太白区大野田の「道中庵」では、所蔵の道具雛や一般市民所蔵の雛人形飾りと共に、手作り品の展示販売などイベント盛りだくさんのうれし楽し「古民家 道中庵deひなまつり」が開催されています。
主催は、粋々まちなかプロジェクト。人とまちの繋がりを大切にして、
仙台のまちの新しい魅力を発信している市民活動グループです。
昨年の秋に続いてこの春、ひなまつりの3月1日(金)~3月4日(月)までの開催です。
大野田にある古民家「道中庵」は、道中庵ユースホステルとしては、フランス版ミシュランにも掲載されたことがあり、国内はもとより、海外での評価も高い名宿として知られていた古民家の宿で、平成3年仙台市都市景観賞を受賞しています。2019年10月末、惜しまれつつもその41年の歴史に静かに幕を降しました。
会場の「道中庵」は堂々とした木造2階建。
今日は日差しもあり、寒さが幾分和らぎました。
メインは、雛人形、道中庵所蔵の段飾り、堤人形、キャラクター雛人形などなど。手作りマーケット出店の展示・ショップは、前回同様にちりめん細工、和小物、和雑貨、七宝焼、古布バッグ、藍染め、草木染など10店舗ほどでしょうか。
篠笛の奏楽でお出迎えです。
素晴らしい道具雛です。
様々な雛人形です。
右端の布製のペン・スマホ、リモコン入れは使えそうでした。
細かい手作業の数々、女性でないとここまでできないですね。
古い着物、布などを再利用したコートやバッグなどアイデア満載で見ていて感心します。
本格的な藍染め展示されています。
手芸用の畳のヘリとそれを活用した小物類の出来具合にビックリです。
やはりひな壇飾りは、華やかになります。
手前の竹細工も見事でした。
曜日を変えて手作りサロンの催しや、郷土史家の菅野正道さんの講演「名取川から見る仙台の歴史」も予定されています。お茶やお菓子も付いて、仙台弁でいう”お茶っこ”しながら和(なごみ)の時間が過ごせそうです。
撮影したのはほんの一部、見るだけでも楽しいアート展、気に入った1点物があれば、
いい出会いかもしれません。
駐車場には10台ほどOK (入場無料)
3月4日(月)10:00~15:00まで。
「道中庵」 仙台市太白区大野田2丁目3-7