『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

通訳案内士試験 第2弾<2次レポート>公開!

2015-12-15 00:39:20 | 通訳案内士試験対策
昨日に続き、2次試験受験の皆様からの<2次レポート>をご紹介いたします。
※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。

皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、
誠にありがとうございます。

★後日、すべてを分析の上、模範回答例を作成の予定です。

★2次口述試験は、「免除なし」ですので、
受験者は全員、受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2016年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。


【ご案内】
(1)2016年度「通訳案内士試験対策講座」=(1次英語対策:全問マークシート対応+地理・歴史・常識対策メール講座)、
および★2016年度地理・歴史・常識対策通学セミナー/メール講座など、
2016年度対策に関する<★無料説明会:授業あり>を
東京・大阪にて、1月・2月に開催いたします。
※今週中に、説明会の日程・詳細を発表させていただきます。

(2)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、
ESDICの2016年度対策講座・セミナーご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240

----------------------------------------------------------------

【★2次レポートのお願い】

試験終了後、お疲れの所、おそれいりますが、
今後2次試験を受験する受験者の方々のためにも、
是非、出題された内容をお送りいただきたく、
何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、
結果、および回答例を公開させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容を
ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

★送信先:info@esdic-academy.jp宛、メールにてお送りください。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間:受験開始~終了時間
●受験時刻:
●「通訳問題」内容
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「通訳」も「プレゼンテーション」も、覚えているままで結構です。
★例年、直後は忘れてしまったが、後日思い出したという場合もございますので、
その場合は、数日後でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 東洋学園大学
●集合時間:12:00~14:00
●受験時刻:13:00

●「通訳問題」
日本の主な城は堀に囲まれておりそれは敵の進入を妨げるだけではなく、
適度な距離を保ち矢や大砲が届かないようにする目的もありました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
・けん玉
・冬至
・街コン

●ご自身の選ばれたテーマ
・街コン

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
最近の若者は結婚しない傾向にあり、少子化は日本の深刻な問題です。
街コンとは地方自治体やローカルな団体がパーティを企画し、
若者たちに出会いの場を提供することです。
会費は5000円前後で、気に入った人に出会ったら連絡先を交換して、結婚につながります。
昔の日本はお見合いといって、親戚や知り合いが相手を紹介するケースがほとんどでしたが、
現在はあまりなく、街コンのようなパーティは増えています。
今の若者に合った出会いの場と言えます。

というような内容を言いたかったのですが、
あまりにも奇抜なテーマだったので、かなりパニックになり、
単語も文法もめちゃくちゃだったと思われます。
試験官は時折頷いたりしながら温かく見守っている雰囲気でした。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
1、主催者はどのような人で目的は?
→若者の都市流出を止め、地元に根付いてもらうため、
首都圏というよりは地方の自治体や商店街などが企画している。

2、対象者はどんな人?
→25~35歳くらいの若い世代

3、一人で参加するか、グループで参加するか?
→グループのほうが参加しやすく場が明るくなる。
話す人の人数も増える。

4、あなたはお見合いのことを言いましたが、なぜ今はあまりないのですか?
→核家族化が進み、親戚自体と関わる機会が減ったから。
今の若者はあまりお見合いを好まない。

5、なぜ今の若者はお見合いを好まないのか?
→自分で相手を探したいから。

6、あなたは街コンに行ったことある?行きたい?
→独身なら行きたい。

7、あなたはどこで旦那を見つけたか?
→街コンのようなパーティ

試験官爆笑…

8、なぜ街コンは成功しているか?
今の若者にマッチしているから。

●受験の様子・ご感想
試験官は二人とも女性で、ハキハキした若い外国人と
温厚な年配の日本人で、雰囲気は明るい感じでした。

通訳の音読は<模擬面接>よりは多少早かったですが、
書きとれないほどではありませんでした。

内容は対策もしていたはずの城や堀といったベーシックな文章だったにも関わらず、
主語述語がはっきりせずあやふやな訳になってしまい残念です。

プレゼンはカードを見た瞬間、真っ白になりました。
どれも考えたこともないようなテーマでした。
一か八かでゆっくり単語を探しながら話したつもりですが、
全く自信がありません。

