和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

外壁下地木材&シロアリ対策

2009年11月30日 | 今日の現場
1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚


先週まで建て方で、7名の大工さんたちで賑わっていた現場は半分に減って

落ち着いた様子。








屋根に貼ってある白いシートは「透湿防水シート」


これは、屋根の木材、合板が湿気による劣化を軽減するために、

屋根からの水は通さないが小屋裏からの水蒸気は通す特殊な防水ルーフィングです。







今日の大工さんの作業は、外壁の下地組。

画像は窓のサッシを取り付けるための「マグサ」を取り付けている作業。








私の現場作業はシロアリ対策の防蟻剤塗布。

画像では大工さんに手伝ってもらっています。


これと床の断熱材貼りを明日くらいまでに済ませるのが私の現場作業です。

エヴァホームのシロアリ対策はベタ基礎と基礎断熱でほぼ、完璧なシロアリ対策。

さらに、「ファイヤーレターデント」というホウ酸系の薬剤で木材に塗布します。


これは、人畜無害、無色、透明の水みたいな薬剤で、シロアリを殺すのではなく

近づけなくする忌避剤です。


本来は木材に防炎性能を付加するための薬剤なのですが、副次効果として

シロアリへの忌避効果も証明されています。








今日から、電気工事として内部の配線も作業しています。








今日はわが社の「ニュースレター」第一号を発送しました。







内容は軽い読み物と家に関する記事を取り混ぜて作っています。

これから、少しずつ工夫しながら為になる読み物としてお届けするように

作っていきます。


11月の見学会 & エビアン ベイビー

2009年11月28日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚



大切な建前の日と重なってしまいましたが、今日は見学会。

平江町の会社の横にあるモデルハウスで開催しています。


この建物は私自身がこんな家に住みたいとイメージしたもの。

そんな思い入れがあり、はっきり云って満足する出来映えとなっています。


もちろん、ご覧いただいた皆様にも十分、その想いは伝わっているみたいです。






「伝統美への憧れ」

そんな、自分のなかの想いを「和楽家」(わがや)というテーマの家でカタチ

にしました。

和楽家とは「和」を「楽」しむ「家」




「和」とは家族の絆をむすぶ「和」

「和」とは地球環境との「和」を願う家

「和」とは日本のデザインとしての「和」

このようなエヴァホームの家創りへの思いのこもった家が和楽家(わがや)です。







私達の仕事は、皆様の家創りへの思いをカタチにすること。


たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。













さてさて、

今日も「YOU TUBE」から面白いのを見つけてきました。

何度も云うようですが、私はテレビを見ないので皆さんが知っていることも

新発見になります。


この動画を見たスタッフは、これコマーシャルで見ました!


