和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

ご来場に感謝!!

2011年08月22日 | 完成建物・イベント状況

エヴァホームの浅井です。

今週末も神之山町の見学会。

8月27(土)、28(日)。

午前10時から17時までです。

 

 

20,21日の見学会はほぼ予想通りのご来場者でした。

20日の土曜日はわずか、1組・・・。

 

しかし、21日は朝10時から4時までの間、途切れることなくお客様がいらっしゃいました。

ご来場の皆さまに、感謝申し上げます。

 

今回は「自立循環型住宅」という、目玉があるので私の説明する時間が増えそうで、

それなりの準備をしていました。

 

なんと21日だけでも、私の話を聞いていただいたお客様が二組もいらっしゃいました!!

 

しかし、スタッフ曰く、

「やっぱり、社長の自立循環型住宅の説明は分かりにくい!」

「分かりやすい、チラシを作らないといけませんね。」

 

私の話が理解されにくいのは・・・話をしていた自分が一番、分かります。

 

遠く、日向市からお出でいただいたご夫婦の方が、

私の話の途中、気分が悪くなられたのは、

けっして私の話のせいではなく、

昨日からの風邪のせいだと、ご本人様が云って下さいましrた。

 

今回、経験を積ましていただいたので、

今週末の見学会の説明ではもっと、滑らかにお話が出来そうな気がします。

 

是非、省エネ住宅の話が聞きたい!、とのリクエストをお待ちしています。

 

 

「みやざきスギ」乾燥柱材81本をプレゼント!!

今週末に宮崎県木材協同組合連合会の主催する抽選会が行われます。

申し込みをされた方は、必ず行ってください。

日時   8月28日(日曜) 14時から16時

場所   川南町農村環境改善センター(川南町役場敷地内)

詳しくは、私共にお問い合わせください。

 

 

平成23年度木のいえ整備促進事業 

  申請受付9月末まで延長 

国土交通省は18日、

 平成23年度「木のいえ整備促進事業」(長期優良住宅普及促進事業)

事業者エントリーおよび補助金交付の申請受付期間について、

 当初予定の8月31日(水)より1カ月長い9月30日(金)まで延長すると発表した。


 木造住宅振興室では「今年度の受付開始当初から想定していた延長措置を実施したもの。

今後再延長の可能性もある」としている。

 

 


明日は見学会

2011年08月19日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

明日は神之山町の見学会。

8月20(土)、21(日)、27(土)、28(日)

午前10時から17時までです。

実は今週、個人的な所用で見学会の準備が進んでいませんでしたが

協力会社の皆さまのご協力で無事、見学会を開催できます。

 

通常なら4日間の見学会では、当初の二日間はハッキリ言って、ご来場は少ないのが事実。

あまり、多くの方がいらっしゃるのが苦手の方は狙い目かと思います。

 

DMは来週末、27・28日の案内を考えています。

この2年ほどの間に見学会に来られた方には案内を差し上げますのでよろしくお願いいたします。

 

 

現在、事務所として使っているモデルハウスは

この4日間、見学はできませんのでご了承ください。

 

平成23年度木のいえ整備促進事業 

  申請受付9月末まで延長

国土交通省は18日、

 平成23年度「木のいえ整備促進事業」(長期優良住宅普及促進事業)

事業者エントリーおよび補助金交付の申請受付期間について、

 当初予定の8月31日(水)より1カ月長い9月30日(金)まで延長すると発表した。


 同事業は、受注戸数が年間50戸程度未満である地域の

中小住宅生産者が建築する長期優良住宅について、最大1戸120万円を補助するもの。

 同事業の今年度の補助枠は昨年度の50億円と比べて2倍近い90億円に拡充されている。

ただし1事業者あたり申請できる戸数は昨年度と通算で5戸までという制限があるため、

新規の申請は伸び悩んでいるとみられる。

 木造住宅振興室では「今年度の受付開始当初から想定していた延長措置を実施したもの。

今後再延長の可能性もある」としている。

 

今回の延長は、申請の準備をしていたけど手続きに手間取って

断念せざるを得なかったような方々には朗報ですね。

 

しかし、わずか1ケ月の延長では・・・。

 

これから、という方にはコメントの最後の言葉、「再延長の可能性もある」を信じて

ギャンブルみたいではありますが、120万円の補助金獲得にかけてみるのは如何でしょうか。



お盆ですが・・

2011年08月13日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

神之山町の見学会が決定しました。

8月20(土)、21(日)、27(土)、28(日)

