発見!





そういえば、小さい頃、遊びから帰ってきたら、足の裏には道路のアスファルトがベットリ・・。

母が大騒ぎしながら洗ってくれたのを思い出しました。

アスファルトが溶け出すような暑さにも、かつては裸足で歩けた自分がいたんですねぇ。





1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。



「神の守り人」(上)(下)上橋菜穂子 新潮文庫

大きな主題に挑むシリーズ第5作。

女用心棒バルサは逡巡の末、人買いの手から幼い兄妹を助けてしまう。
ふたりには恐ろしい秘密が隠されていた。ロタ王国を揺るがす力を秘めた少女アスラを巡り、“猟犬”と呼ばれる呪術師たちが動き出す。
タンダの身を案じながらも、アスラを守って逃げるバルサ。追いすがる“猟犬”たち。
バルサは幼い頃から培った逃亡の技と経験を頼りに、陰謀と裏切りの闇の中をひたすら駆け抜ける。

南北の対立を抱えるロタ王国。
対立する氏族をまとめ改革を進めるために、怖ろしい“力”を秘めたアスラには大きな利用価値があった。
異界から流れくる“畏ろしき神”とタルの民の秘密とは?そして王家と“猟犬”たちとの古き盟約とは?
自分の“力”を怖れながらも残酷な神へと近づいていくアスラの心と身体を、ついに“猟犬”の罠にはまったバルサは救えるのか?





2.<住宅情報>




今回、隼人町現場の見学会に参加したいと言われるお客様からご質問をいただきました。

見学会にも3回以上お出でいただき、よく勉強されて、しかもこのブログをじっくりとご覧になっていらっしゃる方です。



その方の質問にお答えしたものを、ここに一部を転記しましたので皆さんもご覧ください。



尚、スタッフに私の説明はくどいので、却って分からなくなる!と言われたりします・・。(残念です)

分からないところは、見学会でお会いした時に分かりやすく説明させてください。

それでは・・





○○○○様


返事が遅くなり申し訳ありません。

隼人町の見学会へのご来場を楽しみにしています。



早速、いただきました質問にお答えします。



>1 外側の構造用合板は、私はケナボードを希望していますが、隼人町の住宅は何を使用されていますか?


今回はエコポイントだけの仕様なので、長期優良住宅仕様の強度は要求されていません。

したがって、構造用合板を使わずに耐震強度は確保できました。

一般的には、長期優良仕様の場合ケナボードを使う予定です。




>2 外側に貼る透湿防水シートは何を使用されていますか?


(外壁)

現行仕様では、ベーシックの場合は三菱の「アウトールEX」。

さらに、西面だけはデュポンのタイベックシルバーを貼ります。


風家の場合は左官工事のシラス「そとん壁」のため通気・透湿シートを2枚、間に通気胴縁をはさんで、を貼ることになります。




(屋根)

長期優良住宅に取り組むにあたり、

新しい考え方として、とにかく優先順位として「防水第一」。これに、遮熱の考えをプラスしました。


特に屋根は現時点で、何よりも防水性能に優れているのは、ゴムアスルーフィングです。


そこで、遮熱性能を確保するために、野地板の下に通気層を確保したうえで、遮熱層を設けることを標準仕様としました。




疑問としてある、野地板の上と下、どちらに貼った遮熱シートの遮熱効果が高いのか?

