①一昨年のobserve,昨年のrunのような大学受験生にはやや難しい多義語の出題が消えたのは残念です。多義語を軽視して一語一義主義に走れば頭は固くなります。
②文強勢問題のような常識さえあれば解ける問題が消えたのは歓迎したいです。
③makeshiftやhave a penchant forといった大学入試レベルを超えた単熟語を含む文を読ませて英英の定義での意味を問う出題が続いたのも歓迎したいです。この問題への有効な対策は英英辞典に日頃から親しむことで、そうすれば英英思考ができるようになります。この手の問題が増えて特化した問題集を出すような出版社が出てくれば、大学受験生のみならずあらゆる英語学習者にとっての利益になるでしょう。
④図表の読解能力は英語力とは直接関係がないと思われるため、実用英検の長文問題のようなシンプル化を望みたいです。
※当ブログでは読者の意見、要望、論争等を常に歓迎しております。ご意見、ご要望等はsuzuyasu@wmail.plala.or.jpでも承っております。
②文強勢問題のような常識さえあれば解ける問題が消えたのは歓迎したいです。
③makeshiftやhave a penchant forといった大学入試レベルを超えた単熟語を含む文を読ませて英英の定義での意味を問う出題が続いたのも歓迎したいです。この問題への有効な対策は英英辞典に日頃から親しむことで、そうすれば英英思考ができるようになります。この手の問題が増えて特化した問題集を出すような出版社が出てくれば、大学受験生のみならずあらゆる英語学習者にとっての利益になるでしょう。
④図表の読解能力は英語力とは直接関係がないと思われるため、実用英検の長文問題のようなシンプル化を望みたいです。
※当ブログでは読者の意見、要望、論争等を常に歓迎しております。ご意見、ご要望等はsuzuyasu@wmail.plala.or.jpでも承っております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます