和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

樹脂サッシ  &  テルーの唄 手嶌葵

2010年05月31日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。




2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。



3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 
○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。




今日も良い天気。


朝には昨夜の雨が、まだシートの上に残っています。










午前中ギリギリに「樹脂サッシ」の現場着!

我が社のは、三共立山アルミの「アルペンPL」という製品です。


ガラスは複層+エコガラス(low-e)を全ての窓にセットしています。



製品は配達の方が、それぞれの場所に配置してくれます。



以前、輸入サッシを使っていたころは輸送車がきたら大工さんと私とで配っていました。

その時身にしみたのが、窓ガラスの重さ!!


掃き出し窓の障子は、二人がかりでないと持てないくらいの重さなんです・・。



こうやって、配達の方が全て配ってくれることをありがたく思えます。









大工さんは今日は二人。

サッシュを取り付けるための開口枠と筋交いなどを取り付けています。









今夜の歌は、「ゲド戦記」の「テルーの唄」


はじめて聞いたとき、その歌声の透明さに惹かれました。


今回は画像もピッタリです。


テルーの唄 手嶌葵





サッシュ取り付け下地 & Your Song / Elton John

2010年05月29日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。


 夢枕獏の「沙門空海 唐の国にて鬼と宴す 巻ノ二」

話は玄宗皇帝と楊貴妃の物語にさかのぼり、楊貴妃の悲惨な最期には日本から来た

「阿倍仲麻呂」が深くかかわっていたというのです。


第1巻に続き、円熟の唐の時代に留学生として渡った「空海」の姿がますます快く

描かれています。




2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。



3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 
○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。






昨日お話をした「防水・透湿シート」が貼り終わっています。


朝日の当たっている状況なので、外観ではなかなか分かりづらいと思います。







北側の屋根部分を近くで見ると・・・。

「エコルーフ」という商品名がみえます。







母屋の屋根に上ると、こんな感じになっています。


黒いテープは、防水テープです。


シートを固定するために、タッカーと云われる「ホッチキス」の親分みたいなので

シートを屋根下地に止めていくので、その穴からの水漏れを防ぐために

防水テープで押さえています。








屋根と壁の取り合いの部分は、こんな具合に納めてあります。


屋根面からはシートを壁に30cm程度の立ち上げて、

強風などでも水が壁に侵入しないようにしてあります。


屋根屋さんは、更にこの後で板金を25cmの高さで押さえてから、瓦を葺いていきます。









大工さんの今日の仕事は昨日に引き続き、外周部の間柱の取り付けと、

サッシュの取り付け下地作成。


この部分は、昨日棟梁が作っていた2階北壁部分です。

比較してもらうと、分かりやすいと思います。







大工さんのもう一つの仕事は、構造金物の取り付け。

この金物は、地震などの時に建物を頑丈にするための金物です。


麦田さんが取り付けているのは、「筋交い金物」と呼ばれているものです。









このほかに今日の作業は、「シロアリ忌避剤」の塗布。

これは私自身が作業しました。


そして、基礎断熱工法の断熱材貼りがほとんど終了しています。




いよいよ月曜日には、「樹脂サッシュ」が届きます。








今日の歌は、世界で一番愛されているラブソングかもしれません。


対訳がとても分かりやすいのでアップします。




Your Song / Elton John 歌詞 日本語 字幕




基礎断熱工法 & 「モルダウ」さだまさし・イルカ

2010年05月28日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。


2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。



3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 
○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。






棟上げの翌日の隼人町現場の様子です。


屋根下地の構造用合板貼りまで終わりました。





今日の午後から、屋根屋さんが「防水・透湿シート」を葺きます。



通常の屋根下地(野地板の上)には、アスファルトルーフィングとか

ゴムアスルーフィングを葺きます。




これらの資材は、完璧な防水性能を発揮し、とてもよく使われている商品です。

我が社がなぜそれを使わないのかというと・・・



下地の木材や合板が、アスファルトルーフィングの下で、

小屋裏の熱気や湿気により15~20年くらいで傷んでしまっているのを

見ているからです。




そこで、私達は野地板の下を通気を通し、野地板の上に葺くルーフィングを

防水性能だけでなく透湿性能を持つ物に替えたのです。


さらに、木材・合板の下側に通気層を設けました。




粘土瓦・陶器瓦などは25年程度は十分に耐久性のあるものですが、

その下地の木材や合板の耐久性を高めるために

「防水・透湿シート」+野地板+屋根通気層としました。











2階の作業状況です。


これからの作業は、外壁周りのサッシュを取り付けるための枠を作っていきます。








「基礎断熱工法」


それと今日から始めたのは、基礎の床に断熱材を取り付ける工事。

これは、我が社(つまり私)が直接行う工事です。



こんな感じで、外周部に沿って断熱材を敷き込んでいきます。











さてさて、今日の歌は・・・聴き比べ!!!



私の好きな!というよりも、たいていの人が好きなクラッシックの一つが「モルダウ」




ずいぶん前に、イルカのうたう「いつか見る虹~モルダウ」をアップしました。


私はこのイルカの歌が好きで、時々聴いていました。



それが偶然、さだまさしの「モルダウ」を発見!!!