もちろん、上です。

しかし、屋根をふき替える25年後くらいまで性能・効果をあるていど維持できるのは、「下」だと思います。



野地板「上」にシートを貼ると、瓦の真下で温度も高い、雨も流れる、なんといってもゴミ・埃はどんどんたまる。

太陽光の放射熱を反射する為の表面が次第に隠されます。



つまり、長年の間には遮熱性能と効果が低減していくことが予想されます。




そこで、エヴァホームでは前回より野地板の下に、遮熱専用シートを貼ることを選びました。





今回は、瓦屋根の場合は野地板上に透湿性のある「エコルーフ」をはり、通気層(H=15)を設け瓦葺き。

ゴムアスルーフィングを貼ることも検討しましたが、防水性能表を比較してもほぼ同等なので「エコルーフ」を選択しました。




ただし、ベーシックの屋根標準は「ファイバーグラスシングル」となりますので、

この場合は、価格面もあり野地板の上に「サンライトルーフィング」(ゴムアス同等以上の性能)を貼り、シングルを直張りとします。



尚、瓦でもシングルでもその下に遮熱層を設けています。

野地板の下には屋根垂木がありますが、この垂木のスペース(H=60)を通気層として、垂木下にタイベックシルバー貼り。

この下に断熱材セルロースファイバー厚さ100mmを設けます。





>>外壁の透湿シートは下地が透けて見えて施工がしやすいウエザーメイトプラスで施工しようと考えています。

上記のご提案は検討したいと思います。

只今、長期優良住宅の場合は、価格がタイベックシルバー程度ですが外壁専用の優れた透湿シートの採用を検討中です。


      




>3 エヴァホーム様のところは、着工から完成まで半年ぐらいかかるという話でしたが、隼人町の家は5月着工で8月半ば完成と

>いうことで4カ月足らずですが、このくらいで出来るものでしょうか?



今回の家は、ベーシック仕様でありオプションンもほとんどないので8月中旬(4カ月程度)で竣工します。

ただし、工期の事を当初、お客様とお話しするときは、たいていは「半年」と申し上げます。



なぜならば、どのような家なのか大きさも、仕様も決まっていなければ、期待されるような工程の組みようがないのです。

小さくても、風家仕様ならば外壁の塗り壁のためだけでも、確実にベーシックよりも3週間は工程が伸びます。


工事中の様々な仕様打ち合わせが済み、工程表を提出するときにはほぼ、正確な日程をお出ししています。








3.<今日の現場>

いかにも夏!

照り返しで光る外壁が南国のイメージを醸し出しています。





来週には、リビング前テラスの300角輸入タイル(石器質)が届きます。

どんなふうな仕上りになるのか、お施主様も私もわくわくしてしまいます。





左官屋さんは、ちょっと日陰に入って、勝手口の階段のモルタル仕上げ。





砕石敷きの仕上げとなる駐車場の整地まで終わっています。

これも左官工事をしてくれている「相葉工業」さんの仕事。


「相葉工業」さんは都城市の土木工事も請け負われる業者さんだからどんどん仕事が進んでいきます。





室内では、「南設備」さんがお施主様から支給された洗面化粧台の取り付け。




トイレの中の衛生器具の取り付け中。

手洗い器付カウンターと便器は「ジャニス工業」の製品です。









4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。



アルバム「伽草子」(1973年6月)に収録されているおケイさんとのデュエット「春の風が吹いていたら」


幸せそうな、とってもホンワカな感じが伝わってくる曲です。



吉田佳子さん(おケイさん)は元六文銭の四角佳子さん。

「結婚しようよ」のヒット後に吉田佳子さんになる、つまり拓郎さんの最初の奥さん。

ですから「結婚しようよ」は、おケイさんとの事を歌った歌です。



とっても珍しいのですが、この曲は吉田拓郎が作詞、作曲をしていません。

作詞、作曲された伊庭啓子さんは吉田拓郎の大ヒットを記録した「結婚しようよ」のB面に収録されている『ある雨の日の情景』を作詞された方です。






春の風が吹いていたら


リビング前のテラス & 背広の下のロックンロール 中島みゆき

2010年07月22日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。




現場の前の道路にでたら、立ち上る噴煙が目に入りました。

地元の人には珍しくもない光景かもしれませんが、私には何回見てもカメラを構えたくなります。






1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。








2.<住宅情報>






現在、エヴァホームが取り組んでいる「長期優良住宅 先導モデル」について

あれこれ、書いてみましたが勉強不足もあり、分かりやすく書けません。


そこで発見したのが、とあるブログにのっていた「長期優良住宅 先導モデル」へのコメント。


そこで文章のコピーと一部だけ訂正させてもらいました。

    原本はこちら  http://homeshino.exblog.jp/9426134/




> やっぱり大手ハウスメーカーじゃないと長期優良住宅は難しいの??

> そんな大手でないと対応できない制度っておかしくない???

> ということで自力で調べられるだけ調べてみました。


> あるじゃないですかJBN工務店サポートセンターという


> 普通の地域工務店でも先導的モデルを取得可能

> にするサポート団体が!



