遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

全国学生演劇祭「第3回:元気の極み 『せかいのはじめ』」

2018-05-21 00:19:32 | 観劇三昧・全国学生演劇祭

観劇三昧:全国学生演劇祭「第3回:元気の極み 『せかいのはじめ』」

2018/5/20

自分がいつから始まっているのか自問自答する話。

ストップウォッチを首からさげた舞台監督風の女性が客席からそのまま舞台に移動して「世界の始まり」から語り始める。

そのうち、この演劇作品自体も始まっているのかどうか自問自答し始める。

語り口も聞き取りやすく体の使い方も安定している。

映像や音楽の使い方も無理がない。

多くの訓練や調整を重ねたえらく手間のかかった作品だというのはわかる。

内容的には強い表現欲求をそのままぶつけられた感じ。

何回か見たり後から調べたりすれば表現したいことがわかるのかもしれないけど、そこまでの欲求はわかず。

わからないと言ったらバカにされそうなタイプの作品ではあるけど、わかりにくい作品はわからせようとしていないんだから気に入ったお客さんだけわかろうとすればいいんだと思う。

■作品情報(観劇三昧HPより引用)

公演時期 2018/02/24
上演時間 00:37:16

■出演者:中尾多福

■スタッフ :
脚本・演出:中村奏太
舞台監督・演出助手:キャメロン瀬藤謙友
照明:宮崎遥河
音響・映像制作:増田涼太
舞台監督補佐:吉田優真、森田歩
映像オペ:栗林昌輝
宣伝美術:天野瞳

■あらすじ

ここ、ロームシアター京都は2016年にリニューアルオープンしたそうです。私は1998年に生まれました。この演劇祭は今年で第3回目だそうです。……いつか終わりは来るのかな。私はこの劇場で、この演劇祭で、演劇をする。わたしはそうして生まれ、そうして死ぬ。せかいのはじめ。

--第3回全国学生演劇祭 Aブロック上演作品--
大阪短編学生演劇祭 推薦:元気の極み(大阪府立大学×大阪大学×神戸大学)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田佐代子『プロレスという生き方 - 平成のリングの主役たち』

2018-05-20 01:02:14 | 読書感想文

 

プロレスという生き方 - 平成のリングの主役たち (中公新書ラクレ)
クリエーター情報なし
中央公論新社

2018/5/19

プロレスキャスター歴20年の三田佐代子が、現在進行形で活躍するプロレスラーと関係者の魅力を解説した本。

いまだにプロレスと言えば猪木・馬場という人も多そうだけど、とっくの昔に次の世代は育っていて新しい景色が生まれている。

中邑真輔、飯伏幸太、高木三四郎、里村芽衣子、さくらえみ、そして棚橋弘至。

一昔前のプロレスファンが持っていた、ある種の後ろめたさを一切感じさせない顔ぶれ。

八百長とか文句を言ってるおっさんがいても、今のプロレスファンは「じゃあ飯伏を見てみろよ」と胸が張れる。

どの文章からも、プロレスを軸に次々と新しい表現を生み出していく選手たちや、大日本プロレスの登坂英児、和田京平レフリーへの素直な愛情と尊敬が伝わってくる。

個人的には、大日本プロレスの若手選手から見た一日の文章が、演劇の仕込みやバラシの感覚にちょっと似ていて面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

intro『こっちにくるとあの景色がみえるわ』

2018-05-19 14:40:10 | 演劇を見てきた

2018/5/18

・ハイツ櫻の園の住人たちが、建物内に残る「ゴミ」の存在を気にしながら、色々あっても日常を続けようとする話。

・話の三分の二が「彼に振られた」とか「犬を飼いたい」とか「結婚したい」とか、他所の人から見れば心底どうでもいい話なのに、各パートの演者たちがその腕で爆笑話に仕立てている。

・実際ゲラゲラ笑いながら見たけど、間とか体勢とか声量とか細かい部分がちょっとズレたら笑えないスレスレのところで勝負しているので、影響受けた人が下手にまねると大怪我しそう。

