東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

ベルサイユ宮殿の楽器  クラブサン

2009年07月20日 | Paris
ベルサイユ宮殿庭に面した子供部屋の並びの角の部屋にありました。

ハープシコード?と聞きましたら 

クラブサンと警備の人が答えました。

音楽を楽しむ時、すべての事から解放され、旋律の世界に、

それぞれお気に入りのメロディー、聞いてみたいですね。

マリーアントワネットが書いた言われる 12の歌曲 ベルサイユの調べ
ありました!

パリ本  パリを旅する本 とのまりこ著

2009年07月11日 | Paris
パリでお会いしてから・・・2年。

先日、六本木ヒルズのtutayaのパリ書籍コナーにありました。

とのまりこさんのご本!!!

ほっこりとうれしい気持ちに、

志を現実に!

次回パリ行には、参考に

嬉しいのは、本の軽さ、ぎっしりの内容で、持ちやすい軽さ。

パリのホテルに帰国時おいてこなくて済みそうです・・・

きらきら な Paris

2009年06月18日 | Paris
パリ フォーシーズンズジョルジュサンクホテル、黄色のお部屋。

ゆっくり 気も休まります。

でも、廊下で迷子に、???

ぐるぐるしてしまう事も、ワイン

いたずら?  曲がるべきポイント、なぜかまっすぐ!行ってしまう

きらきら な Paris

2009年06月13日 | Paris
世界遺産のParis の街並み  石の建物の重厚さ。

日本との違い、それは、きらきら、シャンデリアの輝き。

ゴールドの輝き、地味は外観、内側のゴージャスな内装。

色彩、美しい色、インテリア、小物。でも街の人はモノトーン・・・

夜ーほのかな白熱灯赤い街燈。

世界から集まる美しいマダム。

夢だったのね、

2009年05月22日 | Paris
急な事で泊ったホテル フォーシーズンズ ジョルジュサンクパリ

スウィートルームは全く別世界。

そして、そして、ソファーがツインのお部屋とまったく、違ってました。

これが、パリ 新世界!


スイートルームに泊まれるようにします。と日本で聞かされ、、、てましたが、


まだまだ上等なお部屋ありますが、もうもう充分な


住めば都 泊れば都、の私なので、さほどこだわりはないですが、その時は、

パリの文化を思い知らされた、ヨーロッパと日本との違いにを受けた



だったのです。そして、いまも?の答えを細々探しています。

無理ですが 母と一緒に行きたかった叶わぬ事もわが人生





マンゴー  パリ編

2009年05月20日 | Paris
フルーツをパリのレストランで注文したことがありました・・・


まあ 大盛りにびっくり!!!みんなで顔を見合わせるほど


でも見た事のない盛りつけに

時差ボケ辛くなっていたところ、シャキッツと

ダイナミックな盛り付けは、不思議なパワーでしたね

フランスでは、重ねる事が ~

2009年05月14日 | Paris
昨日テーブルコーディネートの本をパラパラと見ていましたが、

とにかくお皿が3枚4枚とかさねてあります。

写真用 テーブルデコレーションの作品としてですが、

テーブルクロスも

カーテンも

クッションも

フレンチスタイルアレンジメントも同じ種類の花材を寄せて生ける


日本の生活では、なかった形式、なので新鮮なんでしょう。

高温多湿の日本では、生まれなかった形。

日本人だけのテーブルコーディネイト展では、日本のシンプルさを感じます。

重ねる・・・について、少し学んでおきます。

ボルドー大学のテーブルの先生に近くお会いするので、、、

伺ってみましょう

質問をさがす日々です。


ベルサイユ宮殿 図書室

2009年05月05日 | Paris
宮殿の子供部屋の並びの図書室です。

宮殿の中でもこの天井の高さは、まず 珍しい低さ!!!

広さも、狭い。

まるで、日本の茶室のよう。


現代でも、成功した人が大きな家を建てても、昔を忘れないため、とか

落ち着くとか、大きな家の中に  狭い部屋をつくる。


社会的に上に立たねばならぬ人は、広いスペースが必要と、言われている。


広いスペース、と 集中できる狭い部屋。

ベルサイユ宮殿は、豪華さばかり目立ちますが、

誰のリクエストでこの部屋が出来たのか、興味深いです。

パリのシャンデリアと椅子 宮廷生活

2009年04月30日 | Paris
ベルサイユ宮殿の子供部屋に王様は下りて来ることがあった。

王はベルの紐を引くとまず、一番上の子の部屋のベルがなる。そして順番に

下の子の部屋に行ったと


そう、そこで考えてみました。


大きい大きい深い椅子は、王様が座る、子どもたちが王の椅子に一緒によじ登る。

不思議な3人椅子は、妃殿下が中央に座り、おすまし姫達が両側にちょこんと座

り、妃殿下は両側の姫達に気を配る、

小さい椅子は、大きめが王子、小さめは、王女。

ベビーベットも。 広い庭、 眺めつつ、王にも家族団らん

微笑ましいひと時あったことでしょう。  想像します。


次は、図書室、楽器ご紹介します