> JBNでの先導的モデルの枠は先着500戸!

> 2010年度は7月初めから受付を初めているようですが、今からなら間に合う!!




> 電話して色々聞いてみると以下のことがわかりました。


> ・会員にならないと先導的モデルは取得できない
>  (そりゃそうだ。ただし、会費はものすごく高い訳ではないらしい)
 
> ・先導的モデルは工務店内にちきゆう住宅検査員がいないといけない
>  (講習会を受ければとれるみたいです)

>  ※ちきゆう住宅とは
> ・・・全建連に加盟する工務店が建設する地域木造優良住宅の商標登録のことだそうです


> ・CASBEE評価書A以上を取得しないといけない
>  (CASBEE評価員の資格を持っている設計士さんなら出せるみたい。
>   ちなみに、CASBEE評価員は一級建築士でないと受験資格なし!)


> なるほど~。(ほかにも良い家にする仕組みがたくさんあります。詳しくは工務店に!)



> 工務店が大手メーカーに負けないようにサポートするシステムがあるのね。

> でも、どんなにいいシステムがあっても利用していない工務店さんはどんどん取り残されちゃうだろうな。。。

> 大手ハウスメーカーとの差もどんどんついてしまう。



> 工務店さんも大変な時代だなぁ~。


> そんな工務店さんの事情はわかるけど、一顧客としての意見はまた別!

> 多くの人にとって生涯に一度しかない大きな買い物。

> 安心安全の長持ちするいい家が欲しいです。

> 瑕疵担保責任保険や完成保証制度も安心材料として必要。

> 公的機関に「住宅性能」も評価されていれば安心材料は更に増えるのでなおよし!

> 大手ハウスメーカーは「大手だから何かあっても対応してくれる」という安心感があるけど

> やっぱり工務店には不安が残る。。。



> だからこそ、不安を払拭する材料が欲しいんです!

> そう言う意味では長期優良住宅は本当は工務店が利用してこそ意味がある制度なのでは?と思いました。



> けれど、多くの工務店さんが利用できていないのが現実。

> だけどね~、景気の影響だけでなく人口減少もあり、ますます着工件数が減る建築業界。

> 少ないパイの取り合いになることは避けられない。



> となれば、アピールポイントが必要なのでは?

> とますます工務店で建てるならば長期優良住宅取得は必要だと思いました。



> エコポイントと同じように仕様をあげる=値段もUP↑してもバックがあればやっぱりそちらをとるのが人情。

> 大手は標準仕様で取れるみたいだし。

> 建設不況の今だからこそ、工務店の努力も必要だし、そこで頑張れるかどうかが工務店の5年後、

>10年後に関わってくるのだと思います。





> いずれにせよ、

> 大手HMだろうが、工務店だろうが、時代に乗り遅れない自助努力が必要ということなんですね。


> 新聞記事にもこんなのがありました。

> http://www.asahi.com/housing/news/TKY201007010002.html



> 全国中小建築工事業団体連合会の青木宏之会長も

> 「生き残りをかけ、設計事務所と組んだ。ここで踏ん張らないと工務店は取り残される」おっしゃってるし、

> 本当にココが工務店さんの頑張り時なんだと思います。








3.<今日の現場>




昨日から始まった外部の左官工事。

朝9時過ぎにはジリジリとてりつける強烈な日差し。






基礎の巾木は昨日でモルタル塗りが終わっています。






昨日は設備屋さんが浄化槽のコンクリートも打設しています。





今日の左官屋さんの仕事は、リビング前に広がるテラスの下地ブロック積み。

テラスの仕上げは、ポーチと同じタイル貼り。


画像はブロック積みのための「遣り方」設置。






熱い屋外から室内に入ると、ヒンヤリとします。





一昨日にはヤマハのシステムキッチンの設置が終わっています。

キッチンの奥には、洗面脱衣室。そして、開いたドアの奥はユニットバスです。









4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。



今日は歌も良いんですが、画像がカッコイイ。

この年齢でこんなにカッコイイ女性はいないと思います。



背広の下のロックンロール





ヤマハ システムキッチン &  どうしてこんなに悲しいんだろう 吉田拓郎

2010年07月20日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。



午前中でも、カァーッと照りつける太陽。

現場近くの隼人港まで行くと桜島が、こんなに近く見えてきます。










1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。








2.<住宅情報>






現在、エヴァホームが取り組んでいる「長期優良住宅 先導モデル」について

あれこれ、書いてみましたが勉強不足もあり、分かりやすく書けません。


そこで発見したのが、とあるブログにのっていた「長期優良住宅 先導モデル」へのコメント。


そこで文章のコピーと一部だけ訂正させてもらいました。

    原本はこちら  http://homeshino.exblog.jp/9426134/




> やっぱり大手ハウスメーカーじゃないと長期優良住宅は難しいの??

> そんな大手でないと対応できない制度っておかしくない???

> ということで自力で調べられるだけ調べてみました。


> あるじゃないですかJBN工務店サポートセンターという


> 普通の地域工務店でも先導的モデルを取得可能

> にするサポート団体が!



> JBNでの先導的モデルの枠は先着500戸!

> 2010年度は7月初めから受付を初めているようですが、今からなら間に合う!!




> 電話して色々聞いてみると以下のことがわかりました。


> ・会員にならないと先導的モデルは取得できない
>  (そりゃそうだ。ただし、会費はものすごく高い訳ではないらしい)
 
> ・先導的モデルは工務店内にちきゆう住宅検査員がいないといけない
>  (講習会を受ければとれるみたいです)

>  ※ちきゆう住宅とは
> ・・・全建連に加盟する工務店が建設する地域木造優良住宅の商標登録のことだそうです


> ・CASBEE評価書A以上を取得しないといけない
>  (CASBEE評価員の資格を持っている設計士さんなら出せるみたい。
>   ちなみに、CASBEE評価員は一級建築士でないと受験資格なし!)


> なるほど~。(ほかにも良い家にする仕組みがたくさんあります。詳しくは工務店に!)



> 工務店が大手メーカーに負けないようにサポートするシステムがあるのね。

> でも、どんなにいいシステムがあっても利用していない工務店さんはどんどん取り残されちゃうだろうな。。。

> 大手ハウスメーカーとの差もどんどんついてしまう。



> 工務店さんも大変な時代だなぁ~。


> そんな工務店さんの事情はわかるけど、一顧客としての意見はまた別!

> 多くの人にとって生涯に一度しかない大きな買い物。

> 安心安全の長持ちするいい家が欲しいです。

> 瑕疵担保責任保険や完成保証制度も安心材料として必要。

> 公的機関に「住宅性能」も評価されていれば安心材料は更に増えるのでなおよし!

> 大手ハウスメーカーは「大手だから何かあっても対応してくれる」という安心感があるけど

> やっぱり工務店には不安が残る。。。



> だからこそ、不安を払拭する材料が欲しいんです!

> そう言う意味では長期優良住宅は本当は工務店が利用してこそ意味がある制度なのでは?と思いました。



> けれど、多くの工務店さんが利用できていないのが現実。

> だけどね~、景気の影響だけでなく人口減少もあり、ますます着工件数が減る建築業界。

> 少ないパイの取り合いになることは避けられない。



> となれば、アピールポイントが必要なのでは?

