和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

イルミネーション

2012年11月29日 | 徒然雑感

エヴァホームの浅井です。

高城町、大井手のT様邸現場。

12月15(土),16(日)に完成見学会を開催します。


昨日は、定休日の水曜日・・。

福岡での研修の一日になりました。


夕方の博多駅前のイルミネーションがとてもきれいでした。

我が家の娘二人からも、

来月末には一緒に帰省するとのメールも届き、

いよいよ、年末の雰囲気になってきました。



今月は、熊本につづいて2回目の構造研修。

長期優良住宅に必要な「耐震等級2」の説明です。


構造と云うのは、私の苦手なところで

こうして集中して研修があると

少しは・・分かったような、気がします。


さすが、福岡辺りまでくると

スーツ、ワイシャツ姿の方が多くなりますねぇ。

一番前に座って、ピンクのシャツの私は目立っていたかもしれません。


年末になると、多くなるのがリフォーム。


こちらは、12月中のオープンにむけて

住宅の一部を、改修中の現場です。


都城市役所の近くで、かなり古い、

多分40年以上経つ住まいを改修中です。



こちらは、私の高校時代の先輩の実家。

44年ほど前に、我が社の先代が造った家です。


そして40年ほど前には、何も知らずに

日曜日や部活の帰りに寄ったりしていたお宅です。


このソファは、きっと、私が学生服を着て座った椅子。

よいものは、長持ちするんですよね。

 


よくあるのが、年末に向けての塗装工事を月曜日に。

3年前に引き渡したお宅のウッドデッキの塗り替えでした。




クロス工事終了

2012年11月29日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町、大井手のT様邸現場。

12月15(土),16(日)に完成見学会を開催します。


宮崎新聞の12月14日発行のリーオに記事の為、

27日には、編集長の有住さんが都城まで取材に来てくれました。


長期優良住宅と光熱費ゼロの家をテーマにして書いていただきます。



 

さて昨日、現場の方は外壁の下塗りと一部、仕上げまで進みました。


写真でみると、壁の色が違っているので

下塗りと仕上げの場所が良く分かります。




今日は雨。

なかなか、思ったように作業が進みません。


内部の方は、

クロス貼りが終わっています。


まだ、養生が残っていますが、

来週になると、養生なども剥がしていきます。


このようなアングルからの画像だと、

仕上がりに近い感じとなります。


ステンドグラスが良い感じになりました。

和室の床の間も、こんなふうに仕上がりました。



内外装仕上工事

2012年11月25日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町、大井手のT様邸現場。

12月15(土),16(日)に完成見学会を開催します。


昨日の現場の様子は・・・

いよいよ、シラスのそとん壁の下塗りが始まりました。


天候が不安なのですが、これからは回復していくので

週明けからは、順調に進むことでしょう。

内部の、クロス貼りのパテ処理も完了。

こちらも、エコクロスの貼り方が始まります。



さて、最近はリフォームの依頼が増えてきました!


夏にカミさんと二人でリフォームの研修に行ったから??


特別にチラシを入れたわけでもないのですが、

不思議と仕事が舞い込むようになりました。


今回は、12月中旬完成の店舗改装の準備をしていたら、

お施主様のお父さん家のお風呂が水漏れしているとのこと。


お風呂の栓を抜くと、こんな具合で外に漏れています。

早速週明けには、設備屋さんと原因調査に行くことになりました。

 


三連休の初めには、ゼロエネ住宅の「地鎮祭」を行いました。

新しい現場は、都城市太郎坊町にあります。

天気予報では雨マークでしたが、全く降らずに地鎮祭を終えました。


着工予定は、12月半ばとなります。

ちょうど、高城町の見学会の終わってからとなりそうです。


エコクロス貼り

2012年11月23日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

12月15(土)、16(日)の二日間、

高城町大井手のT様邸の完成見学会を開催します。


本日の現場の様子は・・・

天候は昨日に引き続き、雨模様のはっきりしない天気。


外部のシラスのそとん壁工事は、今日までラス網貼りでした。

内部では、クロス屋さんが壁の「パテ処理」を始めました。


今回も、エコクロスと呼ばれるクロスを選んでもらっています。

素材としては「珪藻土紙」を使い、自然素材を使った壁紙です。



昨日の午前中は、原田左官さんが一人で作業を済ませて、完了。

小さなニッチが、一番手間がかかるそうです。


これまでの画像の中にも、見え隠れしていたのがこれ!