・次から次へと強打者、クセ者が出てきて、いつまでたっても攻撃が終わらない。相手の投手よりも打者同士で競い合っている感じ。

・各パートの演者以外の役者さんは、退出せずに舞台端でそのときの演者を見守る方式。

・応援しているようにも見えるし、普通に楽しんでいるようにも、「負けねえぞ」と思っているようにも見える。ほんとに野球のベンチ(攻撃側)のよう。

・そしてベンチの選手が全員出てきて全体演技になると完全にチームプレイ。点を取りにいく攻めの演技ではなくて、ミスは許されない協調性高めの守備の演技。

・攻撃も守備もとても洗練されている名門野球部のような作品。フライヤーのスタッフ欄を見ると「バッティングコーチ」の方もいらっしゃる。

・各々の個人技が見どころだけど、それも作・演出のイトウワカナさんの用意した頑丈かつポップな世界観があってこそ。

・一見、シンプルな舞台装置も美しくて、ちょっとトリックアートのような奥行きや、倒錯している柱も、話の題材に合っている。

・後半の不条理展開も好み。

・ブスが超かわいい。振り幅がすごい。

・チェーホフに詳しい人がいたら、『櫻の園』との関連性も語ってほしい。

「わたし~」の感想のときにも書いたけど、フライヤーなどにある「札幌演劇の奥のほう」って、つまり「最先端」のことだと、あらためて思った。

・浴びる感覚で楽しんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイミー・S・ウェバー監督『ガール・ライク・ハー』(2015年)

2018-05-18 01:09:36 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

A Girl Like Her Official Trailer 1 (2015) - Lexi Ainsworth Movie HD

2018/5/17

・女子高生のイジメ起因の自殺未遂を、彼女自身、加害者、ドキュメンタリー(たぶん)の製作者、それぞれが撮った映像を構成しなおした話。

・被害者が恋人の勧めで、小さなアクセサリーにカメラを仕込み、ほとんど彼女の目線で彼女の身に起こったことを記録している。

・なので、いじめのシーンは、客観的に見るには難しい距離感で映っている。

・ほとんど視界の外から攻撃されているので、何がなんだかわかんないうちにひどいダメージを受ける。

・被害者の怒りではなく混乱ぶりが伝わってくる。

・客観的に観れば、もっと戦うべきだし、人に相談するべきだし、逃げるべきなんだけど、なんだかわかんないうちに被害を受けているので、適切な行動が取れない。

・フィクションなのに、それぞれの映像が残っている理由がしっかりしているので、いつのまにかドキュメンタリーを観ているような感覚になってしまう。

・題材と撮り方が完全に一致している。

・ドキュメンタリーの製作者は関係者に次々とインタビューをしていく。

・その中には当然加害者側の女子もいる。

・直接彼女を責めるようなことをせずに、カメラを持たせて、自分語りをさせるように仕向ける。

・この製作者の語り口が、相手を否定せず、淡々と相槌を打ち、新しいことを提案する。知性があふれている。心療科のカウンセラーみたい。

・ボロボロの状態で励まされていた人が、時間を置いて励ます側にまわる重ね方がうまい。

・クライマックスに幸せな時の映像挟むのずるい。

・「約束したから見せない」という誠実な人間がどんどん損をする構造。

・加害者にどうやって反省させるのか。

・結局、被害者側が反撃に転じることができたのは映像が残っているからだと思うと救いがない。世の中のだいたいのイジメはスルーされてしまう。

・一方で今の技術ならいくらでも隠し撮りできるという事実をもっと世の中に広めて、加害者側にプレッシャーをかけたほうがいい。

・「続きはWEBで」というエンディングは斬新すぎる。とりあえず日本語版を探したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国学生演劇祭「第3回:劇団宴夢 『熱血!パン食い競走部』」

2018-05-17 00:11:48 | 観劇三昧・全国学生演劇祭

観劇三昧:全国学生演劇祭「第3回:劇団宴夢 『熱血!パン食い競走部』」

2018/5/16

パン食い競争部の部員達が幾多の挫折を気合と暴力で乗り切り、栄光のメロンパンに食らいつく話。

70~80年代熱血青春ドラマのパロディとしてそこまで斬新な設定というわけではないけど、いちいち一捻り入った演技と、安定した語りのテンポで、娯楽作品としてしっかりしている。

