和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

内部大工工事 進行中

2012年10月19日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町現場では階段が取り付けられました。

これで、女性や子供も2階に上がれるようになります。


もちろん、大工さんの作業も安心して進められます。


2階に上がると、天井下地が済み、

天井の杉板貼りが始まっています。


今日は吹き抜け部分の、天井杉板を貼っています。


住宅完成保証制度

2012年10月18日 | 案内と情報

エヴァホームの浅井です。

住宅あんしん保証の福岡営業所の細井所長が

わざわざ、我が社まで来てくれました。


このポスターを数枚届けてくれたのです。

「住宅完成保証制度」の登録事業者のためのポスターです。


先日、我が社も「住宅完成保証制度」の事業者になりました。


これまで小さな工務店だと云うことで、

不安を抱くこともあったお施主様にも安心してもらえます。


10年目の点検

2012年10月18日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。


先日、10年前に引き渡しをしたお施主様から電話が。


瓦がずれているし、

他にも二三カ所気になるところがあるので見てください。


早速行ってみたら、こんな状況でした!!

屋根のテッペン辺りまで!


さっそく、全体的に点検をして手直しをすることにしました。

火災保険の適用もあり、お客様には喜ばしいことになり一安心。


洗面所周りは、水漏れしていた洗面台を外したら・・・。

 

外壁のコーキングも10年たてばこんなになっていました。

 

今朝は、職人さんに来てもらって

窓周りや、サイディングの継ぎ手のコーキングの打ち直しをしました。

 

先週には、大きくなりすぎた植栽の選定も行いました。

 




高城町現場の様子

2012年10月17日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城の長期優良住宅の現場の外観です。


外壁のシラス塗り壁の「そとん壁」下地がラス板貼りまで完了してます。

破風と軒天まで大工さんが貼り終わって、外壁の仕上工事を待つばかり。


内部の大工工事が終わるまでは、

左官の塗り壁は行わないようにしています。


先日の構造見学会に来ていただいたお客様にも見ていただきました。

やはり、興味をもたれるのはセルロースファイバーの断熱材が一番。


ついで、塗り壁の部分ですね。


これは、お施主様がインターネットで購入された照明器具。

日曜日に現場に持ってきていただき、天井への納まりを確認しました。




そういえば、保健所から狂犬病予防注射の案内が来てました。

実家にいる中型犬のタロは年齢が15歳くらいの高齢犬。

 

亡くなった嫁さんが山田町の小学校のグラウンドから拾ってきて幾年月・・。

実家に預けられてから、ホントに恵まれた毎日。

 

更に、昨年に亡くなった父が拾ってきた

タロに負けず劣らずの高齢犬の雌犬「ヤン」もいます。

 

昨年までは父の仕事だった予防注射。

今年は私の仕事になりそうです。

 


池巡り

2012年10月10日 | 徒然雑感

エヴァホームの浅井です。


今日は、午前中に霧島池巡りをしてきました。


建築士会都城支部登山部の知り合いから誘われる度に

所要続きで参加できない事が続いています。


しかし、体力的には登山部の面々とは比べ物ならないくらい

足腰の弱い私なので、今日は自主トレの意味も込めて

霧島まで行ってきました。


歩き出す前の、えびの高原の8時過ぎは、

肌寒くウインドブレーカーが必要です。


 



今年の5月に歩いたのと同じコースにリベンジ!


白鳥山の巨岩。

飛んできたようでもないので、

きっと昔から、こんなふうにここに立っているのでしょう。


少し曇りがちの天候。

歩きはじめると、すぐに汗ばむほどになり

ウインドブレーカーはリュックに押し込み、

全く寒さは感じませんでした。


今日初めて着た、体にぴったりとしたシャツは

いくら汗をかいても、濡れることもなく

いつも乾いている快適で、不思議なシャツです。


 

「りんどう」・・でしょうか。

小さな花ですが、近づいて観察するととてもきれいな色をしています。


これも同じくらい小さな花をつけた、「つつじ」

今回の周回の所要時間は、丁度2時間。

前回は2時間半以上かかっていたので、一歩前進。

ようやく、人並みの体力になったようです。


今日の池巡りは一人歩きでしたが、

贅沢なことに、嫁さんの送迎付きでした。


嫁さんのおかげで、お昼の12時には、自宅に帰りついいていました。

 


長期優良住宅、構造見学会のご案内

2012年10月10日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町現場の構造見学会を14日、日曜日に開催します。