その後の質疑応答も想像以上に厳しいものでした。
自分が話した内容の詳細を質問する感じでした。
街コンには詳しくないので回答自体、合っているか分かりません。

全体的な感想としては、
観光、世界遺産、日本文化、歴史など受験生が暗記しているであろうことはあえて外し、
突発的なテーマにいかに臨機応変に応えられるかということを見ている気がしました。

外国人旅行者がけん玉や街コンに興味があるかどうかは知りませんが、
あまりにも予想外のテーマだったので一次試験の時のような虚脱感です。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
今回は一次試験合格発表当日に、集中セミナーにすがる思いで申し込みさせていただきました。
たった3週間でなんとか試験を迎える準備ができたのも、
的確なご指導と素晴らしい教材のおかげです。

勉強方法は、他教材に浮気はせず、
いただいた資料をひたすら自分の文章に書き換えてノートに書いて覚える、
というものでした。

独特の英語表現からそもそもの知識まで、
かなり幅広く学べたと思います。

試験結果はわかりませんが、
自分自身の知識を深めるとてもいい過程だったと心から感謝しております。
どうもありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:武蔵大学江古田校舎1号館
●集合時間:受験開始~終了時間
12:00集合 12:00~12:25受付 13:00~14:15試験
●受験時刻:
13:00(一番最初でした。)

●「通訳問題」内容
日本の城の多くは堀に囲まれているが、それは敵の侵入を防ぐためだけではなく、
敵と距離をとって敵の鉄砲の玉が飛んでくるのを避けるための工夫でもありました。
(※申し訳ありませんが、細部は正確ではないと思います。
このような内容だったと記憶しております。)

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
街コン、けん玉、冬至

●ご自身の選ばれたテーマ
冬至

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
※申し訳ありませんが、これも正確に覚えてないです。
冬至は昼の長さが最も短い日、あるいは、夜の長さが最も長い日で、
だいたい12月21日か22日にあたります。
この日は、昼が短く夜が長いので、人々はあまりハッピーではありません。
この日は、日本では、柚子湯に入る習慣があります。
これは、冬至に柚子湯に入るとカゼを引かないという言い伝えに由来します。
ところで、冬至はクリスマスに近いので、
今日、多くの日本人にとって冬至は特別な日ではありません。
クリスマスイルミネーションなどを見て楽しむ人が多いです。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
※申し訳ありませんが、これはほとんど覚えてないです。
・冬至の柚子湯の習慣はいつ頃から始まったのか。
・冬至に行う行事でほかに何かあるか?
・今の日本人は昔に比べて冬至に何かしないのか。それはなぜか。
など、ほかに何点か聞かれましたが覚えてないです。

●受験の様子・ご感想
一言でいえば、プレゼンは難しかった、の一言です。
3つともレッスンでも直接扱われなかったテーマで、準備不足でした。
それでも、何とか2分経過で止められるまで話し続けることができました。
ちなみに1分経過の合図はなかったです。
また、通訳問題はなんとか6割はできているかなと勝手に思っています。

なお、会場では男性の7~8割はビジネススーツでした。
最後に一般的な感想です。
プレゼンの問題を見るに、多くの受験生にとって、
100%に近いプレゼンをするのは難しいのではないでしょうか。
なにか、故意に一般的なトピック(観光地理、歴史等)をはずして、
出題しているような気がします。
そこから類推するに、試験者サイドは、
録音テープを聞くような模範解答を期待しているのではなく、
不完全でもよいから、予期しないトピックを突然与えて、
どれくらい対応できるのかを見たいのではないでしょうか。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
レッスンでやったトピックではなかったですが、
レッスンででてきた表現がかなり役に立ちました。
永岡先生、Ron先生、本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

