アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

小野川湖

2015-06-13 22:30:00 | トレーニング
 先日の、ベーシックインストラクター検定の実技検定終了後、若干時間があたので、受験したホテルリステル猪苗代のスタッフと、ショートツーリングに行きました。


 鏡のような湖面を進みます。


 湖の真ん中は、若干風がありました。青い空に白い雲。山並みが良い感じです。


 エゾハルゼミや、ヒグラシの声を聞きながら漕ぎ進みます。エゾハルゼミはともかく、ヒグラシは不思議な感じです。


 まだまだみずみずしい、黄緑色の葉っぱと、キレイな青い空。


 なかなかの透明度。


 裏磐梯も見えてきます。 


 湖畔には、冬に使われるワカサギ釣りの小屋。 


 小さな入り江の奥には、砂浜があったりします。


 こんな景色が、湖の魅力の一つですね。



 いずれ、ツアーにも取り入れて行きたい湖です。来年のGWは、裏磐梯の湖巡りも良いかもしれません。檜原湖~小野川湖~秋元湖とか。いかがでしょう??


☆☆お知らせ☆☆
今週以降のスケジュール

6/20(土)-6/21(日) 粟島横断&一周ツアー 民宿泊
 島渡りと海の幸。日本海を満喫するシーカヤックツアー。

6/27-28 ベーシックインストラクター検定@小川原湖

7/3(金)  御前湾(出島)初級ツアー
 御前湾をのんびり漕ぎます!

7/4(土)-7/5(日) 十和田湖キャンプツアー
 神秘の湖・十和田湖。初夏の十和田湖は、梅雨の影響も少なく(例年晴れます)、みずみずしい緑と、独特の蒼い湖面、湖岸の原生林などなど、見所いっぱいのキャンプツアーです。キャンプは、宇樽辺キャンプ場を予定しています。

※6/14は、JSCA理事会、6/22~25は、現場下見の為ツアー/スクールはお休みします。

〇予告
7/11(土):ビルダーと漕ぐ!!出島ツアー
7/12(日):ビルダーと漕ぐ!!奥松島ツアー
 工房船渡夢代表・シーカヤックビルダーの豊島氏と一緒にツーリング。長年パドルコースト艇を作り続けている豊島氏の、妥協しないシーカヤック作りのお話聞ける貴重な機会です。新艇、buddyの試乗ができます。現在細部調整中です。



6/7森海植樹祭~6/11JSCAベーシックインストラクター検定会

2015-06-12 07:31:00 | トレーニング
 6/7は、室根へ。いつもお世話になっている、NPO法人森は海の恋人 植樹祭へ行ってきました。漁師が山に木を植える。今年で27回目を迎える植樹祭は、森・川・里・海の循環がいかに大切かを伝え続けてきました。


 植樹祭の開会式の会場には、水車があります。水車挽きの団子粉ときな粉を購入しました。作った団子がとても美味しかったです。


 6/9~11日は、猪苗代町と小野川湖へ。猪苗代町のホテルリステル猪苗代さんのカヌー教室スタッフを対象に、JSCAベーシックインストラクター検定会を開催してきました。

 9日は、小野川湖で事前講習。シンプルで、とても雰囲気の良いキャンプ場でした。


 事前講習は、技術検定の練習を中心に行います。まずは、フォワードストロークから。


 指導法検定の練習もします。受験対策としてだけでなく、「現場で役に立つ」スキルを身につけてもらうこも目的にしています。


 10日は、学科講義と試験。


 夕食後、窓から外を見ると、キレイな空が広がっていました。しばらく、部屋の照明を消して、夕暮れを眺めていました。


 金星と木星がきれいに並んでいました。


 12日は、技術検定。皆さん緊張気味の朝です。


 試験が順調に終わったので、午前中の残り時間で小野川湖を漕ぎました。


 午後は、レスキュー講習。様々な状況に対応できるように、必要なボートコントロールや、レスキューテクニックをしっかり練習します。


 今年は、JSCAベーシックインストラクター検定会の依頼が非常に多くなっています。安全で楽しいカヌー(カヤック)の普及に、少しでも貢献できていればと思います。

☆☆お知らせ☆☆

週末のスケジュール
・本日(6/12)は、奥松島でスクールを開催しております。
・6月13日(土)ベーシックスクール 大倉ダム
・6月14日(日)出島1dayツアー 女川町
・6月20日(土)~21日(日)粟島横断ツアー
 粟島横断&民宿泊&島一周の充実ツアー。帰りはフェリーで戻ります。海と海の幸を満喫するツアーです。



6/1スクール~6/4JCSAベーシックインストラクター検定会

2015-06-05 18:06:00 | カヤックインストラクター養成
 6月1日は、JSCAカヤックインストラクターⅠを意識したスクール。まずは、各検定科目をしっかりできているかどうかチェックして、必要に応じて修正していきます。できない科目は、基礎から講習。この日は,課題だったハイブレイスとショートロールの成功率がかなり向上しました。