> とますます工務店で建てるならば長期優良住宅取得は必要だと思いました。



> エコポイントと同じように仕様をあげる=値段もUP↑してもバックがあればやっぱりそちらをとるのが人情。

> 大手は標準仕様で取れるみたいだし。

> 建設不況の今だからこそ、工務店の努力も必要だし、そこで頑張れるかどうかが工務店の5年後、

>10年後に関わってくるのだと思います。





> いずれにせよ、

> 大手HMだろうが、工務店だろうが、時代に乗り遅れない自助努力が必要ということなんですね。


> 新聞記事にもこんなのがありました。

> http://www.asahi.com/housing/news/TKY201007010002.html



> 全国中小建築工事業団体連合会の青木宏之会長も

> 「生き残りをかけ、設計事務所と組んだ。ここで踏ん張らないと工務店は取り残される」おっしゃってるし、

> 本当にココが工務店さんの頑張り時なんだと思います。








3.<今日の現場>














ヤマハのシステムキッチンを取り付け始めました。

先ずは、換気扇の取り付けからです。






電気屋さんは、柿本さん。

24時間換気の機器取り付け。

ここは、リビングの自然吸気口の位置です。






内装のPタイル貼り。

タナカデザインの川崎さんも毎回顔を合わせる職人さん。


今回は、下地の合板の凹凸が少なく、キレイに作業が進むとのことです。










4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。


私が高校2年。

その頃、吉田拓郎の「結婚しようよ」が流行りました。

1971年の「人間なんて」のアルバムに一緒に入っているのがこの曲。



その頃の同級生(昨日の、リースキンマスダの社長)が言った生意気なセリフを覚えています。

  
「買ったアルバムに2曲でも気に入った歌があれば、よいアルバムだね!」


その頃はめったに音楽を聴くこともなかった私には、大人の言葉に聞こえました。




今聞いても、とても素敵な歌詞と曲ですが、

高校2年の頃には、アルバム「元気です」を含め、吉田拓郎の曲が衝撃的でした。



ぼーっと高校時代を過ごしていた私なので、

拓郎の歌のどこが良いと思うのか、自分でも分かっていなかったのですけど・・。





どうしてこんなに悲しいんだろう 吉田拓郎

荒清掃 & ジッタリンジン 夏祭り

2010年07月19日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。



最近は無料になった高速を使って隼人東のインターまで走ります。

平日は大きなトラック。

土曜と日曜は普通車が多くなりました。


感想としては、ここは片道1車線の高速ですから、

これまで走らなかったような車が高速を通るので確実に時間がかかるようになりました。



とは言え、私自身も今日は軽トラで走ったので最高90kmでした。(無料化は本当に助かってます!)









1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。








2.<住宅情報>






現在、エヴァホームが取り組んでいる「長期優良住宅 先導モデル」について

あれこれ、書いてみましたが勉強不足もあり、分かりやすく書けません。


そこで発見したのが、とあるブログにのっていた「長期優良住宅 先導モデル」へのコメント。


そこで文章のコピーと一部だけ訂正させてもらいました。

    原本はこちら  http://homeshino.exblog.jp/9426134/




> やっぱり大手ハウスメーカーじゃないと長期優良住宅は難しいの??

> そんな大手でないと対応できない制度っておかしくない???

> ということで自力で調べられるだけ調べてみました。


> あるじゃないですかJBN工務店サポートセンターという


> 普通の地域工務店でも先導的モデルを取得可能

> にするサポート団体が!



> JBNでの先導的モデルの枠は先着500戸!

> 2010年度は7月初めから受付を初めているようですが、今からなら間に合う!!




> 電話して色々聞いてみると以下のことがわかりました。


> ・会員にならないと先導的モデルは取得できない
>  (そりゃそうだ。ただし、会費はものすごく高い訳ではないらしい)
 
> ・先導的モデルは工務店内にちきゆう住宅検査員がいないといけない
>  (講習会を受ければとれるみたいです)

>  ※ちきゆう住宅とは
> ・・・全建連に加盟する工務店が建設する地域木造優良住宅の商標登録のことだそうです


> ・CASBEE評価書A以上を取得しないといけない
>  (CASBEE評価員の資格を持っている設計士さんなら出せるみたい。
>   ちなみに、CASBEE評価員は一級建築士でないと受験資格なし!)


> なるほど~。(ほかにも良い家にする仕組みがたくさんあります。詳しくは工務店に!)



> 工務店が大手メーカーに負けないようにサポートするシステムがあるのね。

> でも、どんなにいいシステムがあっても利用していない工務店さんはどんどん取り残されちゃうだろうな。。。

> 大手ハウスメーカーとの差もどんどんついてしまう。



> 工務店さんも大変な時代だなぁ~。


> そんな工務店さんの事情はわかるけど、一顧客としての意見はまた別!

> 多くの人にとって生涯に一度しかない大きな買い物。

> 安心安全の長持ちするいい家が欲しいです。

> 瑕疵担保責任保険や完成保証制度も安心材料として必要。

> 公的機関に「住宅性能」も評価されていれば安心材料は更に増えるのでなおよし!

> 大手ハウスメーカーは「大手だから何かあっても対応してくれる」という安心感があるけど

> やっぱり工務店には不安が残る。。。



> だからこそ、不安を払拭する材料が欲しいんです!