殴る演技にしても殴られる演技にしてもちょい足しアイディアがあるし、絶妙なタイミングでフランスパンを齧ってみたり、米からの卒業の伏線回収とか、よく練られている。

パン食い競争部というバカ設定なので余計な感情移入をせずに素直に楽しめる。

舞台装置もいい感じでゆるいし斬新だし頭おかしい。

札幌なので、後半の展開はわんわんズの『恋はいつでもレイアップ』の影響を受けているのかもしれない。

■作品情報(観劇三昧HPより引用)

公演時期 2018/02/24
上演時間 00:27:30

■出演者:
梶原正樹
森本周平
松田弥生
高橋永人
阿部七菜子
丹野尚也
山本聖也

■スタッフ :
脚本・演出:本澤貴史
舞台監督・小道具:藤田美由貴
照明:井出真理愛
音響:石田経気
メイク:村田昌子・馬場雛乃

■あらすじ
この物語はパン食い競走に命をかけた男達の青春の記録だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショーン・ベイカー監督『タンジェリン』(2015年)

2018-05-16 02:33:45 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

全編iPhone撮影の長編映画!『タンジェリン』予告編

2018/5/15

出所したてのトランスジェンダーの娼婦が、彼氏の浮気相手を探して街をさまよう話。

iPhoneに特殊なレンズをつけて撮影している。

結果、ドキュメンタリーっぽい生々しい映像。

絵としての美しさを保ちつつ88分の作品を撮りきるのは、よっぽど監督の腕に自信がないと無理だと思う。

同じくトランスジェンダーの娼婦の友達と、ゲイのタクシードライバー。あと、問題の浮気相手の娼婦が主な登場人物。

ラストシーンがすごくいいんだけど、反面、すごく気の毒な人もいて、善悪を気にして話を作っている感じではない。

ママサンにもうっかり感情移入してしまう。

相手のおちんちんがついていなくてキレるタクシーの運転手のおじさん。

町山智宏さんが紹介していたショーン・ベイカー監督の言葉「自分にとって全く知らない人たちだったから撮った」は、平凡で特徴のない自分のような人間には結構勇気がもらえる言葉だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショーン・ベイカー監督『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』

2018-05-15 00:38:08 | 映画を見てきた

2018/5/14

・珍しくポスターきっかけで観る。

・「世界最大の夢の国」フロリダ・ディズニー・ワールドのそばにある安モーテルで暮らす母娘と、周辺の人たちとの交流や軋轢を描いた話。

・ワイルドなヒロインサイドと周囲の人たちとの関係性が変化していく展開。

・とにかくワイルドな子供たち。

・特に6歳のムーニーがとにかくやんちゃ。

・普通、子役で演技が巧いというと、セリフをちゃんと言えて段取りもこなせる小さな大人という感じ。

・しかし本作では、フィクションでは滅多にお目にかかれない「怪獣としての子供」が暴れまわっている。

・奇声、奇声、謎の行動、奇声、奇声…。

・配給のパンであんなにノリノリになれるのも子供。

・大人たちも相当頑張ったんだと思うけど、彼女の仕草や言葉が演技だというのが恐ろしい。

・写真を撮られるときの表情で爆笑した。

・子供らにとっては貧困層ばかりの安モーテルも十分に「夢の国」。実際、建物も草むらも空もみんな美しい。

・自分自身はディズニーランドに思い入れがないので、単に貧困の中にも幸せがある話として観てしまうけど、本来は「夢の国」の周辺にこんな貧困が存在しているんだという風刺要素が強い作品なんだと思う。

・なので宣伝文句の「誰も見たことないマジカルエンド」はちょっとミスリードで、いわゆる「いい話」とは違う。

・最後は、前に見た『霧の中の風景』を思い出した。

・ぐぐっと引っ張って、ばばっと行く躍動感。

・娯楽の存在理由を描いたとも取れるけど、ムーニーにとっての「夢の国」は代替不可能。切なさが残る。

・モーテルのオーナーがとても渋い。基本的には善意の人なんだけど、決して馴れ合いはしない。

・あの強面で紫やクリーム色のペンキを選んでいるところを想像するとかわいい。

・母親ヘイリーは、髪がケミカルな青と黒、全身タトゥー、肌の露出多めという大人の不良。

・確かに褒められた素行の人間じゃないし、当然と言えば当然の結末なんだけど、母娘の関係自体はとってもうまくいっているので、より気持ちが揺れてしまう。

・母親目線のビュッフェのシーンがとても不穏で怖い。

(字幕:石田泰子)