受験外国語:英語
●受験会場:京都、龍谷大学深草キャンパス
●集合時間:
受験開始
13:00 受付開始後から拘束時間開始。
終了時間
15:00頃、拘束終了。

●「通訳問題」内容
(だいたいの内容です)
日本の電化製品は海外からの信頼が高く、自国に購入して帰る外国人旅行者が多い。
家電量販店もいろんな外国語が出来る店員をそろえて対応しているところが増えている。

思ったよりゆっくり日本文を話してくださったのですが、
緊張していたのかなんとなくまとめられずの通訳となってしまいました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
・田んぼアート
・風林火山
・漆器

●ご自身の選ばれたテーマ
・漆器

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
漆器は日本の椀やお箸など食器によく見られる。
色は主に赤か黒。
漆器が有名な場所は、石川県の輪島地方、青森県の津軽地方である。
漆器は綺麗なだけではなく、とても長持ちするので、
手入れして使えば子供や孫の代までも十分に持つ。
価格は高めだが、十分な価値があると思う。
漆器作製には特別な技法がいるので、最近は後継者が減っており、
若い世代に伝統を繋ぐために力をいれている。

ブレゼンを終えたら、すぐに、" 以上でよろしいすか?" と日本語で聞かれました。
1分や2分の合図がなかったので、時間が読めなかったのですが、
早く終えたのかもしれません。
止められるまでもう少し何か話せば良かった、と思いました。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)

Q.漆は長持ちするとの事ですが、どのような手入れが必要ですか?
また電子レンジは使えますか?

特別な手入れはいりませんが食洗機では洗わずに丁寧に手洗いします。
その後はしっかり水気を拭き取り完全に乾かします。
電子レンジは使えないと思います。
が、もしかしたら近年は技術が発達して、
電子レンジ可の漆器も出てきているかもしれません。

Q.漆器は特別な製作技法がいるとの事ですが、具体的にはどういった技法ですか?

私も専門家ではないので、詳しいことはわかりませんが、
テレビで見たのは、均一になるように塗るのが大変そうでした。
その後は何度も何度も乾いては塗り直して層を作るので時間もかかります。

Q.漆は何で出来ていますか?

原料は漆の木からとれます。

Q.漆は高価だと言われましたが値段は幾らくらいですか?
例えばお皿一枚なら?

値段は色々なのですが、
お皿一枚なら1万ほどが平均かと。
もちろん有名な職人さんが作ったものなどはかなり高価格です。

Q.漆は婚礼の引き出物によく使われるそうですが本当ですか?

近年の若者は西洋化しているので、
ウエディングギフトには洋風なものを選ぶことが多いのですが、
漆はまだ引き出物業界では大きなシェアを持っています。

●受験の様子・ご感想
日本人は初老で上品な男性。
そこまで声が大きくなく聞き取れるか不安でしたが、
とても優しくゆっくり話してくださいました。
通訳問題の前にも、"ゆっくり話しますね。"とお声がけ頂き、安心しました。

外国人は可愛らしい20代女性でハーフのようでした。
にこやかに話してくれました。

試験が始まる前には、名前と生年月日、どこから来たのかを尋ねられました。

思ったより緊張しませんでしたが、
やはり通訳をキッチリ文章通りに訳すのは難しいと感じました。
プレゼンや質疑応答も、もう少し情報を盛り込めたらよかったです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
今回は一次試験が難しく落ちているかもと覚悟しました。
しかし万が一受かってたら早めの勉強が望ましい、
落ちてても来年に向けての勉強だし。
と思い合格発表前からESDICで準備を始めて良かったです。

早めに勉強を初めたにもかかわらず、
試験前には膨大な情報量を覚えられず焦りましたが、
2次セミナーのプレゼンで勉強した漆器が出たので良かった〜、と思いました。

ESDICの資料は覚えやすく、様々な角度からの情報が入っており、
良いと思います。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京、東洋学園大学
●集合時間:受験開始~終了時間
集合時間 14:30-14:55 説明開始15:00
解散16:40
●受験時刻:16:20頃