それでも、何回みても楽しくなるのでアップします。


ちなみに、これは再生回数のギネス記録を更新しているようです。




Evian Roller Babies international version





クレーン作業二日目

2009年11月28日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



クレーン作業の二日目。

昨夜は予定に無い雨が降りましたが、今朝からのクレーン作業への影響は無し。

2階の小屋組の作業が始まります。








小屋組が終ると、屋根の垂木の取り付け。そして、屋根合板貼り。









屋根の合板も建物の強度を確保するための大切なパーツ。

下地の垂木は桁と母屋に、二種類の金物で取り付け、合板も丁寧に釘打ちされます。








屋根に合板を貼り終わると、破風と呼ばれる軒先の板を取り付けます。

これで、住宅の屋根らしく見えてきます。







このあとは、屋根に防水のルーフィングを貼る作業となります。

しばらくは、天候に恵まれる日が続きそうなので安心です。








1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚

上棟 : 下川東 M様邸

2009年11月27日 | 今日の現場



快晴の朝、今日の作業は大黒柱の建て方から始まりました。






大黒柱は八寸角、つまり24cm角の県産材の杉を使っています。

建物の外周の柱は四寸角、12cm角の柱なので大黒柱の大きさは際立っています。








2階の桁・梁を組み立てていきます。







2階の柱・梁・桁を組み終えると、柱の垂直を確認。

その後に火打ち梁の取り付け。そして2階根太の取り付けを始めます。

午前中の作業では、この根太の取り付けまで済みました。







午後から2階床の下地となる合板貼りの作業を開始。

長期優良住宅のこのM様邸の場合は耐震等級2にするために

2階床に合板を貼ります。









棟木を取り付け、登り梁をつないでいます。

床を貼っているので、撮影は安心し近くまでいけます。

もちろん、大工さんたちも安全に作業を進めることができます。







最近は5時半にはすっかり暗くなります。

大工さんたちも片づけをして、本日の作業は終りです。




柱建て & 誰も知らない泣ける歌

2009年11月26日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚






今日は快晴の一日でした。

明日からのクレーン車を使っての作業に備えて、現場は順調に進んでいます。




本日の作業の始まりは、


土台に大引きを取り付け、その大引きを支える鋼製束の固定をする作業。


大引きは1mピッチに配置します。









大引きを水平に固定したら、床を貼るための「根太」を取り付けます。

根太のピッチは、メートルサイズの合板の下地なので、303mmピッチ。









1階の根太の取り付けが終ったら、本日の作業のメインである「柱建て」となります。








基礎の周りでは、明日からの作業に先行して外部足場を組み立てています。








人力で運べる梁を所定の場所にまで配ったら、明日のクレーン作業の為の段取り。








夕映えの柱がオレンジ色になり、いい感じです。

明日もきっと、良い天気です。








さてさて、


皆さんは「誰も知らない泣ける歌」というテレビ番組をご存知でしょうか。

私はほとんど、テレビを見てないのですが、この番組で紹介された曲をCD

にまとめたものを見つけたのが今年の初め。



はじめは、全くいい感じでなかったけど、いまではスッカリ、ハマッテシマッタ

のが 「愛のカタチ」


先に亡くなったおじいちゃんを思う、痴呆症のおばあちゃんのことを歌にした実話

だということです。


できたら、探し出して全曲を聴いてください。本当に「泣き歌」です!





愛のカタチ









二週連続の見学会のお知らせ

2009年11月25日 | 案内と情報
今週末の28(土)、28(日)の二日間。

平江町の会社隣にあるモデルハウスの見学会を行います。



また、翌週の12月5(土)、6(日)の二日間は、

現在このブログで紹介している下川東のM様邸の構造見学会を開催します。






この二週続けての見学会のポイントは、

エヴァホームの特色を十分に表現し完成しているモデルハウスと

住宅業界では今年一番の話題となった「長期優良住宅」の構造をごらんになれる

見学会となります。





12月の構造見学会では、5日の午後から宮崎県内ではめったに見ることのできな

い「セルロースファイバー」の断熱施工風景をご覧いただきたいと考えています。





また、6日は午後3時から上棟式の式典となっています。


残念ながら、式典の準備等がございますので皆様の見学会は3時までとさせて

いただきます。




尚、この後、3時半ごろからはお施主様による「遷具撒き」がございます。

時間の余裕のある方は、参加されて縁起の良いお餅を拾って帰られては

いかがでしょうか。













上棟準備:大工工事の始まり

2009年11月25日 | 今日の現場
エヴァホームの浅井です。

都城盆地は8時過ぎまで、深い霧に包まれていたようです。


現場では昨日まで続いた雨のせいで、基礎の内側に水が溜まっています。

現場での、朝一番の作業は水汲みから始まりました。







給排水の配管工事も平行して行います。

本来ならば、昨日の基礎型枠片付けと同時に作業したかったみたいですが

雨降りにはかないません。








霧が晴れてからは青空が広がり、小春日和の一日になりました。


土台は、ヒノキの12cm角をしっかりと乾燥させたものを使います。


乾燥材とは、水分計で測定して18%以下のものを言います。



ちなみに、乾燥させていない木材は120%くらいの測定値。

自然乾燥というものでも、5、60%の乾燥度合いが普通です。



最終的には木材は5~10%まで徐々に乾燥が進んでいくことになります。












これは一見、バームクーヘンかロールケーキ!!


基礎のコンクリートと檜の土台との間には、この気密パッキンをはさみます。

厚さは10mm。土台にはさんでナットをしめると2mmくらいまで圧縮。



断熱基礎としての気密効果はとても優れたものになります。









現場から帰ると、広島の義妹から冷蔵の宅急便の荷物が!!

子供達の誕生日に義妹の雑貨屋「ティータイム」のケーキと雑貨を

送ってもらうようにお願いしたら、私にも美味しそうなケーキとパンが届いたのです。



隣の実家に、広島からケーキが届いたよ~とおすそ分けしたら、

お返しにと、弘前のりんご「蜜子」をもらってきました。














1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚

ゆたかさへの旅

2009年11月23日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。


三連休の最終日は、とても気持ちのよい晴天となりました。


現場は昨夜までの雨の為、基礎のコンクリートの養生がしてあります。

ある程度固まったコンクリートには水分の補給が必要です。


水とセメントとの化学反応で、熱を発生しながらセメントは強固していきます。

だから、今回の雨はとてもよい時期に降ってくれました。









昔、読んだ本を探そうとして、倉庫の中を探していました。



「ゆたかさへの旅」  森本哲郎


『いや、まったく。日曜日というのはいまいましい日である。』

いきなりこんな文章で始まります。



『とくに午後がいけない。陽が午後に傾いてゆくのをぼんやりながめて、

やれやれ、こんなぐあいに休みが終わってしまうのか、などと考えると、

なんともやるせない気になってくる。

月曜日は忍び足で近づいてくる。しようと思っていたことは山ほどあるのに..』



このような日常生活から、ある日、主人公は文明の違う国へ旅立つことになり

人間にとって本当の「ゆたかさ」とは何かを考えることになります。




なんだか、ずいぶんと昔の話しになって、恐縮です。

古い本が思い出させてくれた、懐かしい記憶を話します。






このような森本哲郎さんや沢木耕太郎さんのいくつかの本に刺激を受けて、

31年前、生まれて始めての海外旅行に行った記憶があります。




とくに、モヘンジョダロの遺跡の記述と全く同じ状況を体験

国や文明によって、時間の流れる速さが違うことに感動!!