5/12(土)公開『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』本予告

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプロカンパニーPlatform『ヒドラの匣。「男はみんな強がり狼」』

2018-05-14 00:36:08 | 観劇三昧

観劇三昧:インプロカンパニーPlatform『ヒドラの匣。「男はみんな強がり狼」』

2018/5/12

ある精神病院に新しく赴任してきた医者が、入院している患者達の回復への鍵を見つけようとする話。

同じ演目の別バージョンを観ると、台本部分と即興部分の違いが明確になるし、構成の面白さが断然わかりやすくなる。

同じキーワードの使いまわし方もほんとによく練られている。

正直、ほぼ事故回と言っても言い過ぎではないと思うけど、それで面白さが目減りするわけでもなく、綱渡り的な緊張感があって、熱量自体は逆に高まっている。

一番大事なキーワードをほとんど言ってしまっているのも、月のくだりが破綻しているのも、一歩間違えれば取り返しが付かない。

家族パートは大風呂敷の広げっぷりとたたみっぷりの振り幅がひどい。そしてすごい。

主人公を演じた戸草内淳基さんを中心に、小さな物語部分を大きな物語に繋げる即興一人語りの巧みさも大きな見どころ。

ヒドラの匣。ってどんな公演? 稽古場リポート&テストプレイ

■作品情報(観劇三昧HPより引用)

公演時期 2016/10/13
上演時間 01:56:38

■出演者:
戸草内淳基
住吉美紅
早さきえこ
小原敬生
斉藤慎介
干場明日美(Platform/東京オレンジ)
石戸貞義(劇団宇宙キャンパス/Re:Play)
星藍徳仁
中野和哉(劇団だるい)
忍翔(劇団しおむすび)

■スタッフ :
構成・演出:住吉美紅
ミュージシャン:村田貴章(Platform)
照明:田中稔彦
音響:三浦麻理恵(Platform/47ENGINE)
舞台監督:吉田慎一(Y’sファクトリー) 小林朝紀(Y’sファクトリー)
制作:市村彩子
衣装協力:成川友里子(チームトリプルY)
映像撮影:滝沢浩司
写真撮影:御手洗幸
宣伝美術:小岩井花澄
広報:畑野芳正(Platform)
素材:allvectors.com
演技指導:嶋拓哉(Platform)
ノンバーバルコミュニケーション指導:菅沼萌恵(劇団熱血天使)
企画参謀:辻周典(Platform)
監修:井川翔

■あらすじ
先輩医師の紹介で、小さな精神科病院に赴任した一成。
そこで待ち受けていたのは見たこともないような
昔から知っているような5人の患者たち。
彼らの心を開く鍵は、お客様の決めたキーワード。
何も知らない主人公が患者の心と本気で向き合って行く。
日常と非日常、主観と客観、心と身体、過去と未来を彷徨いながら
「今」と向き合う即興ヒューマンドラマ。

<Platformのインプロ>
Platformでは「即興演劇と台本演劇の融合」を目指し、1公演がひとつのストーリーとなる「コンセプトインプロ」を研究しています。

「誰と結ばれるかわからないラブストーリー公演」
「誰が生き残るかわからないバトルロワイアル」
「有罪無罪を観客が決める即興裁判」など、

時に台本や演出、ダンスなど決め打ちの要素を織り込みながらも
劇中劇や予定調和として即興を扱うのではなく
即興の良さ、自由度を最大限に引き出すための構成を探求しています。

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をすると何かのポイントがもらえるそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避ラン・北海道立衛生研究所薬用植物園「春の山菜展2018」往復ジョグ