●「通訳問題」内容
日本の和食は、2013年にユネスコの無形文化財に認定されました。
多くの訪日客が訪れるので、和食店は品質や価格だけでなく、
おもてなしも心がけています。
みたいな内容でした。
読まれるスピードが速くてあまり書き取れませんでした。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
卑弥呼
路面電車
もう1つは忘れました。

●ご自身の選ばれたテーマ
路面電車

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
昭和の初期には各都市にあったが、今では少ししか残っていない。
東京には1本だけで、早稲田と三ノ輪を結んでいる。
近隣の人々にとっては便利でノスタルジックな乗り物である。
東京の他、広島、長崎、函館、富山などにもある。
運賃は大体一律のところが多い。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
・早稲田と三ノ輪はどれ位か?
運賃はいくらか?
どういうところがノスタルジックなのか?
・路面電車の他には、東京にはどのような乗り物があるか?山手線など
・地下鉄に乗るとき守るマナーは何か?
・旅行者に薦める便利な方法はあるか?
・新幹線に乗ってどこかそれ程遠くないところに行くとしたらどこを薦めるか?
・(仙台と言ったので)仙台の良いところはどのようなところか?

●受験の様子・ご感想
日本人の女性とネイティヴの男性でした。
勉強を真面目にしていれば、もっと上手に答えられたかもしれない設問だったので、
自分の不勉強が本当に悔しいし、反省しています。

特に通訳に出た和食は、直前の<模擬面接>でも出たのに、
答えられなくて残念です。

駅まで、たまたまいっしょになった方は、
通訳問題が忍者についてで、難しかったそうです。
プレゼンはSLだつたそうです。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京 昭和女子大学
●集合時間:9:00〜9:25
●受験時刻:10:00の更に1番目でした

●「通訳問題」内容
着物の話でしたが、殆んど覚えておりません。すみません。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
火祭を選びましたが、他の2つは思い出せません。すみません。

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
火祭には二つのタイプがある。
夏に行われるものと、冬に行われるものである。
夏に行われるものは、田んぼの虫を殺すために行われる。
冬に行われるものは、正月の行事で、
正月飾りを持ちよって、山の様にして火をつける。
厄除けと新年の幸福を祈って行われる。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q.どこで行われるか?
昔は地域で行われたが、最近は寺や神社で行われる。

Q.いつ行われるか?
2月か3月か、地域によって違う。

Q.この近くでどこで見れるか?
高尾山の寺で行われる。

Q.花火とは違うのか?
(花火大会を英訳し)まるで違うものです。
花火大会は主に夏に行われる。

Q.どこがお勧めか?
隅田川花火大会がお勧めです。とても歴史があります。

Q.どの位古いのか?
三百年ほどある。

Q.近代的な花火大会はどんなものがあるか?
東京ディズニーランドが人気がある。

Q.どうやって行くか?
東京からJRで30分位です。

●受験の様子・ご感想
イギリス人の物静かで細身で長身の男性と、
活発な感じの日本人女性でした。

通訳問題の読み上げがともかく早く、
面食らいました。
メモを取るのが精一杯で、構成まで考えられませんでした。
ともかくなんとか最後まで訳しました。

プレゼンは1分の声かけはありませでした。
2分も曖昧で、私がまだかなと、試験官を見たところ、
だいたい2分を過ぎたので止めてくださいと、言われました。
質問時間がほとんどだった気がします。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
いろいろお世話になりました。
ここまで来れたのも皆さまのおかげです。
昨日のメルマガも本当に気が引き締まると共に、
前向きな気持ちで試験に臨むことができました。
ありがとうございました。
試験内容をほとんど覚えて無くて申し訳ありません。
また思い出したらご連絡いたします。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:1200-1225
●受験時刻:
グループ内の一番手でしたので13時開始

