毎週日曜6時半は習慣のように「サザエさん」を見ている。私が小学校1年の頃からやっているので、37年以上続いている長寿番組だ。
内容への突っ込みはまたの機会に書くとして、私は子供の頃お酒を売るお店のことを八百屋さんのように「みかわや」と呼ぶと思っていた。
ドラマの三河屋さんは【サザエさんの一家がおとくいの酒屋さん。酒・酢・油などはみんなこの店に配達してもらっている。サブちゃんがいちいち注文をとりにきてくれるという親切さが売りである。この三河屋のモデルになった酒屋が桜新町にあったが、今では「セブンイレブン サザエさん通り店三河屋」となっている。】 とのこと新明解サザエさん語事典より
この三河屋さんも【江戸の町では、いろいろな同業組合を10個に分けた。これを「十組問屋」と呼び、この中には酒、味噌、醤油の調味料を扱う組合もあった。この組合員達は、たまたま三河の国(現在の愛知県)の出身者が多かったことから「三河屋」と名乗った。その為、現在でも三河屋という名前の酒屋が多い。】ということに由来するらしい。
へー!!