午前10時から17時まで。

皆様のご来場をお待ち申し上げます。

 

 

<今日の現場>

13日のお盆です。

現場は今日までと言いながら、クロス屋さんが作業をしています。

昨日には終わっている予定だったのですが・・・。

「珪藻土クロス」は、通常のビニールクロスと比較すると、手間のかかる作業といいます。


玄関タイルの目地処理をしているのは、相葉工業の児玉さん。

こちらは、13日に済ませますと言ってましたが、段取りが良くて昨日で終了。

 

 

2階のロフトの本棚も取り付けが昨日には終わりました。

 



見学会決定!

2011年08月10日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

神之山町の見学会が決定しました。

8月20(土)、21(日)、27(土)、28(日)

午前10時から17時まで。

 

今週の宮日新聞のリーオに見学会の案内を出させていただきます。

しかし、今週末ではありませんのでくれぐれも、お間違いのないように!

 

他には直前のチラシなどは折り込みません。

リーオをご覧になったら、大切に保管しておいてくださいね。

 

<今日の現場>

大工さんの造る、本棚です。

本当にシンプルですが、他のカウンター材と同じものを使うので

部屋にはマッチすると思います。


月曜日からは、クロス屋さんが入っています。

下地のパテ処理が、二日間もかかりようやく今日からクロスを貼り始めました。

 

そして、今日はキッチンの取り付けを行いました。

鹿児島まで足を運ばれたりして数社のメーカーで色々迷われましたが、

今回はサンウエーブで決定しました。

 


 



基礎巾木モルタル仕上げ

2011年08月05日 | 今日の現場

 

エヴァホームの浅井です。

 

 

<今日の現場>

久しぶりに、雨の一日でした。

天気予報では午前中は晴れかと思っていたので

左官の相葉工業さんは基礎のモルタル仕上げを始めていました。

 

残念ながら、10時過ぎには雨のため本日の作業中止。

 

大工さんは本日で、ほぼ作業完了。

2代目の最後の仕事は、キッチンパネルの貼り方でした。

見えているのは、両面テープです。

このあとに、専用ボンドを使って完璧に貼ります。

 

棟梁は、階段の手摺取り付け。

明日の本棚と食器棚の制作で大工工事の終了です。


 


内部足場片付け

2011年08月04日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

 

 

<今日の現場>

 

 

 

大工工事もあとわずか。

2代目が吹き抜けの足場を片付けていました。

 

この後は、大工工事で本棚とキッチン収納を造ります。

 

ダイニングカウンター脇のニッチも可愛くできています。

明日からは、玄関ポーチ廻りの左官工事が始まり、

週末には内装のクロス工事も始まります。



フラット35S金利引き下げ適応期間終了

2011年08月03日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

 

以前から、噂では聞いていましたが

やはり、早期に終了。

ご計画がおありの方は、早めに申し込みしましょう。

【フラット35】S(優良住宅取得支援制度)

金利引下げ幅拡大の適用期間終了日のお知らせ

2011年8月2日現在

 【フラット35】S(優良住宅取得支援制度)の金利引下げ幅拡大については、

当初の想定を大きく上回るたくさんのお申し込みをいただき、

募集金額に達する状況となってきています。


 このため、金利引下げ幅拡大の適用期間を当初予定より3か月前倒して終了します。

      【旧】 平成23年12月30日までのお申し込み分について適用

                          矢印

      【新】 平成23年9月30日までのお申し込み分について適用

 

 

 


 


玄関タイル

2011年08月01日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

じつは、神之山町の現場のすぐ東側で、

セキスイハイムの建前が明日から始まります。

 

そこで、ハイム関連のホームページをのぞいていたら、

季節外れですが、面白い記事がありましたので、

抜粋してご紹介させていただきます。

 

 

風邪を引きにくい家、3つの条件

 

風邪をひくか否かは、風邪ウィルスと体の免疫力が大きく関係しています。

 したがって、風邪をひかないようにするには、

風邪ウィルスに負けない免疫力が必要となる訳です。

 そこで今回は、住宅側でできる風邪ウィルスの活性化を防ぐ対策についてご紹介します。

 

『換気』で風邪ウィルスを充満させない!