●「通訳問題」内容
日本の城の周りには堀が巡らしてあり、侵入者が立ち入るのを防ぎます。
また距離をおくことにより、矢や鉄砲の弾が飛んでくるのを防ぎます。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
・けんだま
・冬至
・街コン

●ご自身の選ばれたテーマ
・冬至

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
冬至は冬にある。地球と太陽の距離が一番長くなり、
したがって昼間が一年で一番短く、夜が一番長い日のことです。
この日に行う伝統的行事が幾つかあります。
かぼちゃと小豆を甘く煮た冬至かぼちゃを食べます。
この時期はとても寒いので、
浴槽にシトラスを入れて体を温める柚子湯に入ることもあります。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q冬至は何日か。
A 12/22くらい。年により多少前後する。

Q夏至は何日か。
A 6/20ごろ。北欧は夏至を祝うことがあるそうだが、
日本には特に夏至に行事はない。

Qこの行事は日本古来のものか。
Aはっきりわからない。
日本の伝統行事の多くは中国やアジア由来のものだ。
だから冬至もそうかもしれない。

Q日本は地方によって行事が異なることがあるそうだが、
冬至についてはどうか。
A冬至に関しては、地域による違いはないと思う。
でも若者や単身者はこのイベントをやらないかも知れない。

Q冬至やクリスマス以外に、年末の行事にはどんなものがあるか。
A 12/23は天皇誕生日で国民の祝日。
普段入れない皇居に一般人が入れる。
皇族はバルコニーから人々を出迎える。
事前の予約とかいらず、直接皇居に行って人々についていけば入れる。

Q一般参賀はテレビで放送されるか
Aニュースの時間に放映されるが、短い扱い。

●受験の様子・ご感想
私は日本語でも英語でも、前のめりの早口になりがちです。
逐次では時間が余ってしまいました。

プレゼンは、1分55秒位で喋りおわりました。
質問は外国人試験官からのみでした。
観光客が知りたい内容なのかは、正直疑問でした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
セミナーで伺ったとおり、逐次訳の読み上げはすごくゆっくりでメモ取りは楽でした。
でも単語がわからなくてめちゃめちゃな英訳になってしまいました。

通訳案内士の試験に関係無く、
セミナーでうかがった内容はとても役に立っています。
ありがとうございます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:品川TKP
●集合時間:14:30〜14:55
●受験時刻:15:50頃

●「通訳問題」内容
2013年に、和食がユネスコ無形文化財に登録され、
世界中から注目を浴びました。
訪日外国人数が増えつづける中、
料亭では食事そのものに加えおもてなしを重視していこうとしています。

というような内容でした。
メモを取るのが間に合わず、詳細部分を覚えていません。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
日本のミュージカル、路面電車、卑弥呼

●ご自身の選ばれたテーマ
路面電車

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
自分の知っている範囲で、路面電車が減りつつあるが、
今も住民の足として利用されている都電荒川線と、
函館の路面電車のことを話しました。
内容はかなり狭く充実していなかったように思います…

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
まずは、他の路面電車として、蒸気機関車について尋ねられました。
(知っているか、と乗ったことがあるか)
次に、新幹線について尋ねられ、乗ったことがあるかと
観光客に勧めるかという点を問われました。
遠くまで行きたい人には便利だが、それほど安くはないので、
もし節約した旅行をしたいのであれば、
他のローカル電車、JRなどをお勧めするというようなことを答えました。
最後に、時間が余ったようで、
最近の有名な路面電車として、きれいに装飾されたものがあるが知っているかと問われ、
九州のななつぼしの特徴を2点ほど答えました。

●受験の様子・ご感想
通訳は思ったよりも日本語のスピードが速く、
ついていけませんでした。内容はそれほど難解ではなかったと思います。

プレゼンは、テーマの三つともこれまで集中的に勉強していた内容ではなかったため、
どれを選んでもそれほど変わらないと感じました。
会場の雰囲気は良く、質疑応答の部分は、
試験というよりは会話中心に進められました。