 6月2日からは、先週に引き続き青森県深浦町へ移動。今回は移動中の横風対策で2艇積み。キャリアバーを挟んで固定することで、バーにかかる負担を抑えます。


 高速道路の深夜割り適用時間に入って、深浦町を目指します。朝日がとてもキレイでした。


 予定通り深浦町に到着。ですが、風が結構吹いていました。移動中は穏やかだったんですが・・・。2日は、ベーシックインストラクター検定の事前講習会です。


 背の高い防波堤の風裏を使って、基礎講習。検定科目を反復して練習します。


 午後は、指導法の講習です。自分が知っているだけ、漕げるだけでは、伝えることはできません。目的と対象に併せて、様々なパターンのインストラクションができるようになるには、地道なトレーニングと周到な準備が必要です。


 運搬法もアドバイスします。


 6月3日からは、検定会。本来は1日目に学科講義と学科試験がありますが、4日の天候が非常に悪そうだったので、3日に実技・指導法、4日に学科講義・試験を行うことにしました。


 3日の午後は、SRP実技講習。岸壁に上がってみたりもしました。


 レスキューの基礎レッスンは、まず自分で考えてもらってから、いろいろなパターンで何回も行います。


 回数を重ねる毎に、スムーズなレスキューができたり、声がけが的確になっていきます。


 最後は、大粒の雨が降ってきて、状況がリアルすぎる感じになりました。


 実技/指導法検定と、SRP講習実技講習を無事終了して、宿へ。デッキスペースにロープを張って、明日は使わないパドリングウェアや、器材を塩抜きして干しました。こういうスペースは非常にありがたいです。


 翌4日は、学科講義と試験。外は予定通りの悪天候でした。写真を撮り忘れましたが、真剣に講義を聴いて、試験に臨んで頂きました。


☆☆JSCAベーシックインストラクター検定は、レクリエーションカヤックを使用して、風・波の影響が無い、静水面での指導に必要な技術、知識を持っているかを認定する検定会です。☆☆

詳しくは、→こちら



5月31日 スクール大倉ダム

2015-06-05 10:05:00 | シーカヤックスクール
 5月31日(日)は、大倉ダムでスクールでした。

 風が若干強くて、午前の基礎講習は風裏で。


 基本講習が終わって、お昼休みに向かいます。ある程度漕げるようになりました。


 午後は、ツーリングへ。午前中の復習を兼ねて、しっかり丁寧に漕いでいきます。


 ダム湖の奥は、大倉川。水位が高い春は、結構奥まで入れます。


 最初の滝到着。

 
 最初の滝の傍の岸辺には、ヤマカガシが。写真真ん中の石の左上です。結構怒っております。


 2つめの滝まで行った方もおりました。


 帰りは、風に押されながら戻ります。


 風には苦労しましたが、基礎講習とツーリング、共に楽しめた一日でした。


 そそて、レスキューへ。

 この後、出艇場所ですれ違ったダッキーとファルトの二人組がおりました。出艇場所の出入り口に車を止めて(他のカヤックの出入りが大変です。非常識!)、ちゃんと漕げていない感じ(経験不足が一目で分かる漕ぎ方。)でした。道路の上から見ていると、風の中でファルトが沈。しかも艇を手放しておりました。風に流されるファルトをダッキーが回収しようとしていましたが、明らかに漕げていない・・・。どんどん風下に流されていきます。そもそも、トーイングの技術も、現場力も無いようでした。沈脱した方は、中州状の岸に泳ぎ着いておりましたが、ウェアも明らかにウェットでは無かったので、少々心配でした。

 傍に居たゲストの方々に、「助けた方が良いのでは」という声が上がったこともあり、仕方なく、ゲストの方々に駐車場まで戻っててもらい、上まで運んだカヤックをもう一回下ろしてレスキューへ。正直、ゲストの方々から離れるのは心苦しかったんですが、このフィールドで遭難されてはやっかいなので、漂流していたファルトを沈脱した本人まで届けて、車が邪魔だから動かすように伝えて戻りました。

 沈脱した本人は、初めてだったそうで、死なずに済んで良かったなと。もう一人のダッキー乗りは、10年漕いでいるそうですが、パドルの裏表を逆に持っていたり、ライフジャケットが明らかにフィットしていなかったりと、突っ込みどころ満載の出で立ちでした10年前に一回漕いだことがあるレベルにしか見えません。この日うちのスクールを受けた皆さんの方が、よっぽど漕げています。
 こういった方に共通するのは、壊滅的な判断力と技術の低さはもちろんのこと、助けられるときに必ず言い訳をします。悪いのは、あなた方です。風もカヤックもパドルも悪くはありません。初めてでも、1万回漕いでても、判断ミスをすればすぐに命を危険にさらすことになるのがカヤックです。ダム湖だからって、安全なわけじゃ無い。ってことが伝われば良いのですが、たぶん無理なんだろうな。ああいう人たちには・・・・・。