なんでも映画「次郎物語」のエンディングに使われていたらしいです~。


本当に、知りませんでした。



そこで、あらためて皆さんにも聴き比べて欲しくてアップします。






さだまさし - 男は大きな河になれ~モルダウより~



さだまさしさんのも良いですねぇ。

やっぱり歌詞が・・・「次郎物語」のエンディングに使われただけあって心にひびきます。




いつか見る虹~モルダウから~イルカ




でも、やっぱりイルカのモルダウも、優しさあふれるメッセージで良いですよね。

棟上げ & 夏休み 吉田拓郎

2010年05月27日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。


2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。



3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 
○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。





5月だというのに・・・暑すぎ!

そんな一日でした。


小屋の梁まで組みあがった後は垂木取り付けが始まります。





いちばん高い所の棟木ですが、ステージがあれば、こんな会話も・・。

麦田大工 「棟は、、まっすぐ、しちょいけぇ・・」

上原大工 「二人で揚げた梁やがね! まっすぐよぉ!」







屋根の垂木(たるき)の取り付けも進んでいます。






屋根の下地になるのが、「垂木(たるき)」

台風が来ても屋根が浮き上がらないように、先端は鞍金物(くらかなもの)で押さえます。









垂木の取り付けが終われば、破風の取り付け。








先端の破風が終われば、屋根の下地の合板を貼ります。

昨年までは、屋根の下地には杉の野地板、15mmを使っていました。


長期優良住宅に取り組んでからは、耐震等級を上げるために構造用合板としました。



歩いているのは、クレーン屋の2代目の南崎クン。

クレーンでの作業が無い間は、大工さんと一緒に作業をしてくれます。








電気屋の飯山電業の富田さんと柿木さん。

現場作業は主に、奥に立っている柿木さんがします。

明日から配線作業が始まります。








夕方5時の状況。







お施主様は昼前に来られて、この時間にも来られました。

ヘルメットをかぶった近所の小父さんが、お施主様に色々と質問中・・。









夏休み




隼人町現場 建て方 & 千の風になって & Jupiter

2010年05月26日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。


2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。



3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 
○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。





良い天気!

国分の街に入ったら、久々に桜島がはっきりと見えました。








隼人町の現場では、クレーン作業で二階梁の吊り込みを行っています。











まるでスタッフの森山が、パースに描くような雲!!







2階の床はすでに、構造用合板が貼られているので、私でも安心して登れます。







この4人が本日の建て方の大工さん。

応援の二人は、棟上げの時には、必ず応援に来てくれる大工さんです。



棟梁は下で図面を広げ、クレーンで木材を吊り上げる作業をしています。







こんなふうに組み立て中の建物に上がってみたいと思うのですが・・

私にはとてもできない作業です。








夕方6時。

まだ外は明るいのですが、本日の作業は終了です。








クレーン屋の2代目を、都城の会社まで送っていたらきれいな夕焼けと霧島。




3年前に初めて、現場に来た時は親父さんに怒られながらの手元作業でした。


今では、木造住宅の建て方の現場は2代目の仕事だそうです。



きっと明日も良い天気ですね。











今日は叔父の葬式。

残された人の哀しみが、早く癒えることを願います。




千の風になって & Jupiter


鋼製束と外部足場 & 夏川りみ - 涙そうそう

2010年05月25日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。


2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。



3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 
○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。




今日の隼人町現場の様子です。






先週の金曜日にコンクリートの基礎の上に土台(檜の乾燥材 12cm×12cm)

を設置しました。





その後に行う作業が、土台に大引(杉の乾燥材 9cm×9cm)を渡していきます。

その大引きは鋼製束で支えています。



古い仕組みの家では木製の束で支えていますが、私達は10年以上前から

この鋼製束を使っています。

腐らないし、木材が乾燥して床のきしみ音が鳴っても簡単に調整できます。








この土台と大引きの上に、根太を並べて行きます。

今日の作業は、この根太を並べていく作業です。




基礎の外回りでは、明日からのクレーン作業に備えて外部足場を組み始めています。









夏川りみ - 涙そうそう

ゴルフ場記念日 & 野の仏  吉田拓郎

2010年05月24日 | 案内と情報
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。


2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。



3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 
○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。






天気も回復のきざし。


いよいよ、明日から隼人町現場も工事が始まります。

今週は良い天気が続きそうで、ホッとしています。




さて、今日の記念日は「ゴルフ場記念日」

1903年、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしたことに因むとのこと。




今だから言えますが、20年ほど前には我が社にはゴルフ大好き人間が3人いました。


中でも、私が一番だと思っていた叔父は年間には約100日ゴルフ場にいました。


・・すごい数ですよね。



これは、本人が何気なく話してくれたので多分、本当の話。


建設業もこの頃が、最高の景気の時代。

我が社にも、20人以上の社員がいました。




それが、14年前に私が社長になったころには、景気は完全に下り坂。

それからさらに6年前には、社員が2名にまで減少。



ゴルフが大好きだった父が、私が社長になったころに言った言葉は


「悪い時代になったもんだなぁ・」




因みに、父のハンディは「1」までなったことがあります。

他のゴルフ大好きな二人のハンディも最高が「3」と「5」でした。




世間で言われる、片手シングルといわれるゴルファーが三人いたことになります。







私はというと、その才能には縁がなかったみたいで

社長になったときからゴルフ場に行かなくなって

6年前には、道具のすべてを産業廃棄物として処分しました。




話が長くなりましたが、・・

そんな好景気の時代を過ごした一人のゴルフ大好き人間、


叔父が今日、亡くなりました。


つい先日まで、「まだまだゴルフをしたいんだ」と言ってたそうです。






野の仏





口蹄疫の拡大  & 人生を語らず 吉田拓郎

2010年05月22日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。


2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。



3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 
○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。