内容としては不十分だったと思うのでおそらく合格は難しいと思いますが、
勉強になりました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次セミナーは、プレゼンの練習と、基本的な知識を得るのに、非常にためになりました。
ありがとうございます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:13~13:20
●受験時刻:14時

●「通訳問題」内容
おせち料理は縁起の良い食べ物で、
レンコンは向こうを穴から見通せるという意味から未来、
黒豆は元気、数の子は子孫繁栄を意味します。

話すスピードは速かったですが、得意分野だったので自信があります。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
・道の駅
・千円札の人
・地下足袋

●ご自身の選ばれたテーマ
・道の駅

●ご自身のプレゼンテーションの内容
道の駅は観光スポットの近くにあることが多く、
道沿いにあるローカルショップのようなものです。
そこでは、地元の名産品、果物や食べ物、
フレッシュな野菜を安い値段で買うことができます。
また、多くの地域では、地元のものを使ったお菓子を作っていることが多く、
お土産として買って帰る人が多いです。

このあと、自分の体験を話しました。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
・冬でも行けますか?
・神奈川には有名なところがありますか?
・高速道路沿い以外にもありますか?
・あなたは、よく行きますか?

●受験の様子・ご感想
自分が今何分間話しているのかわかりませんでした。

用意をしていないテーマだったので、
話が持たないだろうなあと思い、自分の体験を加えましたが、
これが吉と出るか、凶とでるかは果たして?というところです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
一次メール講座・二次<模擬面接>共に大変参考になりました。
昨日、<模擬面接>を受け、緊張感や手順を味わっておくことができたので、
本当に良かったです。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

本日14時から武蔵大学で二次試験受けてきました。
折角いろいろと勉強したのですが、最悪のパターンでした。
全く言葉が出ず、沈黙がかなり長い間続いてしまいました。
というか、非常にあがってしまい、ろれつが回らない状況になってしまいました。

ちなみに、
1.1000円札に印刷されている人物について
2.地下足袋
でもう一つは忘れてしまいました。

1. を選んだのですが、誰であったか失念し、
福沢諭吉のことを話したのですが、どの大学を設立したのか出てこず、
明治に活躍した伊藤博文の名前も出てきませんでした。

これは知識や英語の問題ではないようです。
昨日の<模擬面接>で、ある程度手ごたえは掴んでいたのですが。

先生方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また来年頑張ります。

----------------------------------------------------------------

●会場:東洋大(水道橋)
●時間:15:30
●試験官 :2名とも男性 60代くらい、うち一名が外国人

●通訳:忍者のこと
すみません、内容を覚えていないし、
うまく出来ませんでした。

●プレゼン:忍者 蒸気機関車 神楽
どれも想定外。
忍者は先ほど上手くできなかったお題で避けたかった。
蒸気機関車は 文を作るにも単語レベルで出てこないと考え、神楽を選択。
でも神楽の知識も持っていませんでした。
内容は、よく覚えていませんが、
神道の儀式で神に豊作や疫病除けの祈願をするとかそんな事を言った気がします。

●プレゼン後に外国人試験官に、
もう少し具体的な説明が聞きたいと言われました。
何かダンスについて説明して欲しいと言われ、
何を意図しているのかが分かりかねて、
歌舞伎の事に触れると、
試験官から宝塚について説明してと言われました。

宝塚については、自分の言葉で少しまともに説明出来た様に思います。

歌舞伎と宝塚がそれぞれ何年の歴史があるかも聞かれました。

●和やかで、リラックスした雰囲気を試験官が醸し出そうとしてくれただけでなく、
面接の中でセカンドチャンスも与えて貰った様に思います。
試験時間も多分10分は軽く超えていました。
その機会を上手く生かしきれず、残念です。

会場は思った以上に年齢層が高く、男性が多かったです。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通訳案内士試験<2次レポー... | トップ | 通訳案内士試験 第3弾<2次... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通訳案内士試験対策 」カテゴリの最新記事