アンティークのステンドグラスを室内の3カ所に設けています。


1930年代の欧州産。

木製枠自体も、かなり古くて塗装の重ね塗りから年代の古さがわかります。




さて、いよいよ今年も忘年会の時期。

かなり早いのですが、毎年恒例の建築士会都城支部の「班長連絡会議」がありました。

都城支部の各班長さんと理事が集まる会議と、飲み会でした。


来年の年始会のチケット配布をお願いすることも、大切な事項。

班長さんは、関連する会員さんのチケットを預かって配布してもらいます。


全く飲めない私ですが、

お開きになるまで、話がつきずに今朝は声がかれていました。

 

今年の忘年会は、昨年より多くなりそうな・・気配です。


高千穂シラス そとん壁 仕上

2012年11月21日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町、大井手のT様邸現場。

12月15,16日に完成見学会を開催します。


現在の様子は・・・

今日から、外壁の塗り壁、

高千穂シラスの「そとん壁」工事が始まりました。


モルタル下地用の「透湿防水・耐風シート」を貼ります。

そして、下塗り用のラス網を取付。



都城、山田町でシラスから造られる、塗り壁用の外壁材。

最近では、評判が良く日本中で施工されているようです。

 

ご覧になって分かっていただけると思いますが、

外壁の下地が、とてもしっかりしています。

 

昨日まで見えていた杉のラス板の下には、18mmの通気層があり、

透湿防水・遮熱シートが貼られていました。

 

 

今回は、このラス板の上に、

更に、モルタル下地用の透湿防水シートを貼り

ラス網を取り付けているのです。

 

多分、こんなに耐久性、防水性に優れた外壁下地は無いような気がします。

 

もちろん、シラスの「そとん壁」そのものも耐久性、防水性に優れているので

外壁としては、ほぼ完璧ではないかと思います。


北面をみると、

この建物が2階建てであることがよく分かります。

 

しかし、南面だけ見て玄関から入ってくると、

リビングの吹き抜けを見上げるまでは

2階建てであると気付かない職人さんもいました。



内部の塗り壁も、順調に進んでいます。

明日の午前中には、内部塗り壁工事は終了して養生となります。


内部壁 塗り壁  

2012年11月20日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町のT様邸現場。

来月15(土),16日(日)に完成見学会を開催します。


現在は・・・

昨日からは内部の塗り壁工事が

原田左官工業さんで進行中です。


本日は、塗り壁のパターンをお施主様に決めていただきました。


壁の模様は、社長の原田さんによって、無限につくれるのですが・・

とりあえず、代表的な模様を見ていただき、決定しました。


今週中には、内部塗り壁は終了予定。


明日からは、外部の左官屋さんも登場!(予定)



さて、先日の日曜日には、

太郎坊町のゼロエネ住宅現場で

建物の位置を記した、縄張りを確認していただきました。


いよいよ、ゼロエネ住宅の準備も始まりました。



長期優良住宅プランニングセミナー

2012年11月20日 | 案内と情報

エヴァホームの浅井です。

昨日は、熊本市内で朝から夕方までの研修会でした。


朝、まだ霧の漂うのえびの、京町付近の高速道路です。

熊本市内、水前寺の近くにある「熊本テルサ」が会場。

1階のロビーには、古民家再生の展示がありました。



研修の内容は、長期優良住宅の申請方法と

プランニングをするときに、「耐震等級2」を確保できる構造とするための研修会。


最近は、CADで図面を書けば、構造まで判断してくれるようになりましたが・・


お客様と初めての打ち合わせをするときから、

「耐震等級2」をクリアーできる提案にするための、構造の研修会です。


1,2カ月かけてお客様とプランを考えていって、

最後に計算してみたら、長期優良住宅に必要な「耐震等級2」が達成できてない!!


こんなことになったら、また時間をかけての打合せが必要になります。


弊社の住宅は全て、「耐震等級2」にするように考えていますので

とても参考になった講習でした。


しかし、慣れない構造の研修で、肩が凝りました。

       長期優良住宅の取り組みと現状について

現在、長期優良住宅は全ての戸建てに対して全国平均で、22%余り。

宮崎県では17%くらいを、占めています。


なんとトップの山口県では戸建の40%以上が長期優良住宅になっています。


実際、地方の工務店の戸建住宅で、長期優良住宅の施工割合は、多分1割以下でしょう。

しかし、大手ハウスメーカーなどがこの数値を引きあげているのが現実です。


国からの補助金を貰えない大手ハウスメーカーが、

なぜ、長期優良住宅をお客さんに勧めているのでしょうか。


それは、間違いなくお客様に金銭的なメリットがあるからです。


そこで不思議なのは、

大手ハウスメーカーがチラシなどで

長期優良住宅の宣伝をしているのをほとんど見ない事。


だから、家造りを検討している人に

長期優良住宅のメリットが十分伝わっていない!

と、私などは考えてしまいます。


その宣伝しない理由は、簡単です。


長期優良住宅であるなら、

小さな工務店が造ろうと、大手ハウスメーカーでも、

国の評価する上でも、優遇税制上も、ローン金利引き下げの面でも、

造り手を選ばない、と云うこと。


両者を全く同じ土俵に上げてしまうのが、この長期優良住宅なんです。


しかし、工務店が面倒臭がって、

長期優良住宅になかなか取り組まない、今。


ハウスメーカーは、あえて宣伝することなく

長期優良住宅のメリットを、お客様にお伝えしている・・

と、うがった見方をしてしまいます。




選挙日が・・

2012年11月16日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

とうとう、衆議院が解散しました。

都城では今週末が市長選挙の投票日でもあります。


民主党政権のこの3年間は、

日本の政治と国民の意識が成長する過程に必要なことだった、と云う方もいますね。


ここで政治のかじ取りを誤ったら大変なことになりそう。

こんどこそは、ブームに踊らされずに、真剣に考えて投票に行かなくては。



さて来月15(土)、16(日)は高城町、T様邸の構造見学会! 


 衆院選の投票日と重なってしまいましたが、

 投票後に是非、見学会にお出でください!


 これから家造りを考えている方には、とても参考になるところがいっぱい。

長期優良住宅(省エネ等級4、耐震等級2等の7つの基準をクリアしています。)

外壁はシラス素材の高千穂「そとん壁」

内部の1階はリサイクルもできる、珪藻土の塗り壁

2階の子供部屋の壁はエコクロス貼り

地熱利用の24時間換気で、快適環境づくり


さて、現場の様子です。

明日までに、大工工事がようやく一区切りです。


来週からは、左官屋さんが内部、外部とも入ってきます。


システムキッチン据え付け前の台所の様子です。


和室の床の間の落し掛けにはカーブを造ってもらいました。


梁のボルトが覗いている穴には木製の蓋を。


キッチン前に貼る不燃化粧パネルの加工をしています。


手洗いカウンターもフリーパネルを加工して、大工さんが作っています。



 


マイブーム

2012年11月15日 | 徒然雑感

エヴァホームの浅井です。


今年の夏から、ウオーキングが私のマイブームになりました。


カミさんも時々はお付き合いしてくれるのですが、運動はイマイチみたい。


で・・、私だけが楽しんでいるのも悪いと思っていたら

カミさんもようやく、はじめてくれたのが、これ!!!


私達の会社の完成見学会では、

いつもカミさんが、花を飾ってくれていたのですが

これまで、お花を習ったことが無いのが気になっていたようです。


そんなカミさんが先週から、お花を習いに行きはじめました。


その成果の第一弾がこれ!

初めてにしては、可愛い盛り合わせ?が出来上がっていました。



そして、今週の成果は・・・。


なかなか、立派なものを抱えて帰ってきました。



私の写真の腕前がイマイチですが、雰囲気は伝わるでしょうか。



もうひとつ、こんな可愛いものも。

生花より、こちらの方が、手間をいっぱいかけているのだそうです。


クリスマスの飾りの中に納めてみました。

 

 

番外ですが、以前から床の間にある造花。

最近の造花は、かなり良くなっていますねぇ。

 

 


三度、池巡り!

2012年11月14日 | 家族・友人・休日・旅行

エヴァホームの浅井です。

平日に孫が休みなんて、滅多にないこと。


カミサンが張り切ってお弁当作ってくれて、

三人でえびの高原の池巡りに出発!


夏以来、このコースは3回目となりました。

初心者には、ほどほどに良いハイキングコースだと思います。


約2時間で、ビジターセンターから不動池まで歩き終わりました。

小学校3年生の子供には、ちょっときつかったかも・・。


それでも、不動池を見下ろすところまで到達して、

にっこりして、ポーズをとってくれました。


山の上の紅葉は終わっていましたが

霧島神宮から上の地点は、ちょうど良い見ごろでした。