2018-05-13 01:38:45 | 走メモ

2018/5/11

「春の山菜展2018」往復ジョグ

2.87mile 32:32 11:21/mile

※Runkeeperアプリを使ったらなぜかマイル表記。植物園滞在時間はタイムには含まず。園内は走れるような広さではない。

30分くらいのジョギングのつもりが、「春の山菜展2018」の看板を見かけてうっかり入ってしまう。

山菜の即売会みたいなものをイメージしていたら、あちこちにトリカブト。結構パンチが効いている。

食べられる草と毒のある草の混生コーナー。なかなか見分けがつかない。こんなに緊張感のある間違い探しは珍しい。

有名なトリカブトですらニリンソウやヨモギとの区別が付きにくいし、それらと似た別の毒草もある。

写真だけでは区別が付かず、実物と見分け方の説明文を見て初めてわかる感じ。

全体をぼんやり見るのではなく、根元や葉っぱの裏などポイントになる部分を見て判断するのがコツっぽい。

係の人に聞けば詳しく教えてくれる。知識大事。

一般人としては、まず誤食を避けることを目指しつつ、そのうえで食べることも含めて山菜を楽しむところまで行かないと、企画意図には応えられていないのかなと思う。

※綺麗に手入れされたヤエザクラと塔とツタ。

※「北海道立衛生研究所薬用植物園」は5/4に行った北大植物園とは全く違う場所にあるので、興味を持った人は注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプロカンパニーPlatform『ヒドラの匣。「きちんと選ぼうコンビニ弁当」』

2018-05-12 00:09:35 | 観劇三昧

観劇三昧:インプロカンパニーPlatform『ヒドラの匣。「きちんと選ぼうコンビニ弁当」』
2018/5/11

ある精神病院に新しく赴任してきた医者が、入院している患者達の回復への鍵を見つけようとする話。

各患者たちにランダムで割り振られたセリフや動作を、医者が即興寸劇のなかで見つけられたら治療成功。

もちろんそのセリフや動作はその回のお客さんからもらったもの。

制限時間内に秘密のキーワードを見つけられるかどうかなので、かなりゲーム性の高い形式。

その成功失敗も含め、うまく全体の物語に繋げている。

キーワードを見つけられなかったときの「取り返しのつかないことをしてしまった」感が楽しい。

もちろん、失敗したら失敗したなりの展開は用意されているんだけど、あんまり失敗しすぎても盛り下がってしまうし、成功しすぎると緊張感が薄くなってしまうので、バランスを取るのは大変そう。

マルチエンディングの上に、シャッフルキャストも採用しているので、もうリピート観劇がデフォルトのようになっている。

ヒドラの匣。ってどんな公演? 稽古場リポート&テストプレイ

■作品情報(観劇三昧HPより引用)

公演時期 2016/10/11
上演時間 01:59:40

■出演者:
戸草内淳基
住吉美紅
早さきえこ
小原敬生
斉藤慎介
干場明日美(Platform/東京オレンジ)
石戸貞義(劇団宇宙キャンパス/Re:Play)
宮嶋野乃花
五代あたる
石巻遥菜
海原優騎(Platform/劇団しおむすび)

スタッフ :
構成・演出:住吉美紅
ミュージシャン:村田貴章(Platform)
照明:田中稔彦(たなかとしひこ)
音響:三浦麻理恵(Platform/47ENGINE)
舞台監督:吉田慎一(Y’sファクトリー) 小林朝紀(Y’sファクトリー)
制作:市村彩子
衣装協力:成川友里子(チームトリプルY)
映像撮影:滝沢浩司
写真撮影:御手洗幸
宣伝美術:小岩井花澄
広報:畑野芳正(Platform)
素材:allvectors.com/演技指導:嶋拓哉(Platform)
ノンバーバルコミュニケーション指導:菅沼萌恵(劇団熱血天使)
企画参謀:辻周典(Platform)
監修:井川翔

■あらすじ
先輩医師の紹介で、小さな精神科病院に赴任した一成。
そこで待ち受けていたのは見たこともないような
昔から知っているような5人の患者たち。
彼らの心を開く鍵は、お客様の決めたキーワード。
何も知らない主人公が患者の心と本気で向き合って行く。
日常と非日常、主観と客観、心と身体、過去と未来を彷徨いながら
「今」と向き合う即興ヒューマンドラマ。

<Platformのインプロ>
Platformでは「即興演劇と台本演劇の融合」を目指し、1公演がひとつのストーリーとなる「コンセプトインプロ」を研究しています。

「誰と結ばれるかわからないラブストーリー公演」
「誰が生き残るかわからないバトルロワイアル」
「有罪無罪を観客が決める即興裁判」など、

時に台本や演出、ダンスなど決め打ちの要素を織り込みながらも
劇中劇や予定調和として即興を扱うのではなく
即興の良さ、自由度を最大限に引き出すための構成を探求しています。

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をすると何かのポイントがもらえるそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする