冬の晴天、外は大変寒いですが、空気が澄んで気持ちがいいです。こういう時は、街を歩いて運動したほうがいいのではということで、2万歩約15㎞ほど歩きました。”街探”したコースを振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/f283fa3e7cef8359e8cbb50153968593.jpg)
「仙台緑彩館」に車を止め、仙台大橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/b81753246f0e0e70d1af09f9a18616a2.jpg)
「源吾茶屋」のメニューを確認しつつ、東北大学病院向かいの「cafe de MOU (カフェ ド ムー)」へランチに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/ed5b79058b2fdafc810f02d067120a76.jpg)
昼食後、支倉町から横に移動し、北三番丁公園で17番辻標「北三番丁/細横丁」を確認して勾当台公園に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/66afcc7a7b96e8a1065c045576c86e15.jpg)
12時半頃、勾当台公園に着きました。公園の南に、人が集まっているので何かの集会かと思いましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/3d11e92295d1e53d738c2884cd40b176.jpg)
皆さん背を向けて、距離を取りながらたばこを吸っています。異様な光景に見えますが、”タバコ吸う族”の皆さんには、貴重なエリアのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/065fd2b1a2f21c44391ca3d6c83f32f3.jpg)
ここから東三番丁通を抜けて、広瀬通に出て真っすぐ仙台駅北側(旧X橋)跨線橋を越えて、榴ヶ岡公園を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/92cc21c577de32e36e99d9040473bca2.jpg)
婦人会館の前、榴ヶ岡公園北西角に61番辻標「榴ヶ岡/二十人町」を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/fbe8646a3c66b6addab88e77772a0ea7.jpg)
名勝「榴ヶ岡」の石碑も発見、榴ヶ岡公園内を廻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/7c85431680c36439e70a06a3965b2ebb.jpg)
仙台市歴史民俗資料館で「なつかし仙台5」企画展をじっくり見学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/1b6d5b0ada5df8c3084221ce160ce5de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/b98372457c55d7bd59c6286866c4bece.jpg)
仙台市では、芸術性豊かな彫刻のあるまちを目指し、市内のいたるところにブロンズ彫刻が設置されています。
池田宗弘作「旅人(羊飼い)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/0e5ddae8cd5f19e5ad45604b2048e031.jpg)
この日は、グランドには雪がまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/379896ae350136a5a0583b056ba08e06.jpg)
佐藤忠良作「ブーツの娘」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/feb6cd903be85ddd5ad7dbaff6ed8703.jpg)
公園を下り、仙台駅を目指す途中、和光神社が見えます。伊達政宗の足軽鉄砲隊が戦勝を祈願・勧請した歴史があり、地域の守り神社になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/9c205944c30568fec46d04097e19bd9f.jpg)
アンティーク雑貨カフェ 「TiTi(ティティ)」で一休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/a6f9a09c10dca1fc3320560cabe1595c.jpg)
金神大明神(かなかみ)は、何と岩沼の「金蛇水神社」”かなへび”さんの分霊社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/1d7e9b9db21f7a3f95ef6bd3e6fff45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/304a0a60c55300763dc87f257f2889f9.jpg)
駅東交流センターの入り口には、仙台駅東地域の新旧地名の表示板が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/c265432961ae5f17f5327569a2d88132.jpg)
仙台駅東地区の変貌ぶりには驚くばかり、神社仏閣、そしてこのような表示板は大事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/409bd56b46d2f88b395db254050d04f5.jpg)
仙台駅を西に向かい、青葉通りから仙台緑彩館にもどります。その後車で移動、柳町周辺の駐車場に止め、やっと今日のメインダイニング「おでんこうぞう」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/f22faaeaaf112d4ab2a85a70dcb96081.jpg)
万歩計で約2万歩、14~15㎞位歩いた計算です。仙台大橋や榴ヶ岡公園入口では、緩やかな勾配はありますが、ほぼ平坦です。仙台市内、結構あちこち歩いていけると確信し、またいろいろなコースにチャレンジしてみます。