まず大事なのは『換気』をすること。

換気をしっかりすることは、風邪予防に最も有効な基本的対策と言えるのです。

例えば、風邪をひいている人が居る場合、

1回くしゃみをすると約100万個、

1回の咳で約10万個のウィルスが、口から出るそうです。

閉めきった部屋では、これらが空中をさまよい続け、

風邪ウィルスが充満してしまう...ということに!

 

冬の風邪ウィルスは、低温と乾燥を好むため、

冬場の好条件で空気中のウィルスが活性化する傾向があります。

さらに、ウィルスは空気が乾燥していると水分が蒸発して軽くなるため、

湿度40%以下の乾燥した部屋では30分間も漂い続けると言われています。

もし、風邪をひいた人が同じ室内にいる場合は、

風邪ウィルスが浮遊し続ける状況を避けるためにも、

ぜひ小まめな換気を実践して下さい。

また、冬場は暖房器具を使うため、

室内の二酸化窒素濃度が増加しやすい傾向があります。

効率的な換気で空気質を良好に保つことは、

風邪対策だけでなく健康にとって必要なことと言えるでしょう。


『加湿』で風邪ウィルスを抑制しよう!


換気と同様に大事なのが『加湿』です。

冬場は乾燥するため、私たちの喉や鼻も、

乾燥により粘膜が乾いてしまい、

ウィルスに感染しやすい状況になりがちです。

加湿をすることで、喉や鼻の粘膜を保湿することは、

風邪ウィルスへの抵抗力アップにつながります。

また、加湿は風邪ウィルスを抑制するというのも、

良く聞く効果でしょう。

このように、加湿は風邪予防にとても有効な対策と言えるのです。

加湿と言うと、加湿器を利用されている方も多いかと思いますが、

それだけでなく「濡れたタオルを吊るしておく」「洗濯物を室内干しにする」

「ベッドサイドに水の入ったコップを置く」など、

手軽に加湿をする方法があります。

是非、いろいろな方法で『加湿』を心がけてみて下さい。


『温度差』が免疫力を下げる!?

さらに関係してくるのが『温度差』です。

風邪ウィルスに負けないためには免疫力が必要です。

風邪をひいた時に熱が出るのは、

体温を上げて免疫力をあげていると言われていますが、逆も真なり。

体温が下がると、細菌に対する抵抗力も下がるのです。

このように、免疫力に大きな影響を与える要素のひつとが『体温』です。

そして、この体温に影響を与えるのが『温度差』なのです。




たとえば床の温度が室温より低く、

その温度差(上下温度差)が大きいと、

足元が冷えて体温が低下しやすくなります。

ちなみに、床の温度が高ければ、

皮膚温が上がるため、より快適であることが伺えます。


これは、部屋間の温度差(水平温度差)も同様で、

住宅の中に寒い部分があると、

そこへ移動した時に体温が低下することにつながります。

体温が低下すれば抵抗力も下がるため、

風邪をひきやすくなります。

つまり、温度差が大きい住宅は温度差の少ない住宅より、

風邪をひきやすくなると言えるのです。

そこで、風邪をひきにくい環境にするためには、

できるだけ住宅内の温度差を無くすことが重要となります。

そのためには「高気密・高断熱の住宅であること」

「温度差が少ない全館暖房が実現できること」などが理想と言えるでしょう。



以上のように、住宅側では『換気』『加湿』『温度』を適切に管理することで、

風邪ウィルスの活性化を抑え、さらに免疫力が低下しにくい環境をつくることが可能です。

食事による免疫力アップや運動による体力アップと同様に、

室内の環境も整えて、風邪ウィルスに負けない快適な生活を送って下さい。

 

以上、さすがハイム。

ドクターが書いたような記事になっていますね。

基本的には、弊社の家造りと同じ考えなので参考にさせていただきます。

 


 

<今日の現場>

大工の楠見さんが、今週を目途に頑張ると言ってます。

きっと、お盆前になって済ませなければいけない仕事が出てきたのでしょうか。

 

今週は残業が多くなるかもしれません。

 

お施主様との打ち合わせも、庭関連の外構工事となりました。

最後の予算とも絡みますので、慎重に進めていきます。

 

今日は玄関とポーチの床タイルの見本を現場に持ってきました。

 

玄関タイルの基本は、滑らないこと。

標準では、ノンスリップタイプのを選んでもらっています。