> そう言う意味では長期優良住宅は本当は工務店が利用してこそ意味がある制度なのでは?と思いました。



> けれど、多くの工務店さんが利用できていないのが現実。

> だけどね~、景気の影響だけでなく人口減少もあり、ますます着工件数が減る建築業界。

> 少ないパイの取り合いになることは避けられない。



> となれば、アピールポイントが必要なのでは?

> とますます工務店で建てるならば長期優良住宅取得は必要だと思いました。



> エコポイントと同じように仕様をあげる=値段もUP↑してもバックがあればやっぱりそちらをとるのが人情。

> 大手は標準仕様で取れるみたいだし。

> 建設不況の今だからこそ、工務店の努力も必要だし、そこで頑張れるかどうかが工務店の5年後、

>10年後に関わってくるのだと思います。





> いずれにせよ、

> 大手HMだろうが、工務店だろうが、時代に乗り遅れない自助努力が必要ということなんですね。


> 新聞記事にもこんなのがありました。

> http://www.asahi.com/housing/news/TKY201007010002.html



> 全国中小建築工事業団体連合会の青木宏之会長も

> 「生き残りをかけ、設計事務所と組んだ。ここで踏ん張らないと工務店は取り残される」おっしゃってるし、

> 本当にココが工務店さんの頑張り時なんだと思います。








3.<今日の現場>



現場には午前9時45分到着。

清掃のリースキンマスダのスタッフが既に養生を剥がしています。

リースキンマスダの社長は私の幼稚園からの同級生。

小学校・高校まで一緒、そして今も付き合っている友人です。




途中の休憩をはさみ、12時にはすっかり養生も片付きました。

明日からは、大抵の作業者は靴下だけの入場となります。


床の養生を剥ぐと、いままでとすっかり印象が変わるのが楽しいです。






2階のホールはこんな雰囲気になりました。










4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。



本来なら都城のこの季節は「六月灯」!

そして、花火・花火・花火・花火!!


この曲がぴったり合うのが、都城の夜なんですが・・・。


口蹄疫が収束したら、この曲を聴きながら夜空にいっぱいの花火を見てみたいものです。




もう20年前になるんですね。

このバンド名を聞いたときには???

その後もいろんな人がカバーしているけど、やっぱりオリジナルがしっくりきます。




JITTERIN'JINN (夏祭り)



先導モデルとは  & 杏村から  中島みゆき

2010年07月18日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



お知らせ

隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。



午前11時の隼人町現場。

南九州だけが梅雨明けしていないとか・・。

日本列島の東北まで梅雨明けしたというのに、よく分かりません。






建物に風を入れていたら、窓から桜島の噴煙が見えました!




噴煙はかなり西方向に流されています。またまた、鹿児島市内での降灰ですね。







昨夜は病院泊まりの付き添いをしてきました。

点滴も外れ、すこぶる元気になった義父は帰りたいと言いますが・・運悪くも「海の日」の連休。

きっと、火曜日くらいが退院になりそうと読んでいます。







1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。




夜の病院は時間がありそうでも、本を読めそうな光がありません。

ベッドを離れるわけにもいかず、朝がくるのを首を長くして待ち続け、読了。




「虚空の旅人」 上橋菜穂子 新潮文庫

隣国サンガルの新王即位儀礼に招かれた新ヨゴ皇国皇太子チャグムと星読博士シュガは、

〈ナユーグル・ライタの目〉と呼ばれる不思議な少女と出会った。海底の民に魂を奪われ、生贄になる運命のその少女の背後には、

とてつもない陰謀が――。


「守り人」シリーズの第四弾であり、チャグムが活躍する外伝。しかし、これがきっかけとなってこのシリーズは大河小説に舵を切っていく。

チャグムが14歳ながら本当に立派な皇太子に成長しています。





2.<住宅情報>






現在、エヴァホームが取り組んでいる「長期優良住宅 先導モデル」について

あれこれ、書いてみましたが勉強不足もあり、分かりやすく書けません。


そこで発見したのが、とあるブログにのっていた「長期優良住宅 先導モデル」へのコメント。


そこで文章のコピーと一部だけ訂正させてもらいました。

    原本はこちら  http://homeshino.exblog.jp/9426134/




> やっぱり大手ハウスメーカーじゃないと長期優良住宅は難しいの??