口蹄疫が西都、木城町に広がってしまいました。

避難していたエース級の種牛の1頭も殺処分。残りも厳しいとか・・。



いま、どこに行っても話題は「口蹄疫」

あちこちで、募金が行われて被災地への支援の輪も広がりつつあります。



色々なイベントも中止、延期に。

このため、観光にまで影響を及ぼしています。


1か月前までは、このような事態になることを予想した人は全くいない。

本当に、恐ろしい事態になったと実感します。










先日の全国ニュースで、都城の酪農家が言ってました。


「まだ、負けるわけにはいかない!」





人生を語らず




土台敷き込み & ファイト! 中島みゆき

2010年05月21日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。




2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。





3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 ────────────────────────────────
 住宅ローン入門ガイドの解説動画を住(じゅう)まっぷサイトに掲載しました。
 金利のタイプや決定時期、借入額、元利均等返済と元金均等返済の違いなど、住宅ローンを選ぶ際のポイントをコンパクトに解説しています。

○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。




本日は二十四節気の一つ「小満」

太陽の黄経が60度の時で、万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。



建築の吉日の「みつ」でもあるようです。



隼人町の現場では、工程よりも数日早くなりましたが

天候を考えて、土台敷き込みを始めました。







来週からの建て方の木材置き場となる庭には、ブルーシートを広げて

準備は整いました。




大工さんの仕事始め。


主役は棟梁の「楠見さん」








棟梁の右腕であり、相談相手は義理の弟の「麦田さん」







大工修行中の棟梁の息子の「龍くん」

この三人で大工工事を進めていきます。










先日少し話しましたが、今朝、金星探査機「あかつき」が金星に向かって旅立っています。



「ファイト」






中島みゆきはやっぱり天才だとつくづく思うのがこの動画。



このラジオ番組に投稿した少女の思いを

このような歌に昇華させることが出来るのは、彼女だけでしょう。




みゆきさんのコメントの最後の・・・「ファイト」に元気づけられます。




ファイト!( ペンネーム:「私だって高校行きたかった」に捧げる唄 )




屋外排水配管・浄化槽 &  てがみ feat.浜田省吾

2010年05月20日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。




2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー 「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。





3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
 ────────────────────────────────
 住宅ローン入門ガイドの解説動画を住(じゅう)まっぷサイトに掲載しました。
 金利のタイプや決定時期、借入額、元利均等返済と元金均等返済の違いなど、住宅ローンを選ぶ際のポイントをコンパクトに解説しています。

○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。




隼人町現場の「基礎の出来型」です。

月曜日にコンクリートの型枠を外しています。



基礎の内側に見える水色のボードが

「スタイロフォーム」という断熱材。厚さが50mm。


この工法を「基礎断熱工法」といい、

断熱材を基礎の外周部に取り付けています。


これは、床下空間を室内と同じような環境にするためです。









今日は屋外排水配管、浄化槽の据え付けを行いました。



屋外の排水配管は建物周りに埋設するもの。



先行して埋設すれば、建物の外部足場を

外す頃には、しっかりと締め固められています。









トラックで搬入された浄化槽が現場に運ばれました。








図面に決められた位置に、きちんと吊り込まれました。









先日貼りつけようとして、失敗した曲。


浜田省吾の「てがみ」



この歌は、ホント、切なくさせる詞に

ピッタリのメロディー、心に残る名曲です。



てがみ feat.浜田省吾 (album version) - Fairlife




しあわせにくらしているのですか?あなたは今


愛する人と出会い にこやかに生きていますか?

一日に一度は 空を見上げて笑ってますか?

一人でしくしくと 泣いたりなどしてませんよね?


誕生日もクリスマスも なんでもない毎日さえ

日だまりに 満たされていて

あなたさえしあわせなら 僕は消えてしまってもいい

降り積もる雪のように あなたを想うよ


独りぼっちの夜は あなたの好きなリンゴを齧り

甘酸っぱい記憶紡ぎ出すよ 両手広げ








晴れの日も雨の日も 嵐の夜も雨上がりも

健やかに 生きていてくれ


いつの日か あなたよりも 愛する人が現れても

この想い永遠に 胸に重なるよ



しあわせに暮らしているのですか?あなたは今



大切な家族を 愛しながら生きていますか?

一日に一度は声を出して 歌ってますか?

誰かと手を繋ぎ 夕暮れの道 歩いていますか?