開発途上国と言われる日本と違う文明を持つ国での「カルチャーショック」は、

本当にいろんな事を体験し、思い知らされました。






倉庫をしばらく探してみましたが、探していた「ゆたかさへの旅」は

見つかりません。


やっぱりあの本は、旅先で日本人同士で交換したのかも・・。






そのかわり、二冊の本、「アジアを歩く」「ことばへの旅」を発見。

どちらも、旅行へ出発した昭和53年に購入したものです。


「アジアを歩く」は旅行の途中まで、半年以上を持ち歩いたので

透明のビニールで手作りカバーを作っていますが、それもかなり痛んでいます。







こんなふうに、町の情報を書き込んであるのは旅人同士で情報交換するため。

人恋しいものですから、日本人はもちろん、言葉のわかる旅人となら

町情報の交換で会話が成立していました。






1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚

思い出の・・・大黒柱を探す旅in西岳/エヴァホーム & ニュースペーパー

2009年11月22日 | 家族・友人・休日・旅行
エヴァホームの浅井です。


今日は雨が降り出した肌寒い日曜日。

こんな天気でも宮崎のフェニックスゴルフクラブでは、

「石川 遼君」を見るのにたくさんの観客が集まっているのでしょうね。



私は10年近く前まで、あまり好きでもないのですが、ゴルフを時々してました。


父は霧島ゴルフクラブメンバーでハンディ1を貰ったほどの腕前。

当時の我社には、社員が20名ほど。

そのなかで、ハンディキャップのシングルの役員がなんと3名!!。


僅か10年ほど前ですが・・・古き栄光の頃の建設業の象徴みたいな会社でした。




いまは父も高齢になり、今年の夏、庭のゴルフの練習場を

犬と猫の部屋と物置(プレファブ)に建替えてしまいました。



母はいまだ、ゴルフを頑張っています。

しかし、先日熊本でのプレイの帰り、車を降りる際に、

指にひびが入ってしまいまして・・現在は家事を姉と父が手伝っています。






さてさて、

今日は1年以上まえにホームページにアップしたのを、引っ張ってきました。


これは、ホームページを作成していただいた、

製作会社のアネットに貼り付けていただいたのです。


この1年の技術の進歩により、ブログにも簡単に「YOU TUBE」の素材が

アップできるようになり、こうやって私でも扱えているのが嬉しいです。





大黒柱を探す旅in西岳/エヴァホーム






最後になりましたが、お知らせです。

来月12月よりニュースペーパーを発行することにしました。



簡単に言えば、エヴァホームからお客様に定期的に送るミニ新聞。

この定期的と言うのが難しくて取り掛かれなかったのです



これが、ようやく作成の目処が立ったので発行することとしました。




これまで、お家を建てていただいたお客様はもちろん、全員に送ります。



それ以外の方でも、見学会にご来場された方でご希望の方はもちろん

、このブログを見ていただいた方でご希望の方がいらっしゃいましたら

メールにて送付いたします。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム



2.こんな本を読んでいます。

Web本棚


「長期優良住宅普及促進事業」申請受け付け期間を延長 & SONGS

2009年11月21日 | 案内と情報
エヴァホームの浅井です。


速報です!!


「長期優良住宅普及促進事業」申請受け付け期間を延長



投稿日時: 2009-11-20 17:56:06 (482 ヒット)



 国土交通省は11月20日、


中小工務店などが長期優良住宅に取り組む際に建設工事費を

最大100万円補助する「長期優良住宅普及促進事業」の

補助金交付申請の受け付け締め切りを、現行の12月11日から、

2009年2月26日まで延長すると発表した。




 同日までに申請したものについては、補助金交付の対象となる。

また、事業者エントリーをしていなくても同時申請により、

補助金交付申請ができる。



ただし、申請件数が予算枠に達した時点で事業は終了する。

詳しくは、長期優良住宅普及促進事業実施支援室のホームページまで。







さてさて、


私は普段は、ほとんどテレビを見ることがありません。

どちらかと言うと、ラジオを聴く時間の方がかなり多いみたい。


それでも、このSONGSのような番組を見逃したことは残念でした。





千の風になって & Jupiter