> そんな大手でないと対応できない制度っておかしくない???

> ということで自力で調べられるだけ調べてみました。


> あるじゃないですかJBN工務店サポートセンターという


> 普通の地域工務店でも先導的モデルを取得可能

> にするサポート団体が!



> JBNでの先導的モデルの枠は先着500戸!

> 2010年度は7月初めから受付を初めているようですが、今からなら間に合う!!




> 電話して色々聞いてみると以下のことがわかりました。


> ・会員にならないと先導的モデルは取得できない
>  (そりゃそうだ。ただし、会費はものすごく高い訳ではないらしい)
 
> ・先導的モデルは工務店内にちきゆう住宅検査員がいないといけない
>  (講習会を受ければとれるみたいです)

>  ※ちきゆう住宅とは
> ・・・全建連に加盟する工務店が建設する地域木造優良住宅の商標登録のことだそうです


> ・CASBEE評価書A以上を取得しないといけない
>  (CASBEE評価員の資格を持っている設計士さんなら出せるみたい。
>   ちなみに、CASBEE評価員は一級建築士でないと受験資格なし!)


> なるほど~。(ほかにも良い家にする仕組みがたくさんあります。詳しくは工務店に!)



> 工務店が大手メーカーに負けないようにサポートするシステムがあるのね。

> でも、どんなにいいシステムがあっても利用していない工務店さんはどんどん取り残されちゃうだろうな。。。

> 大手ハウスメーカーとの差もどんどんついてしまう。



> 工務店さんも大変な時代だなぁ~。


> そんな工務店さんの事情はわかるけど、一顧客としての意見はまた別!

> 多くの人にとって生涯に一度しかない大きな買い物。

> 安心安全の長持ちするいい家が欲しいです。

> 瑕疵担保責任保険や完成保証制度も安心材料として必要。

> 公的機関に「住宅性能」も評価されていれば安心材料は更に増えるのでなおよし!

> 大手ハウスメーカーは「大手だから何かあっても対応してくれる」という安心感があるけど

> やっぱり工務店には不安が残る。。。



> だからこそ、不安を払拭する材料が欲しいんです!

> そう言う意味では長期優良住宅は本当は工務店が利用してこそ意味がある制度なのでは?と思いました。



> けれど、多くの工務店さんが利用できていないのが現実。

> だけどね~、景気の影響だけでなく人口減少もあり、ますます着工件数が減る建築業界。

> 少ないパイの取り合いになることは避けられない。



> となれば、アピールポイントが必要なのでは?

> とますます工務店で建てるならば長期優良住宅取得は必要だと思いました。



> エコポイントと同じように仕様をあげる=値段もUP↑してもバックがあればやっぱりそちらをとるのが人情。

> 大手は標準仕様で取れるみたいだし。

> 建設不況の今だからこそ、工務店の努力も必要だし、そこで頑張れるかどうかが工務店の5年後、

>10年後に関わってくるのだと思います。





> いずれにせよ、

> 大手HMだろうが、工務店だろうが、時代に乗り遅れない自助努力が必要ということなんですね。


> 新聞記事にもこんなのがありました。

> http://www.asahi.com/housing/news/TKY201007010002.html



> 全国中小建築工事業団体連合会の青木宏之会長も

> 「生き残りをかけ、設計事務所と組んだ。ここで踏ん張らないと工務店は取り残される」おっしゃってるし、

> 本当にココが工務店さんの頑張り時なんだと思います。










3.<今日の現場>


今日も扇風機が活躍している現場。


吹き抜けの足場が無くなり広々としたリビング。





見た目は、すっかり乾いたように見える塗り壁。

右隅にあるのが、昨日から働かなくなった除湿乾燥機。都城から持ち込んだのに使えませんでした。





2階もすっかり塗り壁が乾燥しています。

壁が仕上がってみると、差し込む光で家中が明るくなりました。








4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。


こんな穏やかな曲も、大好きな曲の一つです。


杏村から 便りが届く
昨日 お前の 誕生日だったよと...


街のネズミは かすみを食べて
夢の端きれで ねぐらを作る


明日はあんがい 上手くいくだろう
慣れてしまえば なれたなら



杏村から  中島みゆき