エヴァホームの浅井です。
じつは、神之山町の現場のすぐ東側で、
セキスイハイムの建前が明日から始まります。
そこで、ハイム関連のホームページをのぞいていたら、
季節外れですが、面白い記事がありましたので、
抜粋してご紹介させていただきます。
風邪を引きにくい家、3つの条件
風邪をひくか否かは、風邪ウィルスと体の免疫力が大きく関係しています。
したがって、風邪をひかないようにするには、
風邪ウィルスに負けない免疫力が必要となる訳です。
そこで今回は、住宅側でできる風邪ウィルスの活性化を防ぐ対策についてご紹介します。
まず大事なのは『換気』をすること。
換気をしっかりすることは、風邪予防に最も有効な基本的対策と言えるのです。
例えば、風邪をひいている人が居る場合、
1回くしゃみをすると約100万個、
1回の咳で約10万個のウィルスが、口から出るそうです。
閉めきった部屋では、これらが空中をさまよい続け、
風邪ウィルスが充満してしまう...ということに!
冬の風邪ウィルスは、低温と乾燥を好むため、
冬場の好条件で空気中のウィルスが活性化する傾向があります。
さらに、ウィルスは空気が乾燥していると水分が蒸発して軽くなるため、
湿度40%以下の乾燥した部屋では30分間も漂い続けると言われています。
もし、風邪をひいた人が同じ室内にいる場合は、
風邪ウィルスが浮遊し続ける状況を避けるためにも、
ぜひ小まめな換気を実践して下さい。
また、冬場は暖房器具を使うため、
室内の二酸化窒素濃度が増加しやすい傾向があります。
効率的な換気で空気質を良好に保つことは、
風邪対策だけでなく健康にとって必要なことと言えるでしょう。
換気と同様に大事なのが『加湿』です。
冬場は乾燥するため、私たちの喉や鼻も、
乾燥により粘膜が乾いてしまい、
ウィルスに感染しやすい状況になりがちです。
加湿をすることで、喉や鼻の粘膜を保湿することは、
風邪ウィルスへの抵抗力アップにつながります。
また、加湿は風邪ウィルスを抑制するというのも、
良く聞く効果でしょう。
このように、加湿は風邪予防にとても有効な対策と言えるのです。
加湿と言うと、加湿器を利用されている方も多いかと思いますが、
それだけでなく「濡れたタオルを吊るしておく」「洗濯物を室内干しにする」
「ベッドサイドに水の入ったコップを置く」など、
手軽に加湿をする方法があります。
是非、いろいろな方法で『加湿』を心がけてみて下さい。
さらに関係してくるのが『温度差』です。
風邪ウィルスに負けないためには免疫力が必要です。
風邪をひいた時に熱が出るのは、
体温を上げて免疫力をあげていると言われていますが、逆も真なり。
体温が下がると、細菌に対する抵抗力も下がるのです。
このように、免疫力に大きな影響を与える要素のひつとが『体温』です。
そして、この体温に影響を与えるのが『温度差』なのです。
たとえば床の温度が室温より低く、
その温度差(上下温度差)が大きいと、
足元が冷えて体温が低下しやすくなります。
ちなみに、床の温度が高ければ、
皮膚温が上がるため、より快適であることが伺えます。
これは、部屋間の温度差(水平温度差)も同様で、
住宅の中に寒い部分があると、
そこへ移動した時に体温が低下することにつながります。
体温が低下すれば抵抗力も下がるため、
風邪をひきやすくなります。
つまり、温度差が大きい住宅は温度差の少ない住宅より、
風邪をひきやすくなると言えるのです。
そこで、風邪をひきにくい環境にするためには、
できるだけ住宅内の温度差を無くすことが重要となります。
そのためには「高気密・高断熱の住宅であること」
「温度差が少ない全館暖房が実現できること」などが理想と言えるでしょう。
以上のように、住宅側では『換気』『加湿』『温度』を適切に管理することで、
風邪ウィルスの活性化を抑え、さらに免疫力が低下しにくい環境をつくることが可能です。
食事による免疫力アップや運動による体力アップと同様に、
室内の環境も整えて、風邪ウィルスに負けない快適な生活を送って下さい。
以上、さすがハイム。
ドクターが書いたような記事になっていますね。
基本的には、弊社の家造りと同じ考えなので参考にさせていただきます。
<今日の現場>
大工の楠見さんが、今週を目途に頑張ると言ってます。
きっと、お盆前になって済ませなければいけない仕事が出てきたのでしょうか。
今週は残業が多くなるかもしれません。

お施主様との打ち合わせも、庭関連の外構工事となりました。
最後の予算とも絡みますので、慎重に進めていきます。
今日は玄関とポーチの床タイルの見本を現場に持ってきました。
玄関タイルの基本は、滑らないこと。
標準では、ノンスリップタイプのを選んでもらっています。