開催時間は10時から16時までです。

詳しいお問い合わせは下記まで。

0986-22-3242


日曜日にご来場いただけない方には、土曜日に観ていただくこともできます。

但し、土曜日は予約制とさせていただきます。

金曜日までにご連絡をお願いいたします。


これから家造りを検討される方には、

是非、見ておいていただきたいのが長期優良住宅の構造です。


長期優良住宅のメリットはどこにあるのか、直接ご覧ください。


塗り壁の外壁下地も完了しました。


システムバスは、パナソニックAWEの1616タイプ。

施工は昨日に終わりました。


内部の大工工事も始まっています。

壁のボードを貼る下地を作っています。


断熱材セルロースファイバー施工中

2012年10月07日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

断熱材セルロースファイバー、デコスドライ工法の施工が始まっています。

来週の日曜日の見学会には完了した様子をご覧いただけるはずです。


ユニットバスの壁は最初に施工します。

このところは、動画もありますのでもう一度詳しく見てください。


2階の勾配天井の屋根断熱の施行部分。

専用のシートを貼って、その間に、

既定の厚さにセルロースファイバーを吹込みます。

中央の棟木は見えていますが

左右の母屋が殆ど隠れるくらいの厚さで、セルロースファイバーを施工します。


小屋裏の屋根断熱と壁断熱の

施工完了の様子です。


右側に見えるケーブルは

屋根に設置する太陽光発電のパネルから延びてくる電線を通す管です。


断熱材セルロースファイバー施工中


外壁塗り壁下地完了

2012年10月07日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。


外壁の塗り壁下地のラス板貼りも終了です。

内部の大工工事が終わる頃まではこの状態です。


塗り壁の下地には、遮熱シートを貼った通気層があります。

シラスの「そとん壁」自体も防水性能の高い外壁ですが、

更に、通気層を設けることで防水性能がアップ!!

 

もちろん、壁体内の通気層により

「そとん壁」の耐久性も断熱性能もアップしています。


ちなみに、内部で大工さんが壁を叩くと、

塗り壁のひび割れの原因と左官屋さんは言います。

そこで11月になってから、塗り壁は始まります。

断熱材のセルロースファイバー施工が始まる前に、

電気配線、給水栓配管等を行います。


洗面所の給湯配管と給水配管。

一目瞭然なのが良いですよね。


躯体工事

2012年10月04日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

上棟式の前後。

私(社長)の一番忙しい時期になります。


基礎土間の断熱材敷き込みと防蟻処理が私の仕事になっています。


多分、よその会社と大きく違うのは

打ち合わせから、図面作成、現場管理、引渡しまで

私が行います。


建て方から、上棟が過ぎ、その後1週間頃までが

電気屋さん、設備屋さんたちも一遍に集まってこられます。

ですから、現場での打ち合わせ・確認が多くて終日、現場にいることになります。


そこで、基礎断熱材と防蟻処理の現場作業をしながら

各職の打ち合わせを行うようになりました。


これは、電気屋さんにお願いしている24時間換気システム。


マーベックスの「澄家Eco」

このシステムはとっても評判が良いんです。

「地中熱利用の24時間換気システム」


今年に入り、大きなメーカーも採用するところが増えてきましたが、

システムの開発当初の4年前から採用しているのは、九州でも少ないはずです。


マーベックスの社長からも、是非、初期からの導入をお客様に強調してください、

と云われているところです。


明日からの、セルロースファイバーの断熱材施工の前に

設備屋さんも給排水の配管を今日行いました。

1階の床合板まで貼り終えた今日の室内の様子です。

外部は都城市山田町でつくられる、

シラスの外壁材、「そとん壁」仕上となっています。


この外壁の防水性能もほぼ完璧!

14日、日曜日には構造見学会を開催しますので、

長期優良住宅の構造、地中熱利用の換気設備、

地元の素材を活かした家造り

そして、セルロースファイバーの断熱材等を、是非ご覧ください。


餞具撒き

2012年10月04日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

1日は上棟式でした。

我が社の上棟式は、クレーン車による棟上げ後、1週間程度して行います。


この日には瑕疵保険の躯体・防水検査と

フラット35の適合検査も同時に行われました。


屋根工事も終わり、外壁下地の透湿防水・遮熱シートも終わっています。


 


棟梁が、棟餅を配る頃には付近の方々が集まってこられました。


神様への参拝を行い、

この後、お神酒をいただきます。


餅まきを行います。